![]() |
児童数60,964人で、過去最低
児童数の減少率は縮小
長期欠席者数は減少表1 小学校の推移 (単位:校、級、人、%)
年度 A
学校数B
学級数C
児童数D
教員数1学級当たり児童数
C/B教員1人当たり児童数
C/D女子教員の占める割合 対前年度増減率 対前年度増減率 対前年度増減数 対前年度増減数 平成10 243 2,459 64,692 △2.7 3,746 △1.1 26.3 △0.4 17.3 △0.2 70.5 11 240 2,409 63,038 △2.6 3,687 △1.6 26.2 △0.1 17.1 △0.2 70.4 12 238 2,383 61,863 △1.9 3,681 △0.2 26.0 △0.2 16.8 △0.3 70.2 13 238 2,354 61,347 △0.8 3,626 △1.5 26.1 0.1 16.9 0.1 70.4 14 237 2,369 60,964 △0.6 3,673 1.3 25.7 △0.4 16.6 △0.3 70.4 国立 1 12 480 0.0 17 0.0 40.0 0.0 28.2 0.0 17.6 公立 236 2,357 60,484 △0.6 3,656 1.3 25.7 △0.3 16.5 △0.4 70.6
1.学校数
学校数は前年度より1校減少(富山市1校新設、朝日町1校廃校、小杉町1校廃校)し、 237校(本校233校、分校4校)となり、このうち休校は11校(本校7校、分校4校)であった。2.学級数
設置者別にみると、国立が1校、公立が236校となっている。
市町村別では、富山市50校、高岡市26校、氷見市19校の順に多い。
学級数別学校数をみると、6学級の学校が41校(構成比17.3%)で最も多く、次いで7学級が40校(同16.9%)となっている。
学級規模別学校数では、11学級以下(小規模校)が143校(構成比60.3%)、12〜18学級(標準校)が72校(同30.4%)、19学級以上(大規模校)が22校(同9.3%)となっている。
1校当たりの学級数は10.0学級(前年度9.9学級)で、全国の11.4学級を下回っている。
(表1、統計表2、11)
学級数は2,369学級で、前年度より15学級増加した。3.児童数
編制方式別にみると、単式学級が2,148学級(構成比90.7%)、複式学級が40級(同1.7%)、75条の学級が181学級(同7.6%)となっている。(表1、統計表3)
児童数は60,964人(男子31,191人、女子29,773人)で、前年度より383人(0.6%)減少した。4.教員数及び職員数
その推移をみると、昭和33年度に159,700人とピークに達したが、その後は年々減少し、昭和48年度には87,558人(ピーク時の54.8%)に落ち込んだ。昭和49年度からは増加し始め、昭和57年度には109,983人となったが、昭和58年度からは再び減少傾向が続いている。本年度は60,964人で過去最低(ピーク時の38.2%)となったが、減少率は縮小している。
学級編制方式別では、単式学級児童が60,260人、複式学級児童が325人、75条の学級児童が379人となっている。
市町村別では、富山市17,328人、高岡市9,073人、氷見市2,854人の順に多い。対前年度増減数をみると、氷見市100人(3.4%)減少、小矢部市78人(4.2%)減少、高岡市72人(0.8%)減少など20市町村で減少している。前年度より増加したのは、砺波市47人(1.9%)、上市町45人(3.7%)、滑川市44人(2.3%)など13市町村であった。
1校当たりの児童数は257.2人(前年度257.8人)で、全国の304.1人を大きく下回っている。
1学級当たりの児童数は25.7人(前年度26.1人)で、全国の26.7人を下回っている。
(表1、2、統計表4)表2 男女別及び学年別児童数の推移 (単位:人)
年度 計 男子 女子 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年 平成10 64,692 33,132 31,560 10,129 10,158 10,444 11,099 11,083 11,779 11 63,038 32,324 30,714 10,051 10,153 10,187 10,457 11,107 11,083 12 61,863 31,651 30,212 9,838 10,063 10,160 10,207 10,473 11,122 13 61,347 31,337 30,010 10,569 9,837 10,079 10,173 10,207 10,482 14 60,964 31,191 29,773 10,059 10,592 9,837 10,085 10,185 10,206
教員数(本務者)は3,673人(男子1,088人、女子2,585人)で、前年度より47人(1.3%)増加した。教員総数に占める女子教員の割合は前年と同率の70.4%となっている。5.理由別長期欠席者数
1教員当たりの児童数は16.6人(前年度16.9人)で、全国の17.6人を下回っている。
1校当たりの教員数は15.5人(前年度15.2人)で、全国の17.2人を下回っている。
職員数は1,017人で、前年度より15人増加した。(表1、3、図1、統計表5、6、19)表3 男女別教員数 (単位:人)
年度 計 男 女 平成10 3,746 1,106 2,640 11 3,687 1,091 2,596 12 3,681 1,098 2,583 13 3,626 1,072 2,554 14 3,673 1,088 2,585
平成13年度間の30日以上の長期欠席者数は、平成12年度間より3人(0.7%)減少の450人で、理由別では「不登校」が168人(構成比37.3%)で最も多く、次いで「病気」が142人(同31.6%)、「その他」が139人(同30.9%)、「経済的理由」が1人(同0.2%)となっている。
全児童数に占める長期欠席者の比率は、全国より0.33ポイント低い0.73%で、低い順に全国第6位(前年度第4位)であった。
また、全児童数に占める「不登校」の比率は、全国より0.09ポイント低い0.27%で、低い順に全国第7位(前年度第6位)であった。(表4、5、図2、3、統計表8)
表4 理由別長期欠席者数 (単位:人)
年度間 総数 欠 席 理 由 病気 経済的
理由学校
ぎらい不登校 その他 平成9 467 217 1 199 … 50 10 442 194 1 … 218 29 11 476 184 − … 159 133 12 453 172 − … 166 115 13 450 142 1 … 168 139
* 「不登校」は、平成10年度までは「学校ぎらい」として心理的な理由などから登校をきらって長期欠席した者を把握していたが、11年度からは何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にある者と定義を明確にし、名称変更された。 *「その他」には、「欠席理由が2つ以上(「病気」と「不登校」など)あり主たる理由を特定できない者」や「保護者の無理解・無関心から欠席している者」が含まれている。
表5−1 全自児童に占める学校ぎらいの比率 (単位:%)
年度間 富山県 全 国 平成9 0.30 0.26
比率 = 各年度間学校ぎらいの欠席者数 × 100 各年5月1日現在児童数 表5−2 全児童数に占める不登校の比率 (単位:%)
年度間 富山県 全 国 平成 100.34 0.34 11 0.25 0.35 12 0.27 0.3613 0.27 0.36
比率 = 各年度間不登校の欠席者数 × 100 各年5月1日現在児童数
![]()