 
  
    
      |  平成20年の家計をめぐる事象 | 
  
消費支出関係
 前年に引き続き、原油価格が高騰(7月に最高値を記録後、下落)
 前年に引き続き、原油価格が高騰(7月に最高値を記録後、下落)
 穀物価格の高騰により、パン、即席めんなどの食料品の価格が上昇
 穀物価格の高騰により、パン、即席めんなどの食料品の価格が上昇
 中国産冷凍ぎょうざが原因と疑われる健康被害が発生(1月)
 中国産冷凍ぎょうざが原因と疑われる健康被害が発生(1月)
 たばこ自動販売機用成人識別ICカード(taspo(タスポ))の利用開始(3月:パイロットエリア (2県)、5月:第1次エリア(21道県)、6月:第2次エリア(15府県)、7月:第3次エリア(9都県))
 たばこ自動販売機用成人識別ICカード(taspo(タスポ))の利用開始(3月:パイロットエリア (2県)、5月:第1次エリア(21道県)、6月:第2次エリア(15府県)、7月:第3次エリア(9都県))
 メタボリックシンドロームの予防を目的とする「特定健康検診・特定保健指導」が義務化(4月)
 メタボリックシンドロームの予防を目的とする「特定健康検診・特定保健指導」が義務化(4月)
 いわゆるガソリン税(揮発油税及び地方道路税)の暫定税率の適用期限切れにより、ガソリン価格が一時的に低下したが、税制改正法案の成立により暫定税率が改めて適用されたことから、ガソリン価格が上昇(4、5月)
 いわゆるガソリン税(揮発油税及び地方道路税)の暫定税率の適用期限切れにより、ガソリン価格が一時的に低下したが、税制改正法案の成立により暫定税率が改めて適用されたことから、ガソリン価格が上昇(4、5月)
 北京オリンピックが開催(8月)
北京オリンピックが開催(8月)
 事故米穀問題が発覚(9月)
事故米穀問題が発覚(9月)
 世界的な金融危機が発生し、株価が暴落(9月)
世界的な金融危機が発生し、株価が暴落(9月)
 新型の携帯型ゲーム機が発売(10月、11月)
新型の携帯型ゲーム機が発売(10月、11月)
税、社会保険等関係
 後期高齢者医療制度が開始(4月)
 後期高齢者医療制度が開始(4月)
その他
 岩手・宮城内陸沖地震が発生(6月)
 岩手・宮城内陸沖地震が発生(6月)
                                        
     (総務省統計局「家計調査年報」より)