![]() |
U 勤労者世帯の家計
1 実収入の概況富山市勤労者世帯(平均世帯人員3.40人、世帯主の平均年齢47.9歳)の実収入は、1世帯当たり1か月平均726,991円(全国平均538,277円)で、前年に比べ名目で1.1%の増加、実質では2.2%の増加(全国実質1.2%減少)となり、5年連続全国1位となった。
実収入は全国平均では減少しているが、富山市平均では逆に増加している。富山市の1世帯当たりの実収入が多くなった要因は、富山市の調査世帯の世帯主平均年齢が前年に比べ1.3歳大幅に上昇(全国+0.1歳)したことに加え、1世帯当たりの有業人員が1.87人(全国1位)と高くなり、配偶者、他の世帯員の収入についても全国1位となったことが考えられる。
近年の動きをみると、平成6年(-1.7%)、7年(-4.8)と2年連続の実質減少となった後、8年、9年は回復して実質 2.8%、2.2%の増加、 10年には実質12.6%の大幅な増加となったが、11年、12年は実質5.9%、4.6%の減少に転じ、13年は実質0.1%増加した。
14年も世帯主の定期収入が増加となったことなどから名目で1.1%増加し、消費者物価指数が(−1.1%)下落したことにより、実質でも2.2%の増加となった。 (図16)
世帯主の勤め先収入は1か月平均487,569円となり、定期収入の増加により前年に比べ名目で3.3%、実質で4.5%の増加となった。実収入に占める割合は67.1%となり、前年より1.5ポイント上昇した。
一方、世帯主の配偶者の収入は94,404円で、名目7.0%、実質で8.2%の増加となり、実収入に占める割合は前年より0.7ポイント上昇し13.0%となった。
また、他の世帯員の収入は67,656円で全国平均(10,685円)を大幅に上回り全国1位であるが、前年に比べ名目で6.7%、実質で5.7%と4年連続で減少し、実収入に占める割合は9.3%となって、前年より0.8ポイント低下した。(図17、表10)
図17 実収入内訳の推移(富山市勤労者世帯)
年次 | 世帯人員 | 有業人員 | 世帯主の年齢 | 実収入 | 勤め先 収入 |
世帯主 収入 |
配偶者の収入 | 他の世帯員収入 | 事業・内職収入 | 他の経常収入 | 特別 収入 |
可処分 所得 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和 55年 | 3.91 | 1.56 | 42.9 | 374,407 | 351,414 | 305,787 | 26,962 | 18,665 | 5,939 | 6,553 | 10,500 | 326,206 |
昭和 60年 | 3.93 | 1.66 | 44.9 | 452,163 | 419,437 | 339,334 | 52,957 | 27,146 | 7,674 | 16,957 | 8,095 | 386,531 |
平成2年 | 3.74 | 1.86 | 47.7 | 603,289 | 546,931 | 427,960 | 59,351 | 59,620 | 4,571 | 33,367 | 18,420 | 517,031 |
平成7年 | 3.51 | 1.76 | 47.9 | 674,909 | 600,474 | 469,291 | 60,545 | 70,638 | 10,263 | 44,518 | 19,654 | 579,047 |
平成 10年 | 3.45 | 1.95 | 49.5 | 814,226 | 688,807 | 503,488 | 75,380 | 109,939 | 4,066 | 63,251 | 58,102 | 701,906 |
平成 11年 | 3.63 | 1.97 | 48.7 | 766,451 | 660,341 | 484,274 | 87,859 | 88,208 | 4,212 | 60,765 | 41,134 | 663,666 |
平成12年 | 3.56 | 1.85 | 46.8 | 727,871 | 649,971 | 496,090 | 73,558 | 80,324 | 7,107 | 47,417 | 23,376 | 619,633 |
平成13年 | 3.73 | 1.84 | 46.6 | 718,949 | 632,566 | 471,862 | 88,191 | 72,513 | 4,708 | 61,893 | 19,782 | 617,000 |
平成14年 | 3.40 | 1.87 | 47.9 | 726,991 | 649,629 | 487,569 | 94,404 | 67,656 | 9,389 | 53,100 | 14,873 | 616,444 |
可処分所得(実収入から社会保険料、税等の非消費支出を差し引いた、いわゆる手取り収入)は1か月平均616,444円(全国平均452,501円)で、前年に比べ名目で0.1%減少、実質1.0%の増加(全国平均実質1.5%減少)となって、実収入と同様全国1位(6年連続)である。4 消費支出の概況
勤労者世帯の1か月平均消費支出は428,877円で、前年に比べ名目で3.5%増加、実質 で4.6%の増加(全国平均実質0.2%減少)となった。
近年の動きをみると、平成7年以降5年連続の増加となった後、平成12年に減少に転じたが、13年は物価の下落により実質増加となって、14年は名目・実質とも大幅に増加となった。(図18)
費目別にみると「家具・家事用品」、「被服及び履物」、「交通・通信」、「教養娯楽」、「その他の消費支出」が増加となった。イ 非消費支出
一方、「食料」、「住居」、「光熱・水道」、「保健医療」、「教育」は減少となった。
税金、社会保険料などの非消費支出は、1か月平均110,547円(全国平均85,776円)で、前年に比べ名目8.4%の増加(全国平均名目0.8%減少)となった。5 平均消費性向、黒字率、平均貯蓄率等の推移
平均消費性向(可処分所得に占める消費支出の割合)は69.6%(全国平均 73.1%)となり、前年より2.4ポイント上昇した。
富山市の近年の動きをみると、増減を繰り返しながら低下傾向がみられ、平成10年は一段と低下し全国最下位となったが、11年からは可処分所得の落ち込みにより上昇してきた。
黒字(可処分所得−消費支出)は、187,567円(全国平均 121,850円)で、前年に比べ名目で、7.4%の減少(全国平均6.0%減少)となり、全国3位である。
黒字率(可処分所得に占める黒字額の割合)は30.4%(全国平均26.9%)となり、前年より2.4ポイント低下した。
黒字のうち貯蓄純増は151,982円(全国平均79,913円)で、前年に比べ名目で16.7%の減少(全国平均7.3%減少)となった。この結果、平均貯蓄率(可処分所得に占める貯蓄純増の割合)は24.7%(全国平均17.7%)で、前年より4.9ポイント低下した。(図19)
6 全国からみた富山市の勤労者世帯の特徴
―実収入 5年連続全国1位、消費支出 2年連続全国1位―
平成14年富山市勤労者世帯の1世帯当たりの実収入(726,991円)は、全国平均(538,277円)の1.4倍にもなり、2位の福島市の659,827円からも大きく乖離し、5年連続全国1位となった。
これは、世帯主の勤め先収入が全国6位と高く、世帯の中の有業人員も1.87人(全国1位)と多くなったことに加え、配偶者の収入は全国1位、他の世帯員の収入も全国1位となったことが大きく貢献していることによる。
また、世帯内に65歳以上の人員も多いことから、他の経常収入の中の公的年金給付が多い(47,263円:全国1位)ことも見逃せない要因のひとつとなっている。
一方、消費支出も平成9、10年は全国3位、11年1位、12年2位、13年(414,457円)全国1位、14年(428,877円)も全国1位と常に全国トップレベルに位置している。
しかし、平均消費性向は低く、消費にまわらない残りは、貯蓄と住宅ローンの返済等に向けられ、平均貯蓄率は前年より低下して全国4位となった。また、黒字の中の土地家屋借金純減*(37,067円)は全国平均(32,858円)より高い水準となった。(表11、表12)
(* 土地家屋借金純減=土地家屋借金返済―土地家屋借入金)
富 山 市 平 均 | 全 国 平 均 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世帯人員 | 有業人員 | 世帯主の 年齢 |
65歳以上人員 | 世帯人員 | 有業人員 | 世帯主の 年齢 |
65歳以上人員 | |
平成11年 | 3.63 | 1.97 | 48.7 | 0.36 | 3.52 | 1.65 | 45.9 | 0.24 |
12年 | 3.56 | 1.85 | 46.8 | 0.31 | 3.46 | 1.65 | 46.2 | 0.22 |
13年 | 3.73 | 1.84 | 46.6 | 0.38 | 3.47 | 1.66 | 46.3 | 0.22 |
14年 | 3.40 | 1.87 | 47.9 | 0.35 | 3.46 | 1.64 | 46.4 | 0.23 |
富 山 市 | 全 国 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実収入 | うち勤め先収入 | うち他の経常収入 | 実収入 | うち勤め先収入 | うち他の経常収入 | |||||||
世帯主収入 | 配偶者収入 | 他の世帯員収入 | 収入 | うち社会 保障給付 |
世帯主収入 | 配偶者収入 | 他の世帯員収入 | 収入 | うち社会 保障給付 |
|||
平成11年 | 766,451 | 484,274 | 87,859 | 88,208 | 60,765 | 59,968 | 574,676 | 468,310 | 55,943 | 13,208 | 20,775 | 19,300 |
12年 | 727,871 | 496,090 | 73,558 | 80,324 | 47,417 | 44,911 (38,889) |
560,954 | 460,436 | 53,645 | 12,250 | 20,010 | 18,691 (16,244) |
13年 | 718,949 | 471,862 | 88,191 | 72,513 | 61,893 | 60,330 (53,904) |
551,160 | 449,310 | 52,949 | 12,070 | 21,780 | 20,359 (17,790) |
14年 | 726,991 | 487,569 | 94,404 | 67,656 | 53,100 | 52,109 (47,263) |
538,277 | 438,613 | 55,154 | 10,685 | 19,008 | 17,656 (15,037) |
( )書きは、社会保障給付のうち公的年金