![]() |
大学等進学率51.9%で全国第22位
県内就職率94.1%で全国第2位
表 25 高等学校(全日制課程・定時制課程)卒業者の状況別推移 (単 位:人、%)
注)1 「A 卒業者数」は、全日制課程本科・定時制課程本科の卒業者数。
各年
3月A
卒業者数B
大学等進学者C
専修学校専門課程進学者D
専修学校一般課程等入学者E
就職者F
一時的な仕事に就いた者G
左記以外の者H
不詳
死亡I
BCDのうち就職している者 (再掲)J
大学等進学率
B/AK
就職率
(E+I)/Aうち正規の職員等でない者
平成25
9,556
5,003
1,724
664
1,957 66
142
-
12
52.4
20.6
26
9,106
4,712
1,627
593
2,007 37
130
-
12
51.7
22.2
27
9,365
4,870
1,668
620
2,063
2
37
107
-
18
52.0
22.2
28
9,161
4,762
1,512
644
2,083
7
33
127
-
9
52.0
22.8
29
9,115 4,760 1,550 640 2,027 3 44 94 - 7 52.2 22.3 30 9,195 4,770 1,544 494 2,014 14 26 347 - 3 51.9 21.9 男子
4,558 2,148 503 377 1,304 4 12 214 − − 47.1 28.6 女子
4,637 2,622 1,041 117 710 10 14 133 − 3 56.5 15.4 公立
7,279 4,073 1,113 423 1,373 12 16 281 − 3 56.0 18.9 私立
1,916 697 431 71 641 2 10 66 − − 36.4 33.5
2 「D 専修学校一般課程等入学者」とは、専修学校一般課程、各種学校及び公共職業能力開発施設等入学者。
3 「F 一時的な仕事に就いた者」は、パートやアルバイト等の臨時的な収入を目的とする仕事に就いた者の数で、就職率には含まれていない。1.卒業者数
平成30年3月の高等学校卒業者数は9,195人で、前年度より80人(0.9%)増加している。2.大学等進学者数
男女別にみると、男子が4,558人で、前年度より16人(0.3%)減少し、女子が4,637人で、前年度より96人(2.1%)増加している。
設置者別では、公立が7,279人、私立が1,916人となっている。
課程別では、全日制課程が8,934人、定時制課程が261人となっている。
進路別では、大学等進学者が4,770人(構成比51.9%)、専修学校専門課程進学者が1,544人(同16.8%)、専修学校一般課程等入学者が494人(同5.4%)、就職者が2,014人(同21.9%)、一時的な仕事に就いた者が26人(同0.3%)などとなっている。
(表 25、統計表 124、125、126、127)
大学等への進学者数は4,770人(男子2,148人、女子2,622人)で、前年度より10人(0.2%)増加している。その内訳は、大学学部4,078人(男子2,071人、女子2,007人)(構成比85.5%)、短期大学本科622人(男子67人、女子555人)(同13.0%)、高等学校専攻科67人(同1.4%)、大学・短期大学の別科1人(同0.0%)、大学・短期大学の通信教育部2人(同0.0%)である。
卒業学科別にみると、普通科が3,731人(構成比78.2%)、農業科が26人(同0.5%)、工業科が140人(同2.9%)、商業科が308人(同6.5%)、水産科が13人(同0.3%)、家庭科が54人(同1.1%)、看護科が38人(同0.8%)、福祉科が9人(同0.2%)、理数関係又は外国語関係など(統計表では「その他」に計上)が223人(同4.7%)、総合学科が228人(同4.8%)となっている。(表 25、26、統計表 124、125)
表 26 大学等進学者の進学先別内訳 (単位:人)
各年
3月大学(学部) 短大(本科) 大学・短大の別科 高等学校専攻科 特別支援学校高等部専攻科 大学・短大の通信教育部 計 男子 女子 計 男子 女子 平成25 4,160 2,256 1,904 780 114 666 − 61 1 1 26 3,984 2,160 1,824 659 96 563 − 68 1 − 27 4,086 2,155 1,931 710 96 614 1 73 − − 28 4,017 2,147 1,870 655 90 565 − 89 − 1 29 4,047 2,113 1,934 645 85 560 1 65 − 2 30 4,078 2,071 2,007 622 67 555 1 67 − 2
3.大学等進学率
4.就職状況大学等進学率は51.9%で、前年度より0.3ポイント低下し、全国第22位(前年度第20位)であった。このうち大学学部への進学率は44.4%で、前年度と同率であり、短期大学本科への進学率は6.8%で、前年度より0.3ポイント低下している。
男女別にみると、男子が47.1%(前年度48.4%)、女子が56.5%(前年度56.1%)で、女子の大学等進学率が男子を上回っている。大学学部への進学率では、男子が45.4%(前年度46.2%)、女子が43.3%(前年度42.6%)と、男子が女子を上回っている。なお、女子の進学率の内訳では、大学学部への進学率(43.3%)が短期大学本科への進学率(12.0%)を上回っている。
卒業学科別では、普通科が62.3%(前年度62.5%)、農業科が14.5%(前年度17.9%)、工業科が12.6%(前年度16.5%)、商業科が41.8%(前年度37.3%)、水産科が21.7%(前年度21.7%)、家庭科が29.0%(前年度23.0%)、看護科が100.0%(前年度100.0%)、福祉科が30.0%(前年度33.3%)、理数関係又は外国語関係など(統計表では「その他」に計上)が58.1%(前年度58.3%)、総合学科が48.2%(前年度53.2%)となっている。
(表 25、27、図 11、12、13、統計表 124、125)
表 27 大学等進学率の推移 (単位:%)
注) 大学等進学率の最高は、平成 22 年の 55.2%であった。
各年3月 富山県 男子 女子 全国 平成20 54.6 52.0 57.3 52.8 21 54.2 50.5 58.0 53.9 22 55.2 52.5 57.9 54.3 23 54.2 51.1 57.3 53.9 24 53.3 50.7 55.8 53.5 25 52.4 49.6 55.1 53.2 26 51.7 49.1 54.4 53.8 27 52.0 48.6 55.4 54.5 28 52.0 48.7 55.4 54.7 29 52.2 48.4 56.1 54.7 30 51.9 47.1 56.5 54.7
男女別では、男子は平成 22 年の 52.5%、女子は平成 21 年の 58.0%であった。
就職者総数(表25の「E 就職者」と「I BCDのうち就職している者(再掲)」(就職進学者)を加えた全就職者数)は2,017人(男子1,304人、女子713人)で、前年度より17人(0.8%)減少している。その内訳は、就職者2,014人、就職進学者3人であった。
就職率は21.9%で、前年度より0.4ポイント低下しており、全国の17.6%を上回っている。男女別にみると、男子が28.6%(前年度28.9%)、女子が15.4%(前年度15.7%)となっている。
就職者総数を産業別にみると、「製造業」が1,178人(構成比58.4%)で最も多く、次いで「建設業」が195人(同9.7%)、「卸売業・小売業」が127人(同6.3%)などとなっている。
職業別では、「生産工程従事者」が1,131人(構成比56.1%)で最も多く、次いで「サービス職業従事者」が160人(同7.9%)、「事務従事者」が143人(同7.1%)、「建設・採掘従事者」が142人(同7.0%)などとなっている。
就職先を県内・県外別にみると、県内就職者数が1,898人で、県外就職者数の119人を大きく上回っており、県内就職率は94.1%と、前年度より2.3ポイント上昇し、全国第2位(前年度第6位)であった。
県外就職者の都道府県別では、東京都38人、石川県22人、大阪府19人、愛知県12人などとなっている。
(表 25、28、図 14、15、16、統計表 124、125、129、130、131、132)
![]()
表 28 就職者数及び県内就職率の推移 (単位:人、%) 注)県内就職率の最高は、平成 28 年の 95.1%であった。
各年 3月 就職者総数 うち県内就職者 県内就職率 平成20 1,896 1,742 91.9 21 1,877 1,715 91.4 22 1,629 1,502 92.2 23 1,721 1,610 93.6 24 1,802 1,698 94.2 25 1,969 1,857 94.3 26 2,019 1,859 92.1 27 2,081 1,960 94.2 28 2,092 1,989 95.1 29 2,034 1,868 91.8 30 2,017 1,898 94.1