![]() |
4. 市町村別転入・転出 −転入・転出者数全体の約3分の1を占める富山市 、転出者の最も多い転出先市町村の状況−
平成14年10月1日〜平成15年9月30日の市町村別の転入者数、転出者数(県外移動を含む)をみると、転入者数が最も多いのは富山市の13,105人、次いで高岡市5,729人、砺波市1,629人と続いている。また、転入率でみると、舟橋村の7.87%が最も高く、次いで大島町6.35%、下村4.52%の順となっている。
一方,転出者数が最も多いのは、富山市で13,202人、次いで高岡市6,388人、魚津市1,644人となっている。また、転出率でみると、利賀村の6.37%が最も高く、次いで宇奈月町5.03%、小杉町4.53%の順となっている。(表17)
県内市町村間の人口移動で、転出者の最も多い転出先市町村を線で結ぶと図18のとおりとなり、富山市を一位の転出先とするのは18市町村、高岡市へは6市町村であった。
表17 市町村別社会動態 |
市町村名 | 社会増減 | 転 入 | 転 出 | |||
実 数 | 率 | 実 数 | 率 | 実 数 | 率 | |
人 | % | 人 | % | 人 | % | |
県 計 | △ 690 | △ 0.06 | 38,504 | 3.44 | 39,194 | 3.50 |
市 部 | △1,048 | △ 0.13 | 27,331 | 3.49 | 28,379 | 3.63 |
郡 部 | 358 | 0.11 | 11,173 | 3.32 | 10,815 | 3.22 |
富 山 市 | △ 97 | △ 0.03 | 13,105 | 4.02 | 13,202 | 4.05 |
高 岡 市 | △ 659 | △ 0.39 | 5,729 | 3.35 | 6,388 | 3.74 |
新 湊 市 | △ 93 | △ 0.25 | 1,287 | 3.46 | 1,380 | 3.71 |
魚 津 市 | △ 230 | △ 0.49 | 1,414 | 3.03 | 1,644 | 3.52 |
氷 見 市 | △ 119 | △ 0.21 | 1,170 | 2.10 | 1,289 | 2.31 |
滑 川 市 | 79 | 0.23 | 1,107 | 3.28 | 1,028 | 3.04 |
黒 部 市 | △ 88 | △ 0.24 | 1,013 | 2.77 | 1,101 | 3.01 |
砺 波 市 | 236 | 0.57 | 1,629 | 3.95 | 1,393 | 3.38 |
小矢部市 | △ 77 | △ 0.22 | 877 | 2.55 | 954 | 2.77 |
大沢野町 | △ 65 | △ 0.28 | 801 | 3.51 | 866 | 3.80 |
大 山 町 | 47 | 0.40 | 508 | 4.34 | 461 | 3.94 |
舟 橋 村 | 103 | 4.27 | 190 | 7.87 | 87 | 3.61 |
上 市 町 | △ 59 | △ 0.25 | 595 | 2.57 | 654 | 2.82 |
立 山 町 | 108 | 0.38 | 811 | 2.88 | 703 | 2.50 |
宇奈月町 | △ 76 | △ 1.20 | 243 | 3.83 | 319 | 5.03 |
入 善 町 | △ 17 | △ 0.06 | 768 | 2.75 | 785 | 2.81 |
朝 日 町 | △ 167 | △ 1.08 | 270 | 1.74 | 437 | 2.82 |
八 尾 町 | 41 | 0.19 | 664 | 3.00 | 623 | 2.81 |
婦 中 町 | 263 | 0.75 | 1,459 | 4.14 | 1,196 | 3.39 |
山 田 村 | 3 | 0.15 | 35 | 1.76 | 32 | 1.61 |
細 入 村 | △ 41 | △ 2.19 | 39 | 2.08 | 80 | 4.27 |
小 杉 町 | △ 63 | △ 0.19 | 1,419 | 4.34 | 1,482 | 4.53 |
大 門 町 | △ 3 | △ 0.02 | 360 | 2.88 | 363 | 2.91 |
下 村 | 38 | 1.91 | 90 | 4.52 | 52 | 2.61 |
大 島 町 | 288 | 3.01 | 608 | 6.35 | 320 | 3.34 |
城 端 町 | 18 | 0.18 | 260 | 2.67 | 242 | 2.48 |
平 村 | △ 16 | △ 1.18 | 17 | 1.26 | 33 | 2.44 |
上 平 村 | △ 3 | △ 0.31 | 14 | 1.46 | 17 | 1.78 |
利 賀 村 | △ 34 | △ 3.23 | 33 | 3.14 | 67 | 6.37 |
庄 川 町 | △ 12 | △ 0.16 | 237 | 3.24 | 249 | 3.40 |
井 波 町 | △ 45 | △ 0.45 | 302 | 2.99 | 347 | 3.44 |
井 口 村 | △ 17 | △ 1.26 | 30 | 2.22 | 47 | 3.48 |
福 野 町 | △ 30 | △ 0.21 | 444 | 3.04 | 474 | 3.25 |
福 光 町 | 17 | 0.08 | 566 | 2.81 | 549 | 2.72 |
福 岡 町 | 80 | 0.59 | 410 | 3.02 | 330 | 2.43 |
(注)平成14年10月1日〜平成15年9月30日。転入および転出には県内移動を含む。 |
図18 市町村別にみた転出者の最も多い転出先 |
また、市町村別の自然動態と社会動態の相関関係を示したのが図19である。
A:人口増加(自然増・社会増):滑川市、砺波市、舟橋村、婦中町、山田村、下村、大島町
B:人口増加(自然増・社会減):富山市、小杉町、上平村
C:人口増加(自然減・社会増):大山町、八尾町、福岡町
D:人口減少(自然増・社会減):利賀村
E:人口減少(自然減・社会増):立山町、城端町、福光町
F:人口減少(自然減・社会減):高岡市、新湊市、魚津市、氷見市、黒部市、小矢部市、大沢野町、上市町、宇奈月町、入善町、朝日町、細入村、大門町、平村、庄川町、井波町、井口村、福野町
図19 市町村別の自然動態と社会動態(平成14年10月1日〜平成15年9月30日) |