![]() |
1.高齢者世帯割合
増加する高齢者だけの世帯高齢者のいる主世帯は151,900世帯で、前回に比べ22,000世帯、16.9%増加し、主世帯(※)総数に占める割合は前回の40.9%から45.0%(全国平均31.6%)に上昇している。内訳をみると、前回に比べその他の高齢者主世帯(※)が9.1%の増加であるのに対し、高齢単身主世帯(※)が31.5%、高齢夫婦主世帯(※)が48.7%と大幅な増加となっている。これは言わば高齢者だけで住んでいる世帯数の増加が大きいことを意味している。(図1、表3)2.別世帯の子との近住状況
表3 高齢者世帯の状況
富山県 全国 H10 増加率(%) H5(前回) H10 H5(前回) 主世帯総数 実数(世帯) 337,400 (6.2) 317,700 43,892,000 40,773,000 割合(%) 100.0 100.0 100.0 100.0 高齢者のいる主世帯 実数(世帯) 151,900 (16.9) 129,900 13,868,000 11,764,000 割合(%) 45.0 40.9 31.6 28.9 高齢単身主世帯 実数(世帯) 16,300 (31.5) 12,400 2,421,000 1,818,000 割合(%) 4.8 3.9 5.5 4.5 高齢夫婦主世帯 実数(世帯) 27,800 (48.7) 18,700 3,489,000 2,608,000 割合(%) 8.2 5.9 7.9 6.4 その他の高齢者主世帯
(例:子供と同居している世帯)実数(世帯) 107,800 (9.1) 98,800 7,957,000 7,338,000 割合(%) 32.0 31.1 18.1 18.0
子が身近にいる割合は4割次に、高齢単身主世帯(16,300世帯)と子の居住場所、高齢夫婦主世帯(27,800世帯)と子の居住場所についてみると、「近くに住んでいる(片道5分程度)」、「片道1時間未満の場所に住んでいる」を合わせてそれぞれ38.1%、41.7%、「片道1時間以上の場所に住んでいる」がそれぞれ28.2%、32.4%、「共同住宅や同じ敷地内の別建物等で一緒に住んでいる」がそれぞれ0.6%、2.2%となっている。3.高齢者世帯の住宅所有状況
また、北陸3県の比較をみると、さほど差はない。(グラフ1、表4)
表4 別世帯となっている子の有無・居住地別、高齢単身・高齢夫婦主世帯総数(北陸3県)
区 分 総数
(A+B+C)子がいる 子はいない
Bその他
(不詳等)
C総数
A共同住宅や
同じ敷地内
の別建物等
で一緒に住
んでいる近くに住ん
でいる
(片道5分程度)片道1時間
未満の場所
に住んでい
る片道1時間
以上の場所
に住んでい
る富
山
県高齢単身主世帯 実数(世帯) 16,300 11,100 100 1,200 5,000 4,600 5,000 200 割合(%) 100.0 68.1 0.6 7.4 30.7 28.2 30.7 1.2 高齢夫婦主世帯 実数(世帯) 27,800 21,400 600 2,400 9,200 9,000 6,400 0 割合(%) 100.0 77.0 2.2 8.6 33.1 32.4 23.0 0.0 石
川
県高齢単身主世帯 実数(世帯) 19,400 13,100 500 1,900 5,200 5,500 6,100 200 割合(%) 100.0 67.5 2.6 9.8 26.8 28.4 31.4 1.0 高齢夫婦主世帯 実数(世帯) 30,200 23,700 800 3,600 8,800 10,500 6,400 100 割合(%) 100.0 78.5 2.6 11.9 29.1 34.8 21.2 0.3 福
井
県高齢単身主世帯 実数(世帯) 12,900 8,600 300 1,500 3,900 2,800 4,300 0 割合(%) 100.0 66.7 2.3 11.6 30.2 21.7 33.3 0.0 高齢夫婦主世帯 実数(世帯) 19,700 15,300 500 2,500 6,000 6,100 4,300 100 割合(%) 100.0 77.7 2.5 12.7 30.5 31.0 21.8 0.5
※(注 釈)
@ 主世帯…1住宅に1世帯住んでいる場合はその世帯、2世帯住んでいる場合はそのうちの主な世帯。
A 高齢単身主世帯…65歳以上の単者のみの主世帯。
B 高齢夫婦主世帯…夫婦とも若しくはいずれか一方が65歳以上の夫婦一組のみの主世帯。
C その他の高齢者主世帯…高齢者のいる主世帯で、上記A、Bを除いたもの。
1人暮し老人の16.5%は借家住まい高齢者のいる主世帯の持ち家率は96.4%(全国平均85.2%)で、主世帯全体(80.6%)に比べ、かなり高くなっている。このうち、高齢夫婦主世帯が96.0%(全国平均84.9%)、その他の高齢者主世帯が98.6%(全国平均91.4%)であるのに対し、一人暮らしの老人(高齢単身主世帯)の持ち家率は82.9%(全国平均65.3%)と相対的に低く、公営、公団・公社又は民営の借家に住んでいる割合が16.5%となっている。(表5)
表5 高齢者のいる世帯の型別にみた住宅所有関係(富山県)
総数 持ち家 公営の借家 公団・公社
の借家民営借家 給与住宅 高齢者のいる主世帯 実数(世帯) 151,900 146,500 1,400 100 3,600 300 割合(%) 100 96.4 0.9 0.1 2.4 0.2 うち高齢単身主世帯 実数(世帯) 16,300 13,600 800 100 1,800 100 割合(%) 100 82.9 4.9 0.6 11.0 0.6 うち高齢夫婦主世帯 実数(世帯) 27,800 26,700 300 0 700 100 割合(%) 100 96.0 1.1 0.0 2.5 0.4 うちその他の高齢者主世帯 実数(世帯) 107,800 106,200 300 0 1,100 100 割合(%) 100 98.6 0.3 0.0 1.0 0.1