![]() |
1.男女別人口−全国より2.6ポイント低い人口性比−
平成14年の総人口を男女別にみると、男538,685人(構成比48.2%)、女579,833人(同51.8%)で、女が男に比べて41,148人多くなった。また、前年同期と比べて男が1,117人(0.21%)、女が685人(0.12%)それぞれ減少している。
次に、性比(女100人に対する男の数)をみると平成14年は92.9で、全国(95.5)よりも、2.6ポイント低くなっている。年齢階級別に全国と比較すると、全国の性比は50歳以上で100を下回るのに対し、富山県の性比は40歳以上で100を下回り、女が男より多くなっている。なお、10年前の平成4年では、全国が45歳以上で、100を下回っていたのに対して、富山県では20歳以上で100を下回っていた。(表5、図4)
表5 男女別人口の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)平成13、14年は、富山県は「富山県人口移動調査」、全国は総務省「推計人口」、
その他は富山県、全国ともに「国勢調査」による。 |
図4 年齢(5歳階級)別男女性比の推移(女=100) | |
富 山 県 | |
![]() |
|
全 国 | |
![]() |
|
(注)富山県は「富山県人口移動調査」、全国は総務省「人口推計」による。 |
2.年齢別人口−おおむね県民の5人に1人が65歳以上−
ア 県計について
平成14年の総人口を年齢3区分別にみると、「15歳未満の年少人口」が153,939人(構成比13.8%)、「15〜64歳の生産年齢人口」が718,372人(同64.7%)、「65歳以上の老年人口」が245,809人(同22.0%)となっている。
前年同期と比較すると、年少人口では1,378人(0.9%)の減少、生産年齢人口では6,072人(0.8%)の減少、老年人口では5,648人(2.4%)の増加となっている。構成比を前年と比較すると、年少人口は0.1ポイント、生産年齢人口は0.5ポイント低下し、老年人口は0.6ポイントの上昇した。(表6、図5)
表6 年齢3区分別人口の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)平成13、14年は「富山県人口移動調査」、その他は「国勢調査」による。
総数は、年齢不詳を含む。 |
図5 年齢3区分別人口の推移 |
![]() |
イ 市町村別 −年少人口割合の最高は舟橋村の21.8%、老年人口割合は平村の39.2%−
次に、市町村別に年齢3区分別人口構成割合をみると、それぞれ最も高い市町村は、年少人口では舟橋村で21.8%(県平均13.8%)、生産年齢人口では小杉町68.8%(県平均64.2%)、老年人口では平村39.2%(県平均22.0%)と昨年と同市町村であった。
昨年の年齢3区分別割合と比較して年少人口割合が高まったのは、舟橋村(21.8%)、城端町(11.2%)、の2市町村、一方、老年人口割合は、全市町村で上昇した。(表7−1、表7−2)
表7−1 市町村別、年齢(3区分)別人口 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
表7−2 市町村別、年齢(3区分)別人口割合 |
@割 合(%) (平成14年) |
A割 合(%) (平成13年) |
増 減(@−A) | |||||||
15歳未満 | 15〜64歳 | 65歳以上 | 15歳未満 | 15〜64歳 | 65歳以上 | 15歳未満 | 15〜64歳 | 65歳以上 | |
富山県計 | 13.8 | 64.2 | 22.0 | 13.9 | 64.7 | 21.4 | △ 0.1 | △ 0.5 | 0.6 |
富 山 市 | 13.6 | 66.4 | 20.0 | 13.7 | 66.9 | 19.4 | △ 0.1 | △ 0.5 | 0.6 |
高 岡 市 | 13.4 | 64.6 | 21.9 | 13.5 | 65.0 | 21.4 | △ 0.1 | △ 0.4 | 0.5 |
新 湊 市 | 14.1 | 62.9 | 23.0 | 14.1 | 63.4 | 22.5 | 0.0 | △ 0.5 | 0.5 |
魚 津 市 | 13.3 | 63.8 | 22.9 | 13.3 | 64.4 | 22.3 | 0.0 | △ 0.6 | 0.6 |
氷 見 市 | 12.7 | 61.1 | 26.2 | 12.9 | 61.6 | 25.5 | △ 0.2 | △ 0.5 | 0.7 |
滑 川 市 | 15.0 | 64.2 | 20.8 | 15.1 | 64.5 | 20.4 | △ 0.1 | △ 0.3 | 0.4 |
黒 部 市 | 14.2 | 63.8 | 22.0 | 14.3 | 64.3 | 21.4 | △ 0.1 | △ 0.5 | 0.6 |
砺 波 市 | 15.3 | 63.0 | 21.7 | 15.4 | 63.2 | 21.4 | △ 0.1 | △ 0.2 | 0.3 |
小矢部市 | 12.8 | 62.4 | 24.8 | 13.0 | 62.9 | 24.1 | △ 0.2 | △ 0.5 | 0.7 |
大沢野町 | 14.8 | 65.1 | 20.2 | 14.9 | 65.5 | 19.6 | △ 0.1 | △ 0.4 | 0.6 |
大 山 町 | 14.7 | 63.9 | 21.4 | 14.8 | 64.4 | 20.8 | △ 0.1 | △ 0.5 | 0.6 |
舟 橋 村 | 21.8 | 62.1 | 16.0 | 21.4 | 64.1 | 14.5 | 0.4 | △ 2.0 | 1.5 |
上 市 町 | 13.3 | 63.1 | 23.6 | 13.3 | 63.7 | 23.1 | 0.0 | △ 0.6 | 0.5 |
立 山 町 | 14.0 | 63.4 | 22.6 | 14.0 | 63.9 | 22.1 | △ 0.0 | △ 0.5 | 0.5 |
宇奈月町 | 11.6 | 60.5 | 27.9 | 11.9 | 61.1 | 27.0 | △ 0.3 | △ 0.6 | 0.9 |
入 善 町 | 13.8 | 61.4 | 24.8 | 14.0 | 61.7 | 24.3 | △ 0.2 | △ 0.3 | 0.5 |
朝 日 町 | 12.0 | 58.8 | 29.2 | 12.3 | 59.2 | 28.5 | △ 0.3 | △ 0.4 | 0.7 |
八 尾 町 | 13.8 | 62.2 | 23.9 | 13.8 | 62.7 | 23.5 | 0.0 | △ 0.5 | 0.4 |
婦 中 町 | 16.5 | 64.5 | 18.9 | 16.6 | 64.8 | 18.5 | △ 0.1 | △ 0.3 | 0.4 |
山 田 村 | 11.1 | 58.8 | 30.1 | 11.9 | 58.7 | 29.5 | △ 0.8 | 0.1 | 0.6 |
細 入 村 | 11.2 | 60.1 | 28.8 | 11.2 | 60.4 | 28.4 | 0.0 | △ 0.3 | 0.4 |
小 杉 町 | 15.2 | 68.8 | 15.9 | 15.3 | 69.1 | 15.5 | △ 0.1 | △ 0.3 | 0.4 |
大 門 町 | 14.0 | 64.5 | 21.6 | 14.2 | 64.7 | 21.1 | △ 0.2 | △ 0.2 | 0.5 |
下 村 | 13.2 | 65.4 | 21.4 | 13.7 | 65.5 | 20.8 | △ 0.5 | △ 0.1 | 0.6 |
大 島 町 | 14.6 | 66.5 | 18.9 | 14.8 | 66.8 | 18.5 | △ 0.2 | △ 0.3 | 0.4 |
城 端 町 | 11.2 | 59.7 | 29.1 | 11.1 | 60.8 | 28.1 | 0.1 | △ 1.1 | 1.0 |
平 村 | 10.1 | 50.7 | 39.2 | 10.8 | 51.9 | 37.4 | △ 0.7 | △ 1.2 | 1.8 |
上 平 村 | 13.9 | 57.1 | 29.0 | 14.0 | 57.5 | 28.5 | △ 0.1 | △ 0.4 | 0.5 |
利 賀 村 | 12.4 | 56.2 | 31.5 | 12.5 | 56.7 | 30.8 | △ 0.1 | △ 0.5 | 0.7 |
庄 川 町 | 13.3 | 61.5 | 25.2 | 13.3 | 62.0 | 24.8 | 0.0 | △ 0.5 | 0.4 |
井 波 町 | 12.7 | 59.8 | 27.5 | 12.9 | 60.4 | 26.7 | △ 0.2 | △ 0.6 | 0.8 |
井 口 村 | 14.2 | 60.0 | 25.8 | 14.5 | 60.3 | 25.2 | △ 0.3 | △ 0.3 | 0.6 |
福 野 町 | 14.1 | 61.0 | 24.9 | 14.3 | 61.3 | 24.4 | △ 0.2 | △ 0.3 | 0.5 |
福 光 町 | 13.1 | 60.1 | 26.8 | 13.4 | 60.7 | 25.9 | △ 0.3 | △ 0.6 | 0.9 |
福 岡 町 | 13.7 | 63.3 | 23.0 | 13.7 | 63.5 | 22.8 | △ 0.0 | △ 0.2 | 0.2 |
ウ 全国との比較
富山県の年齢3区分別人口構成割合(年少人口13.8%,生産年齢人口64.2%、老年人口22.0%)を全国(年少人口14.2%、生産年齢人口67.3%、老年人口18.5%)と比べると、年少人口で0.4ポイント、生産年齢人口3.1ポイント低く、老年人口で3.5ポイント高い。また、75歳以上の後期高齢者については、富山県が10.0%で、全国の7.9%より2.1ポイント高くなっている。(表8)
老年人口が年少人口を上回ったのは、富山県では平成5年から、全国では平成9年からで、ともにその差は拡大しつつある。(図6)
図6 年少人口割合、老年人口割合の推移 |
![]() |
年少人口割合 (15歳未満) |
生産年齢人口割合 (15〜65歳未満) |
老年人口割合 (65歳以上) |
(再掲載) 75歳以上 |
|||||||
富山県 (%) |
全国順位 (位) |
全 国 (%) |
富山県 (%) |
全 国 (%) |
富山県 (%) |
全国順位 (位) |
全 国 (%) |
富山県 (%) |
全 国 (%) |
|
大正9年 | 40.2 | 3 | 36.5 | 54.3 | 58.3 | 5.5 | 24 | 5.3 | 1.7 | 1.3 |
14 | 39.0 | 11 | 36.7 | 55.9 | 58.2 | 5.1 | 31 | 5.1 | 1.4 | 1.4 |
昭和5年 | 37.6 | 22 | 36.6 | 57.7 | 58.7 | 4.7 | 33 | 4.8 | 1.5 | 1.4 |
10 | 37.5 | 27 | 36.9 | 57.7 | 58.5 | 4.8 | 30 | 4.7 | 1.3 | 1.3 |
15 | 36.3 | 28 | 36.1 | 58.6 | 59.2 | 5.1 | 20 | 4.7 | 1.2 | 1.2 |
22 | 35.7 | − | 35.3 | 59.3 | 59.9 | 5.1 | − | 4.8 | 1.0 | 1.1 |
25 | 35.8 | 24 | 35.4 | 58.9 | 59.6 | 5.3 | 24 | 4.9 | 1.3 | 1.3 |
30 | 34.0 | 24 | 33.4 | 60.2 | 61.2 | 5.7 | 25 | 5.3 | 1.7 | 1.5 |
35 | 29.8 | 32 | 30.2 | 64.1 | 64.1 | 6.1 | 29 | 5.7 | 1.9 | 1.7 |
40 | 24.0 | 40 | 25.7 | 69.2 | 68.0 | 6.8 | 32 | 6.3 | 2.1 | 1.9 |
45 | 22.3 | 43 | 24.0 | 69.6 | 68.9 | 8.1 | 25 | 7.1 | 2.3 | 2.1 |
50 | 23.0 | 36 | 24.3 | 67.5 | 67.7 | 9.5 | 20 | 7.9 | 2.8 | 2.5 |
55 | 22.7 | 29 | 23.5 | 66.2 | 67.3 | 11.2 | 18 | 9.1 | 3.6 | 3.1 |
60 | 20.9 | 36 | 21.5 | 66.2 | 68.2 | 12.8 | 17 | 10.3 | 4.8 | 3.9 |
平成2年 | 17.5 | 41 | 18.2 | 67.3 | 69.5 | 15.1 | 16 | 12.0 | 6.3 | 4.8 |
7 | 15.1 | 43 | 15.9 | 66.9 | 69.4 | 17.9 | 16 | 14.5 | 7.5 | 5.7 |
12 | 14.0 | 40 | 14.6 | 65.2 | 67.9 | 20.8 | 18 | 17.3 | 9.1 | 7.1 |
13 | 13.9 | 41 | 14.4 | 64.7 | 67.7 | 21.4 | 16 | 18.0 | 9.5 | 7.5 |
14 | 13.8 | - | 14.2 | 64.2 | 67.3 | 22.0 | - | 18.5 | 10.0 | 7.9 |
(注)平成13、14年は、富山県は「富山県人口移動調査」、全国は総務省「推計人口」による。
その他は、「国勢調査」による。 |
3 年齢構造指数−老年化指数は前年比で5.1ポイント上昇し159.7−
次に、年齢構造指数をみると、現在の生産年齢人口の扶養負担程度を示す年少人口指数は21.4(全国21.1)、老年人口指数は34.2(全国27.6)、従属人口指数は55.6(全国48.7)となり、前年に比べて老年人口指数で1.0ポイント(全国1.0ポイント)、従属人口指数で1.0ポイント(全国0.9ポイント)それぞれ上昇した。
また、老年化指数は159.7(全国130.5)で、前年と比較して5.1ポイント(全国5.4ポイント)と急激に上昇している。(表9、図7)
表9 年齢構造指数の推移 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)平成13、14年は、富山県は「富山県人口移動調査」、全国は総務省「推計人口」、
その他は「国勢調査」による。 |
図7 年齢構造指数の推移 |
![]() |
〈年齢構造指数〉
従属人口指数 = (年少人口+老年人口)/生産年齢人口*100
年少人口指数 = 年少人口/生産年齢人口*100
老年人口指数 = 老年人口/生産年齢人口*100
老年化指数 = 老年人口/年少人口*100
4 平均年齢、中位数年齢 −平均年齢は0.4歳、中位数年齢は0.3歳ともに上昇−
平成14年10月1日現在の平均年齢は、年少人口が減少し老年人口が増加したため、前年比0.4歳上昇し、44.2歳となった。男女別にみると、男子が42.4歳、女子が45.9歳となっている。
また、中位数年齢(*)は前年に比べて0.3歳上昇し、45.7歳となった。男女別にみると、男子が43.3歳、女子が48.0歳となっている。 (表10・11)
*中位数年齢:人口を年齢順に並べたとき中位(ちょうどまん中)の人の年齢。
表10 平均年齢及び中位数年齢の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)平成13、14年は、富山県は「富山県人口移動調査」、全国は総務省「推計人口」、
その他は「国勢調査」による。 |
表11 平均年齢、中位数年齢の市町村順位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|