![]() |
平成18年の富山市二人以上の世帯の1世帯当たり貯蓄現在高は1,490万円(全国平均 1,722万円)となった。年間収入は720万円(全国平均645万円)で、貯蓄年収比(貯蓄現在高の年間収入に対する比)は、206.9%(全国平均267.0%)となっており、貯蓄現在高は年間収入の約2倍となっている。
このうち勤労者世帯についてみると、1世帯当たり貯蓄現在高は1,358万円(全国平均1,264万円)となった。年間収入は782万円(全国平均713万円)で、貯蓄年収比は173.7%(全国平均177.3%)となった(表1)。
項 目 | 二人以上の世帯 | うち勤労者世帯 | ||
富山市 | 全 国 | 富山市 | 全 国 | |
世帯人員(人) | 3.41 | 3.17 | 3.65 | 3.45 |
有業人員(人) | 1.68 | 1.40 | 1.92 | 1.67 |
世帯主の年齢(歳) | 53.0 | 55.0 | 47.6 | 46.7 |
貯蓄現在高(万円) | 1,490 | 1,722 | 1,358 | 1,264 |
年間収入(万円) | 720 | 645 | 782 | 713 |
貯蓄年収比(%) | 206.9 | 267.0 | 173.7 | 177.3 |
(2) 定期性預貯金の占める割合が高い
富山市二人以上の世帯について、1世帯当たり貯蓄現在高を貯蓄の種類別にみると、定期性預貯金が605万円(貯蓄現在高に占める割合40.6%)と最も多く、次いで「生命保険など」が367万円(同24.6%)、有価証券が272万円(同18.3%)、通貨性預貯金が216万円(同14.5%)、金融機関外が30万円(同2.0%)となっている。
このうち勤労者世帯についてみると、定期性預貯金が552万円(同40.6%)、次いで「生命保険など」が351万円(同25.8%)、通貨性預貯金が214万円(同15.8%)、有価証券が199万円(同14.7%)、金融機関外が42万円(同3.1%)となっている(図1、表2)。
図1 貯蓄の種類別現在高及び構成比(富山市二人以上の世帯、平成18年)
項 目 | 二人以上の世帯 | うち勤労者世帯 | ||
富山市 | 全 国 | 富山市 | 全 国 | |
金 額 ( 万 円 ) | ||||
貯 蓄 現 在 高 | 1,490 | 1,722 | 1,358 | 1,264 |
金 融 機 関 | 1,460 | 1,675 | 1,316 | 1,198 |
通 貨 性 預 貯 金 | 216 | 284 | 214 | 218 |
郵 便 局 | 51 | 73 | 51 | 53 |
銀 行 等 | 164 | 210 | 163 | 165 |
定 期 性 預 貯 金 | 605 | 717 | 552 | 485 |
郵 便 局 | 221 | 258 | 190 | 191 |
銀 行 等 | 383 | 459 | 361 | 294 |
生 命 保 険 な ど | 367 | 426 | 351 | 358 |
有 価 証 券 | 272 | 248 | 199 | 136 |
金 融 機 関 外 | 30 | 48 | 42 | 66 |
構 成 比 ( % ) | ||||
貯 蓄 現 在 高 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
金 融 機 関 | 98.0 | 97.3 | 96.9 | 94.8 |
通 貨 性 預 貯 金 | 14.5 | 16.5 | 15.8 | 17.2 |
郵 便 局 | 3.4 | 4.2 | 3.8 | 4.2 |
銀 行 等 | 11.0 | 12.2 | 12.0 | 13.1 |
定 期 性 預 貯 金 | 40.6 | 41.6 | 40.6 | 38.4 |
郵 便 局 | 14.8 | 15.0 | 14.0 | 15.1 |
銀 行 等 | 25.7 | 26.7 | 26.6 | 23.3 |
生 命 保 険 な ど | 24.6 | 24.7 | 25.8 | 28.3 |
有 価 証 券 | 18.3 | 14.4 | 14.7 | 10.8 |
金 融 機 関 外 | 2.0 | 2.8 | 3.1 | 5.2 |
対 前 年 増 減 率 ( % ) | ||||
貯 蓄 現 在 高 | 11.9 | -0.3 | 35.9 | -2.2 |
金 融 機 関 | 12.0 | -0.3 | 36.9 | -2.2 |
通 貨 性 預 貯 金 | 11.9 | 5.6 | 28.1 | 0.9 |
郵 便 局 | -1.9 | 2.8 | 24.4 | -3.6 |
銀 行 等 | 16.3 | 5.5 | 29.4 | 1.9 |
定 期 性 預 貯 金 | -7.4 | -5.2 | 23.8 | -7.8 |
郵 便 局 | 3.8 | -6.2 | 13.1 | -6.4 |
銀 行 等 | -12.8 | -4.4 | 29.9 | -8.7 |
生 命 保 険 な ど | 12.2 | -0.2 | 21.5 | -1.6 |
有 価 証 券 | 107.6 | 9.3 | 237.3 | 15.3 |
金 融 機 関 外 | 7.1 | 0.0 | 10.5 | -1.5 |
富山市二人以上の世帯の1世帯当たり負債現在高は559万円(全国平均506万円)となった。負債の種類別にみると、住宅・土地のための負債が421万円、負債現在高に占める割合は75.3%と最も多い。
このうち勤労者世帯についてみると、1世帯当たり負債現在高は581万円(全国平均624万円)となった。負債の種類別にみると、住宅・土地のための負債が511万円、負債現在高に占める割合は88.0%と最も多くなっている。
負債年収比(負債現在高の年間収入に対する比)をみると、二人以上の世帯は77.6%(全国平均78.4%)、このうち勤労者世帯は74.3%(全国平均87.5%)となっている(表3、図2、表4)。
項 目 | 負債現在高 (1) (万円) |
うち 住宅・土地 のための 負 債 (2) (万円) |
負債現在高 に占め る 住宅・土地 のための 負債の割合 (2)/(1) (%) |
年間収入 (3) (万円) |
負 債 年 収 比 | |||
負債現在高 (1)/(3) (%) |
うち 住宅・土地 のための 負 債 (2)/(3) (%) |
|||||||
二 人 以 上 の 世 帯 |
富 山 市 | 559 | 421 | 75.3 | 720 | 77.6 | 58.5 | |
全 国 | 506 | 440 | 87.0 | 645 | 78.4 | 68.2 | ||
う ち 勤 労 者 世 帯 |
富 山 市 | 581 | 511 | 88.0 | 782 | 74.3 | 65.3 | |
全 国 | 624 | 577 | 92.5 | 713 | 87.5 | 80.9 |
図2 負債の種類別現在高及び構成比(二人以上の世帯、平成18年)
項 目 | 二人以上の世帯 | うち勤労者世帯 | ||
富山市 | 全 国 | 富山市 | 全 国 | |
金 額 ( 万 円 ) | ||||
負 債 現 在 高 | 559 | 506 | 581 | 624 |
住宅・土地のための負債 | 421 | 440 | 511 | 577 |
公 的 | 175 | 116 | 212 | 155 |
民 間 | 236 | 296 | 286 | 379 |
そ の 他 | 10 | 28 | 13 | 43 |
住宅・土地以外の負債 | 127 | 50 | 58 | 33 |
月賦・年賦 | 12 | 15 | 12 | 14 |
構 成 比 ( % ) | ||||
負 債 現 在 高 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
住宅・土地のための負債 | 75.3 | 87.0 | 88.0 | 92.5 |
公 的 | 31.3 | 22.9 | 36.5 | 24.8 |
民 間 | 42.2 | 58.5 | 49.2 | 60.7 |
そ の 他 | 1.8 | 5.5 | 2.2 | 6.9 |
住宅・土地以外の負債 | 22.7 | 9.9 | 10.0 | 5.3 |
月賦・年賦 | 2.1 | 3.0 | 2.1 | 2.2 |
対 前 年 増 減 率 ( % ) | ||||
負 債 現 在 高 | 30.6 | 1.0 | 6.6 | 1.3 |
住宅・土地のための負債 | 14.1 | 1.4 | 3.9 | 2.9 |
公 的 | 14.4 | -5.7 | 8.2 | -4.9 |
民 間 | 23.6 | 5.3 | 8.7 | 7.7 |
そ の 他 | -58.3 | -6.7 | -60.6 | -6.5 |
住宅・土地以外の負債 | 170.2 | -3.8 | 56.8 | -13.2 |
月賦・年賦 | 0.0 | 0.0 | -25.0 | -17.6 |
表5 貯蓄・負債 都道府県庁所在市別ランキング(二人以上の世帯、平成18年)
都道府県 所在都市 |
二人以上の世帯 | うち勤労者世帯 | |||||||
貯蓄現在高(万円) | 順位 | 負債現在高(万円) | 順位 | 貯蓄現在高(万円) | 順位 | 負債現在高(万円) | 順位 | ||
1 | 札幌市 | 1,247 | 43 | 336 | 39 | 877 | 41 | 384 | 42 |
2 | 青森市 | 1,519 | 30 | 359 | 36 | 803 | 44 | 548 | 25 |
3 | 盛岡市 | 1,730 | 19 | 333 | 40 | 991 | 34 | 419 | 38 |
4 | 仙台市 | 1,493 | 32 | 353 | 38 | 1,232 | 19 | 510 | 30 |
5 | 秋田市 | 1,412 | 37 | 473 | 20 | 1,071 | 28 | 612 | 18 |
6 | 山形市 | 1,480 | 35 | 786 | 4 | 1,162 | 24 | 812 | 7 |
7 | 福島市 | 1,385 | 38 | 312 | 42 | 963 | 35 | 501 | 31 |
8 | 水戸市 | 1,603 | 28 | 374 | 33 | 1,197 | 22 | 388 | 40 |
9 | 宇都宮市 | 2,309 | 1 | 469 | 21 | 1,790 | 2 | 634 | 14 |
10 | 前橋市 | 1,482 | 34 | 267 | 46 | 1,230 | 20 | 305 | 45 |
11 | さいたま市 | 2,076 | 7 | 630 | 7 | 1,578 | 4 | 842 | 3 |
12 | 千葉市 | 1,770 | 17 | 453 | 22 | 1,303 | 14 | 651 | 12 |
13 | 東京都区 | 2,040 | 8 | 703 | 6 | 1,425 | 11 | 902 | 2 |
14 | 横浜市 | 2,155 | 4 | 718 | 5 | 1,536 | 7 | 1,103 | 1 |
15 | 新潟市 | 1,605 | 27 | 510 | 16 | 1,071 | 28 | 689 | 10 |
16 | 富山市 | 1,490 | 33 | 559 | 12 | 1,358 | 13 | 581 | 21 |
17 | 金沢市 | 1,859 | 12 | 832 | 3 | 1,548 | 6 | 720 | 9 |
18 | 福井市 | 2,138 | 5 | 358 | 37 | 1,895 | 1 | 457 | 36 |
19 | 甲府市 | 1,786 | 15 | 840 | 2 | 994 | 33 | 792 | 8 |
20 | 長野市 | 1,824 | 14 | 593 | 10 | 1,179 | 23 | 825 | 5 |
21 | 岐阜市 | 2,003 | 9 | 387 | 32 | 1,513 | 8 | 553 | 23 |
22 | 静岡市 | 1,654 | 24 | 630 | 7 | 1,214 | 21 | 594 | 19 |
23 | 名古屋市 | 1,852 | 13 | 429 | 26 | 1,484 | 9 | 519 | 29 |
24 | 津市 | 1,872 | 11 | 530 | 15 | 1,584 | 3 | 655 | 11 |
25 | 大津市 | 1,519 | 30 | 559 | 12 | 1,077 | 27 | 841 | 4 |
26 | 京都市 | 1,714 | 22 | 477 | 18 | 1,271 | 16 | 637 | 13 |
27 | 大阪市 | 1,644 | 25 | 897 | 1 | 939 | 38 | 613 | 17 |
28 | 神戸市 | 1,755 | 18 | 404 | 29 | 1,557 | 5 | 591 | 20 |
29 | 奈良市 | 2,220 | 3 | 390 | 31 | 1,454 | 10 | 615 | 15 |
30 | 和歌山市 | 1,353 | 39 | 532 | 14 | 885 | 40 | 813 | 6 |
31 | 鳥取市 | 1,774 | 16 | 331 | 41 | 1,273 | 15 | 501 | 31 |
32 | 松江市 | 1,293 | 40 | 394 | 30 | 1,034 | 31 | 527 | 27 |
33 | 岡山市 | 2,247 | 2 | 310 | 44 | 1,140 | 26 | 352 | 43 |
34 | 広島市 | 1,436 | 36 | 450 | 24 | 1,070 | 30 | 385 | 41 |
35 | 山口市 | 1,644 | 25 | 603 | 9 | 954 | 37 | 534 | 26 |
36 | 徳島市 | 2,124 | 6 | 373 | 34 | 1,395 | 12 | 549 | 24 |
37 | 高松市 | 1,726 | 20 | 366 | 35 | 1,261 | 18 | 450 | 37 |
38 | 松山市 | 1,935 | 10 | 424 | 28 | 1,262 | 17 | 400 | 39 |
39 | 高知市 | 1,287 | 41 | 508 | 17 | 887 | 39 | 561 | 22 |
40 | 福岡市 | 1,567 | 29 | 477 | 18 | 1,155 | 25 | 523 | 28 |
41 | 佐賀市 | 1,725 | 21 | 562 | 11 | 961 | 36 | 474 | 35 |
42 | 長崎市 | 1,177 | 44 | 162 | 47 | 869 | 42 | 238 | 47 |
43 | 熊本市 | 1,282 | 42 | 452 | 23 | 760 | 45 | 477 | 34 |
44 | 大分市 | 1,700 | 23 | 428 | 27 | 999 | 32 | 484 | 33 |
45 | 宮崎市 | 871 | 46 | 434 | 25 | 697 | 46 | 615 | 15 |
46 | 鹿児島市 | 1,046 | 45 | 295 | 45 | 835 | 43 | 270 | 46 |
47 | 那覇市 | 527 | 47 | 311 | 43 | 396 | 47 | 337 | 44 |
全国平均 | 1,722 | - | 506 | - | 1,264 | - | 624 | - |