![]() |
1. 自然増減数
平成18年10月1日〜平成19年9月30日の自然増減数は2,228人の減少となり、5年連続の自然減少となった。出生者数が前年同期比162人減少の8,881人、死亡者数が前年同期比148人増加の11,109人であった。(図10)
<出生者数>
出生者数は昭和46〜49年の第2次ベビーブーム期以降減少が続いており、平成7年からは10,000人を若干上回る水準で横ばいに推移していたが、平成15年に再び10,000人を割り、平成19年は8,881人とさらに減少となった。
<合計特殊出生率>(厚生労働省「人口動態統計」による。各年1月1日〜12月31日)
合計特殊出生率は、昭和47年の2.12(全国2.14)以降、低下傾向が続いている。昭和49年には人口置き換え水準(*)を割り込む2.06(全国2.05)となり、平成15年には1.35(全国1.29)まで低下した。平成18年は1.34(全国1.32)となった。(図11)
<死亡者数>
死亡者数は昭和46〜62年まではほぼ8,000人前後の横ばいで推移していたが、その後微増を続け、平成5年には9,000人台となった。その後も微増が続き、平成11年には10,000人を超え初めて出生者数を上回った。平成12年から14年にかけては9,000人台に戻ったが、平成15年から再び10,000人を超え出生者を上回った。平成19年は11,109人とさらに死亡者数が増加した。
(*)現在の人口を維持するのに必要な水準で、日本では2.08前後の数値が該当するとされる。平成15年からは2.07とされた。
図10 自然動態の推移 |
図11 合計特殊出生率の推移 |
2. 出生率、死亡率
平成18年10月1日〜平成19年9月30日の出生率は、8.0(前年同期8.1)、死亡率は10.0(同9.9)となった。前年同期と比べると、出生率は0.1低下し、死亡率は0.1上昇している。(表14)
3. 市町村別の動向
市町村別にみると、平成18年10月1日〜平成19年9月30日の自然動態がプラスであったのは1村、マイナスが14市町であった。出生率の最も高いのは舟橋村(14.6)、最も低いのは朝日町(6.2)である。死亡率の最も高いのは朝日町(13.4)、最も低いのは射水市(9.2)である。
自然増減率でみると、最も高いのは舟橋村(0.50%)、最も低いのは朝日町(△0.72%)となっている。(表14・15)
表14 市町村別自然動態 |
市町村名 | 自 然 増 減 | 出 生 | 死 亡 | |||
実 数 | 率 | 実 数 | 率 | 実 数 | 率 | |
人 | % | 人 | (人口千人当たり) | 人 | (人口千人当たり) | |
県 計 | △2,228 | △ 0.20 | 8,881 | 8.0 | 11,109 | 10.0 |
富 山 市 | △ 325 | △ 0.08 | 3,548 | 8.4 | 3,873 | 9.2 |
高 岡 市 | △ 432 | △ 0.24 | 1,407 | 7.8 | 1,839 | 10.2 |
魚 津 市 | △ 142 | △ 0.31 | 359 | 7.8 | 501 | 10.8 |
氷 見 市 | △ 338 | △ 0.63 | 334 | 6.2 | 672 | 12.5 |
滑 川 市 | △ 57 | △ 0.17 | 281 | 8.3 | 338 | 9.9 |
黒 部 市 | △ 81 | △ 0.19 | 320 | 7.5 | 401 | 9.4 |
砺 波 市 | △ 35 | △ 0.07 | 442 | 8.9 | 477 | 9.6 |
小矢部市 | △ 164 | △ 0.49 | 218 | 6.6 | 382 | 11.5 |
南 砺 市 | △ 248 | △ 0.43 | 390 | 6.8 | 638 | 11.1 |
射 水 市 | △ 5 | △ 0.01 | 862 | 9.1 | 867 | 9.2 |
舟 橋 村 | 14 | 0.50 | 41 | 14.6 | 27 | 9.6 |
上 市 町 | △ 141 | △ 0.62 | 142 | 6.2 | 283 | 12.4 |
立 山 町 | △ 62 | △ 0.22 | 230 | 8.2 | 292 | 10.5 |
入 善 町 | △ 107 | △ 0.38 | 217 | 7.8 | 324 | 11.6 |
朝 日 町 | △ 105 | △ 0.72 | 90 | 6.2 | 195 | 13.4 |
(注) 平成18年10月1日〜平成19年9月30日。 |
表15 自然動態の市町村順位 |
順位 | 出生率 *1 | 死亡率 *2 | 自然増減率(%) *3 | ||||
高 | 1 | 舟 橋 村 | 14.6 | 朝 日 町 | 13.4 | 舟 橋 村 | 0.50 |
2 | 射 水 市 | 9.1 | 氷 見 市 | 12.5 | 射 水 市 | △ 0.01 | |
3 | 砺 波 市 | 8.9 | 上 市 町 | 12.4 | 砺 波 市 | △ 0.07 | |
4 | 富 山 市 | 8.4 | 入 善 町 | 11.6 | 富 山 市 | △ 0.08 | |
5 | 滑 川 市 | 8.3 | 小矢部市 | 11.5 | 滑 川 市 | △ 0.17 | |
低 | 1 | 朝 日 町 | 6.2 | 射 水 市 | 9.2 | 朝 日 町 | △ 0.72 |
2 | 氷 見 市 | 6.2 | 富 山 市 | 9.2 | 氷 見 市 | △ 0.63 | |
3 | 上 市 町 | 6.2 | 黒 部 市 | 9.4 | 上 市 町 | △ 0.62 | |
4 | 小矢部市 | 6.6 | 舟 橋 村 | 9.6 | 小矢部市 | △ 0.49 | |
5 | 南 砺 市 | 6.8 | 砺 波 市 | 9.6 | 南 砺 市 | △ 0.43 | |
(注)出生率および死亡率は人口千人当たり。 | |||||||
*1出生者数(平成18年10月1日〜平成19年9月30日)/平成18年10月1日現在推計人口×1000 | |||||||
*2死亡者数(平成18年10月1日〜平成19年9月30日)/平成18年10月1日現在推計人口×1000 | |||||||
*3自然増減数(平成18年10月1日〜平成19年9月30日)/平成18年10月1日現在推計人口×100 | |||||||
自然増減数=出生者数−死亡者数 |