![]() |
13市町村で人口増加、
人口増加は富山市の418人が最大、人口減少は高岡市の663人が最大
平成16年の総人口を市部・郡部別にみると、市部人口は780,164人(構成比69.9%)、郡部人口336,142人(同30.1%)となり、前年に比べて市部で617人(前年比0.08%)減少、郡部で3人(同0.00%)減少した。市町村別では、富山市の326,165人が最高で、高岡市(169,462人)、氷見市(55,067人)と続いている。富山市と高岡市を合わせると495,627人で県人口の44.4%を占めている。(表3)
市町村別の人口増減をみると、前年に比べて総人口が増加した市町村は13市町村(4市6町3村)であった。人口増加数が最も多いのは富山市で418人(昨年は大島町の331人)、増加率が最も高いのは大島町で2.83%(昨年は舟橋村の4.97%)であった。
一方、総人口が減少したのは22市町村(5市12町5村)で、人口減少数が最も多いのは高岡市の663人(昨年も高岡市の836人)、減少率が最も高いのは細入村の3.79%(昨年は利賀村の2.95%)であった。(表4-1・4-2、図4)
表3 市町村別人口(平成16年10月1日現在) |
(人) | ||||||||
順位 | 市町村名 | 人 口 | 順位 | 市町村名 | 人 口 | 順位 | 市町村名 | 人 口 |
− | 富山県計 | 1,116,306 | 12 | 立 山 町 | 28,167 | 24 | 井 波 町 | 9,965 |
1 | 富 山 市 | 326,165 | 13 | 入 善 町 | 27,835 | 25 | 城 端 町 | 9,659 |
2 | 高 岡 市 | 169,462 | 14 | 上 市 町 | 22,996 | 26 | 庄 川 町 | 7,241 |
3 | 氷 見 市 | 55,067 | 15 | 大沢野町 | 22,771 | 27 | 宇奈月町 | 6,142 |
4 | 魚 津 市 | 46,318 | 16 | 八 尾 町 | 22,111 | 28 | 舟 橋 村 | 2,603 |
5 | 砺 波 市 | 41,827 | 17 | 福 光 町 | 20,041 | 29 | 下 村 | 2,065 |
6 | 新 湊 市 | 36,689 | 18 | 朝 日 町 | 15,028 | 30 | 山 田 村 | 1,986 |
7 | 黒 部 市 | 36,468 | 19 | 福 野 町 | 14,540 | 31 | 細 入 村 | 1,753 |
8 | 婦 中 町 | 35,864 | 20 | 福 岡 町 | 13,622 | 32 | 井 口 村 | 1,323 |
9 | 小矢部市 | 34,125 | 21 | 大 門 町 | 12,406 | 33 | 平 村 | 1,315 |
10 | 滑 川 市 | 34,043 | 22 | 大 山 町 | 11,671 | 34 | 利 賀 村 | 1,003 |
11 | 小 杉 町 | 32,892 | 23 | 大 島 町 | 10,188 | 35 | 上 平 村 | 955 |
表4-1 市町村別人口増減数・増減率 |
市町村名 | H15年10月1日 総人口(推計) (A) |
15年10月1日〜16年9月30日までの人口増減数 | H16年10月1日 総人口(推計) (A+B) |
増減率 (B/A×100) |
||
自然増減(a) | 社会増減(b) | 計(a+b)=B | ||||
人 | 人 | 人 | 人 | 人 | % | |
県 計 | 1,116,926 | △ 860 | 240 | △ 620 | 1,116,306 | △ 0.06 |
富 山 市 | 325,747 | 241 | 177 | 418 | 326,165 | 0.13 |
高 岡 市 | 170,125 | △ 206 | △ 457 | △ 663 | 169,462 | △ 0.39 |
新 湊 市 | 36,996 | △ 144 | △ 163 | △ 307 | 36,689 | △ 0.83 |
魚 津 市 | 46,416 | △ 63 | △ 35 | △ 98 | 46,318 | △ 0.21 |
氷 見 市 | 55,442 | △ 201 | △ 174 | △ 375 | 55,067 | △ 0.68 |
滑 川 市 | 33,873 | 27 | 143 | 170 | 34,043 | 0.50 |
黒 部 市 | 36,387 | 17 | 64 | 81 | 36,468 | 0.22 |
砺 波 市 | 41,492 | 39 | 296 | 335 | 41,827 | 0.81 |
小矢部市 | 34,303 | △ 92 | △ 86 | △ 178 | 34,125 | △ 0.52 |
大沢野町 | 22,731 | 15 | 25 | 40 | 22,771 | 0.18 |
大 山 町 | 11,718 | △ 14 | △ 33 | △ 47 | 11,671 | △ 0.40 |
舟 橋 村 | 2,533 | 10 | 60 | 70 | 2,603 | 2.76 |
上 市 町 | 23,093 | △ 49 | △ 48 | △ 97 | 22,996 | △ 0.42 |
立 山 町 | 28,126 | △ 40 | 81 | 41 | 28,167 | 0.15 |
宇奈月町 | 6,225 | △ 26 | △ 57 | △ 83 | 6,142 | △ 1.33 |
入 善 町 | 27,886 | △ 66 | 15 | △ 51 | 27,835 | △ 0.18 |
朝 日 町 | 15,213 | △ 109 | △ 76 | △ 185 | 15,028 | △ 1.22 |
八 尾 町 | 22,165 | △ 65 | 11 | △ 54 | 22,111 | △ 0.24 |
婦 中 町 | 35,502 | 99 | 263 | 362 | 35,864 | 1.02 |
山 田 村 | 1,993 | 0 | △ 7 | △ 7 | 1,986 | △ 0.35 |
細 入 村 | 1,822 | △ 17 | △ 52 | △ 69 | 1,753 | △ 3.79 |
小 杉 町 | 32,829 | 61 | 2 | 63 | 32,892 | 0.19 |
大 門 町 | 12,467 | △ 28 | △ 33 | △ 61 | 12,406 | △ 0.49 |
下 村 | 2,032 | 2 | 31 | 33 | 2,065 | 1.62 |
大 島 町 | 9,908 | 22 | 258 | 280 | 10,188 | 2.83 |
城 端 町 | 9,711 | △ 66 | 14 | △ 52 | 9,659 | △ 0.54 |
平 村 | 1,333 | △ 5 | △ 13 | △ 18 | 1,315 | △ 1.35 |
上 平 村 | 960 | 0 | △ 5 | △ 5 | 955 | △ 0.52 |
利 賀 村 | 1,021 | △ 8 | △ 10 | △ 18 | 1,003 | △ 1.76 |
庄 川 町 | 7,292 | 0 | △ 51 | △ 51 | 7,241 | △ 0.70 |
井 波 町 | 9,998 | △ 51 | 18 | △ 33 | 9,965 | △ 0.33 |
井 口 村 | 1,319 | 1 | 3 | 4 | 1,323 | 0.30 |
福 野 町 | 14,533 | △ 33 | 40 | 7 | 14,540 | 0.05 |
福 光 町 | 20,103 | △ 81 | 19 | △ 62 | 20,041 | △ 0.31 |
福 岡 町 | 13,632 | △ 30 | 20 | △ 10 | 13,622 | △ 0.07 |
表4-2 市町村別人口増減数・増減率(順位) |
順 位 | 人 口 増 加 市 町 村 | 人 口 減 少 市 町 村 | ||||||
増 加 数 | 対前年増加率 | 減 少 数 | 対前年減少率 | |||||
人 | % | 人 | % | |||||
1 | 富 山 市 | 418 | 大 島 町 | 2.83 | 高 岡 市 | △ 663 | 細 入 村 | △ 3.79 |
2 | 婦 中 町 | 362 | 舟 橋 村 | 2.76 | 氷 見 市 | △ 375 | 利 賀 村 | △ 1.76 |
3 | 砺 波 市 | 335 | 下 村 | 1.62 | 新 湊 市 | △ 307 | 平 村 | △ 1.35 |
4 | 大 島 町 | 280 | 婦 中 町 | 1.02 | 朝 日 町 | △ 185 | 宇奈月町 | △ 1.33 |
5 | 滑 川 市 | 170 | 砺 波 市 | 0.81 | 小矢部市 | △ 178 | 朝 日 町 | △ 1.22 |
(注) 人口増減数=平成16年10月1日現在人口−平成15年10月1日現在人口 | ||||||||
人口増減率(対前年)=人口増減数/平成15年10月1日現在人口×100 |
図4 市町村別人口増減数(平成15年10月1日〜平成16年9月30日) |