![]() |
生徒数30,835人で、過去最低
長期欠席者は減少
表6 中学校の推移 (単位: 校、級、人、%)
年度A
学校数B
学級数C
生徒数
D
教員数
1学級 当たり 生徒数C/B
教員1人当たり生徒数
C/D
女子教員の占める割合 対 前年度増減率 対 前年度増減率 対 前年度増減率 対前年度増減率 平 成12 86 1,060 34,842 △4.3 2,187 △2.5 32.9 △0.2 15.9 △0.3 47.5 13 86 1,038 33,900 △2.7 2,156 △1.4 32.7 △0.2 15.7 △0.2 48.0 14 86 1,012 32,590 △3.9 2,151 △0.2 32.2 △0.5 15.2 △0.5 48.4 15 86 990 31,730 △2.6 2,142 △0.4 32.1 △0.1 14.8 △0.4 48.4 16 85 963 30,835 △2.8 2,093 △2.3 32.0 △0.1 14.7 △0.1 48.2 国 立 1 12 478 △0.4 22 0.0 39.8 △0.2 21.7 △0.1 31.8 公 立 84 951 30,357 △2.9 2,071 △2.3 31.9 △0.1 14.7 0.0 48.4
1.学校数
学校数は前年度より1校減少(婦中町1校廃校)し、85校(本校85校)となり、こ のうち休校は1校(本校1校)であった。2.学級数
設置者別にみると、国立が1校、公立が84校となっている。
市町村別では、富山市19校、高岡市11校、氷見市6校等となっている。
学級数別学校数をみると、10学級が12校で最も多く、次いで7学級 が9校となっている。(表6、統計表21、23)
学級数は963学級で、前年度より 27学級減少した。3.生徒数
編制方式別にみると、単式学級が898学級(構成比93.3%)、75条の学級が65学級(同6.7%)となっている。
1校当たりの学級数は11.3学級(前年度11.5学級)で、全国の10.7学 級を上回っている。(表6、統計表22)
生徒数は30,835人(男子15,790人、女子15,045人)で、前年度より895人(2.8%)減少した。これはピーク時(昭和37年度、88,658人)の34.8%で過 去最低となっている。4.教員数及び職員数
学級編制方式別にみると、単式学級生徒が30,683人、75条の学級生徒が152人となっている。
市町村別では、富山市8,751人、高岡市4,499人、氷見市1,512人の順に多い。対前年度増減数をみると、高岡市217人(4.6%)、富山市98人(1.1%)、入善町65人(7.5%)など24市町村で減 少している。前年度より増加したのは、魚津市23人(1.9%)、朝日町14人(3.2%)、婦中町14人(1.2%)など8市町村で、前 年度と同数が1村あった。
1校当たりの生徒数は362.8人(前年度369.0人)で、全国の330.0人を上回っている。
1学級当たりの生徒数は32.0人(前年度32.1人)で、全国の31.0人を上回っている。
(表6、7、統計表25、36)
表7 男女別及び学年別生徒数の推移 (単位:人)
年度 計 男子 女子 1学年 2学年 3学年 平成12 34,842 17,641 17,201 11,061 11,748 12,033 13 33,900 17,322 16,578 11,107 11,050 11,743 14 32,590 16,669 15,921 10,456 11,099 11,035 15 31,730 16,299 15,431 10,188 10,458 11,084 16 30,835 15,790 15,045 10,211 10,175 10,449
教員数(本務者)は2,093人 (男子1,084人、女子1,009人)で、前年度より49人(2.3%)減少した。教員総数に占める女子教員の割合は48.2%となってい る。5.理由別長期欠席者数
1教員当たりの生徒数は14.7人(前年度14.8人)で、全国と同数となっている。
1校当たりの教員数は24.6人(前年度24.9人)で、全国の22.5人を上回っている。
職員数は416人で、前年度より9人減少した。(表6、8、図4、統計表30、34)表8 男女別教員数 (単位:人)
年度 計 男 女 平成12 2,187 1,148 1,039 13 2,156 1,121 1,035 14 2,151 1,109 1,042 15 2,142 1,106 1,036 16 2,093 1,084 1,009
平成15年度間の30日以上の長期 欠席者数は、平成14年度間より23人(2.4%)少ない922人で、理由別で は「不登校」が805人(構成比87.3%)で最も多 く、次いで「その他」が60人(同6.5%)、「病気」 が57人(同6.2%)となっている。
全生徒数に占める長期欠席者の比率は、全国より0.59ポ イント低い2.91%で、低い順に全国第12位(前年度 第8位)であった。
また、全生徒数に占める「不登校」の比率は、全国より0.18ポイント低い2.54%で、低い順に全国第18位(前年度第16位)であった。
(表9、10、図5、6、統計表27)表9 理由別長期欠席者数 (単位:人)
年度間 総数 欠 席 理 由 病気 経済的
理由不登校 その他 平成11 1,048 150 1 780 117 12 1,072 147 4 797 124 13 1,063 95 1 893 74 14 945 81 1 805 58 15 922 57 − 805 60
注)「その他」には、「欠席理由が2つ以上(「病気」と「不登校」など)あり主たる理由を特定 できない者」や「保護者の無理解・無関心から欠席している者」が含まれている。 ![]()
表10 全生徒数に占める不登校の比率(単位:%)
年度間 富山県 全国 平成 11 2.14 2.45 12 2.29 2.63 13 2.63 2.81 14 2.47 2.73 15 2.54 2.72
比率 = 各度間不登校の欠席 者数 × 100 各年5月1日現在生 徒数