![]() |
生 徒数 30,500 人で増加
長期欠席者数は減少
表 9 中学校の推移 (単位: 校、級、人、%)
年度A
学校数B
学級数C
生徒数
D
教員数
(本務者)
1学級 当たり 生徒数C/B
本務教員1人当たり生徒数
C/D
女子教員の占める割合 対 前年度増減率 対 前年度増減率 対 前年度増減数 対前年度増減数 平成18
86
955
30,076
△1.1
2,085
△0.3
31.5
△0.3
14.4
△0.1
47.4
19
86
969
30,456
1.3
2,113
1.3
31.4
△0.1
14.4
0.0
47.8
20
86
965
30,443
△0.0
2,107
△0.3
31.5
0.1
14.4
0.0
47.8
21
84
1,020
30,918
1.6
2,141
1.6
30.3
△1.2
14.4
0.0
47.9
22
83
1,012
30,448
△1..5
2,153
0.6
30.1
△0.2
14.1
△0.3
48.0
23
83
1,032
30,500
0.2
2,168
0.7
29.6
△0.5
14.1
0.0
47.7
国 立 1
12
478
△0.2
23
△4.2
39.8
△0.1
20.8
0.8
34.8
公 立 81
1,011
29,697
0.2
2,122
0.6
29.4
△0.5
14.0
△0.1
48.0
私立
1
9
325
1.9
23
21.1
36.1
0.7
14.1
△2.7 34.8
1.学校数
学校数は 前年度と同数の83 校(本校 83 校)であった。2.学級数
設置者別にみると、国立が 1 校、公立が 81 校、私立が 1 校となっている。
市町村別では、富山市 28 校、高岡市 12 校、南砺市 8 校等となっている。
学級数別学校数をみると、13 学級が 8 校で最も多く、次いで 12 学級が 7 校、7 学級、8 学級が いずれも 6 校ずつとなっている。(表 9、統計表 36、 38)
学級数は 1,032 学級 で、前年度より 20 学級増加した。3.生徒数
編制方式別にみると、単式学級が 914 学級(構成比 88.6%)、特別支援学級が 118 学級(同 11.4%)となっている。(表 9、統計表 37)
生徒数は 30,500 人 (男子 15,550 人、女子 14,950 人) で、前年度より 52 人(0.2%)増加した。こ れはピーク時(昭和 37 年度、88,658 人)の 34.4 %となっている。
学級編制方式 別にみると、単式学級生徒が 30,187 人、特別支援学級生徒が 313 人と なっている。
市町村別では、富山市 11,891 人、高岡市 4,744 人、射水市 2,771 人の順に多い。対前年度増減数をみると、富山市 70 人(0.6%)、射水市 64 人(2.4%)、氷見市54人(4.1%)など 8 市町村で増加している。前年度より減少したのは、砺波市 66 人(4.3%)、南砺市 62 人(4.1%)、上市町11人(1.8%)の 7 市町であっ た。
1 学級当たりの生徒数は 29.6 人(前年度 30.1 人)で、全国の 29.2 人を上回っている。
本務教員 1 人当たりの生徒数は 14.1 人(前年度 14.1 人)で、全国と同数であった。
(表 9、 10、統計表 40、 51)
表 10 男女別及び学年別生徒数の推移 (単位:人)
年度 計 男子 女子 1学年 2学年 3学年 平成18
30,076
15,324
14,752
9,846
10,051
10,179
19
30,456
15,483
14,973
10,551
9,849
10,056
20
30,443
15,508
14,935
10,059
10,539
9,845
21
30,918
15,726
15,192
10,318
10,061
10,539
22
30,448
15,586
14,862
10,106
10,303
10,039
23
30,500
15,550
14,950
10,089
10,106
10,305
4.教員数及び職員数
教員数(本務者)は 2,168 人 (男子 1,133 人、女子 1,035 人)で、 前年度 より 15 人(0.7%)増加した。教員総 数に占める女子教員の割合は 47.7 %となっている。5.長期欠席者数
職員数は 316 人で、前年度より 16 人増加した。(表 9、11、図 5、統計表 45、 49)
表 11 男女別教員数
(単位:人)
年度 計 男 女 平成18
2,085
1,096
989
19
2,113
1,104
1,009
20
2,107
1,100
1,007
21
2,141
1,116
1,025
22
2,153
1,120
1,033
23
2,168
1,133
1,035
平成 22 年度間の 30 日以上の長期欠席者数は、平成 21 年度間より 14 人(1.6%)少ない 871 人 で、理由別では「不登校」が 690人(構成比 79.2%) で最も多く、次いで「その他」が 124 人(同 14.2%)、「病気」 が 56 人(同 6.4%)となっている。
全生徒数に占める長期欠席者の比率は、全国より 0.64 ポイント低い 2.86 %で、低い順に全国第 8 位 (前年度第 7 位)であった。
また、全生徒数に占める「不登校」の比率は、全国より 0.46 ポイント低い 2.27 %で、低い順に全国第 4 位(前年度第4 位)であった。
(表 12、 13、図 6、 7、統計表 42)
表 12 理由別長期欠席者数 (単位:人)
年度間 総数 欠 席 理 由 病気 経済的
理由不登校 その他 平成17
885
73
−
767
45
18
914
79
−
802
33
19
952
64
−
858
30
20
946
104
4
733
105
21
885
73
3
700
109
22
871
56
1
690
124
注) 「その他」には、「欠席理由が2つ以上(「病気」
と「不登校」など)あり主た る理由を特定 できない者」や
「保護者の無理解・無関心から欠席している者」が含まれ
ている。
![]()
表 13 全生徒数に占める
不登校の比率
(単位:%)
年度間 富山県 全国 平成17
2.52
2.75
18
2.67
2.86
19
2.82
2.91
20
2.41
2.89
21
2.26
2.77
22
2.27
2.73
比率 = 各年度間不登校の欠 席者数 × 100 各年5月1日現在生徒数
注) 全国の不登校の比率は、中等教育学校
(前期過程)を含まない。![]()