![]() |
大学等進学率49.9%で全国第10位
表29 高等学校卒業者の進路別推移 (単位:人、%)
各年
3月A
卒業者総数B
大学等進学者C
専修学校専門課程進 学者D
専修学校一般課程等入学者E
就職者F
左記以外の者G
死亡不詳H
BCDのうち就職している者
(再掲)I
大学等進学率B/AJ
就職率
(E+H)/A 平成9 14,107 6,494 2,769 1,229 3,308 307 − 94 46.0 24.1 10 13,135 6,309 2,485 1,149 2,903 288 1 54 48.0 22.5 11 12,328 6,093 2,389 972 2,598 276 − 64 49.4 21.6 12 11,934 5,919 2,210 1,022 2,419 363 1 28 49.6 20.5 13 11,797 5,888 2,335 969 2,271 334 − 24 49.9 19.5 男子 5,956 2,976 844 623 1,365 148 − 7 50.0 23.0 女子 5,841 2,912 1,491 346 906 186 − 17 49.9 15.8 公立 9,402 4,939 1,843 858 1,569 193 − 16 52.5 16.9 私立 2,395 949 492 111 702 141 − 8 39.6 29.6
1.卒業者数
平成13年3月の高等学校卒業者数は11,797人で、前年より137人(1.1%)減少した。2.大学等進学者数
男女別にみると、男子が5,956人で前年より17人(0.3%)増加、女子が5,841人で前年より154人(2.6%)減少した。
設置者別では、公立が9,402人、私立が2,395人となっている。
課程別では、全日制課程が11,545人、定時制課程が252人となっている。
進路別では、大学等への進学者が5,888人(構成比49.9%)、専修学校専門課程への進学者が2,335人(同19.8%)、専修学校(一般課程)等入学者が969人(同8.2%)、就職者が2,271人(同19.3%)、左記以外の者が334人(同2.8%)となっている。
前年との比較では、卒業者総数が(137人減)減少し、大学等進学者(31人減)、専修学校(一般課程)等入学者(53人減)、就職者(148人減)、左記以外の者(29人減)も減少しているが、専修学校専門課程進学者(125人増)が増加している。(表29、統計表112、113、114)
大学等への進学者数は5,888人(男子2,976人、女子2,912人)で、前年より31人(0.5%)減少した。その内訳は、大学学部4,509人(男子2,728人、女子1,781人)、短期大学本科1,337人(男子235人、女子1,102人)、高等学校専攻科40人、盲・聾・養護学校高等部専攻科2人となっている。3.大学等進学率
卒業学科別では、普通科が4,781人(構成比81.2%)、農業科が60人(同1.0%)、工業科が248人(同4.2%)、商業科が326人(同5.5%)、水産科が10人(同0.2%)、家庭科が106人(同1.8%)、看護科が24人(同0.4%)、理数科が145人(同2.5%)、総合学科が188人(同3.2%)となっている。(表30、統計表112)
表30 大学等進学者の進学先別内訳 (単位:人)
各年
3月大学(学部) 短大(本科) 大学・短大の別科 高等学校専攻科 盲聾養護学校高等部専攻科 大学・短大の通信教育部 総数 男子 女子 総数 男子 女子 平成9 4,531 2,625 1,906 1,914 337 1,577 11 37 − 1 10 4,455 2,630 1,825 1,814 341 1,473 7 30 − 3 11 4,406 2,603 1,803 1,646 299 1,347 2 37 − 2 12 4,501 2,680 1,821 1,377 260 1,117 3 35 1 2 13 4,509 2,728 1,781 1,337 235 1,102 − 40 2 −
大学等進学率は49.9%で、前年より0.3ポイント上昇し、全国第10位(前年第11位)となった。このうち、大学学部への進学率は38.2%で、前年より0.5ポイント上昇し、男女ともに大学学部への進学志向が高まっている。また、短期大学本科への進学率は11.3%で、前年より0.2ポイント低下した。4.就職者総数
大学等進学率を男女別にみると、男子が50.0%(前年49.7%)、女子が49.9%(前年49.5%)で、男子が女子をわずかに上回っているが、このうち、大学学部への進学率では、男子が45.8%(前年45.1%)、女子が30.5%(前年30.4%)と、男子が女子を大きく上回っている。
女子の進学率の内訳をみると、大学学部への進学率(30.5%)が、短期大学本科への進学率(18.9%)を8年連続で上回っている。
卒業学科別の進学率は、普通科が59.8%(前年59.7%)、農業科が19.2%(前年17.4%)、工業科が17.5%(前年18.0%)、商業科が35.4%(前年38.3%)、水産科が13.0%(前年7.7%)、家庭科が27.2%(前年27.0%)、看護科が21.4%(前年26.4%)、理数科が74.7%(前年66.7%)、総合学科が49.5%(前年46.8%)となっている。(図14、15、統計表112)![]()
就職者総数は2,295人で、前年より152人(6.2%)減少した。その内訳は、就職者2,271人、就職進学者8人、専修学校専門課程に進学しながら就職している者3人、専修学校(一般課程)等へ入学しながら就職している者13人となっている。5.就職率
男女別にみると、男子が1,372人、女子が923人となっている。
産業分類別では、「製造業」が1,188人(構成比51.8%)で最も多く、次いで「卸売・ 小売業,飲食店」が354人(同15.4%)、「サービス業」が319人(同13.9%)、となっている。
職業分類別では、「生産工程・労務作業者」が1,359人(構成比59.2%)で最も多く、次いで「販売従事者」が288人(同12.5%)、「サービス職業従事者」が236人(同10.3%)、となっている。
就職先を県内・県外別にみると、県内就職者が2,132人で、県外就職者の163人を大きく上回っている。
県外就職者の都道府県別では、石川県43人、大阪府25人、愛知県23人、神奈川県15人の順に多い。
(図16、17、統計表112、116、117、118、119)
就職率は19.5%で、前年より1.0ポイント低下し過去最低となったが、全国の18.4%を上回っている。
男女別にみると、男子が23.0%(前年24.2%)、女子が15.8%(前年16.8%)となっている。
県内就職率は92.9%で、前年より0.3ポイント低下し、全国第4位となっている。(図18、統計表112、118)