![]() |
生徒数34,842人で、過去最低
長期欠席者は微増表6 中学校の推移 (単位:校、級、人、%)
年度 A
学校数B
学級数C
児童数D
教員数1学級
当たり
生徒数
C/B教員1人
当たり
生徒数
C/D女子教員
の占める
割合対前年度
増減率対前年度
増減率対前年度
増減率対前年度
増減率平成8 87 1,155 39,197 △1.5 2,304 0.0 33.9 △0.3 17.0 △0.3 50.0 9 87 1,141 38,628 △1.5 2,302 △0.1 33.9 0.0 16.8 △0.2 49.3 10 87 1,131 37,637 △2.6 2,265 △1.6 33.3 △0.6 16.6 △0.2 49.2 11 87 1,100 36,396 △3.3 2,244 △0.9 33.1 △0.2 16.2 △0.4 49.2 12 86 1,060 34,842 △4.3 2,187 △2.5 32.9 △0.2 15.9 △0.3 47.5 国立 1 12 476 0.6 22 0.0 39.7 0.3 21.6 0.1 18.2 公立 85 1,048 34,366 △4.3 2,165 △2.6 32.8 △0.2 15.9 △0.3 47.8
1.学校数
学校数は前年度より1校減少(氷見市で統合)の86校(本校86校)であった。2.学級数
設置者別にみると、国立が1校、公立が85校となっている。
市町村別では、富山市19校、高岡市11校、氷見市6校の順に多い。
学級数別学校数をみると、7学級が11校で最も多く、次いで10学級が10校となっている。(表6、統計表21、23)
学級数は1,060学級で、前年度より40学級減少した。3.生徒数
編成方式別にみると、単式学級が992学級(構成比93.6%)、75条の学級が68学級(同6.4%)となっている。
1校当たりの学級数は12.3学級(前年度12.6学級)で、全国の11.3学級を上回っている。(表6、統計表22)
生徒数は34,842人(男子17,641人、女子17,201人)で、前年度より1,554人(4.3%)減少した。これはピーク時(昭和37年度、88,658人)の39.3%で過去最低となっている。4.教員数及び職員数
学級編成方式別にみると、単式学級生徒が34,682人、75条の学級生徒が160人となっている。
市町村別では、富山市9,839人、高岡市5,134人、氷見市1,814人の順に多い。対前年度増減数をみると、富山市458人(4.4%)減少、高岡市325人(6.0%)減少、八尾町79人(10.1%)減少など26市町村で減少している。前年度より増加したのは、庄川町11人(4.7%)、朝日町9人(1.8%)など4町村であった。
1校当たりの生徒数は405.1人(前年度418.3人)で、全国の366.1人を上回っている。
1学級当たりの生徒数は32.9人(前年度33.1人)で、全国の32.4人を上回っている。(表6、7、統計表25、36)
表7 男女別及び学年別生徒数 (単位:人)
年度 計 男子 女子 1学年 2学年 3学年 平成8 39,197 20,199 18,998 12,930 13,055 13,212 9 38,628 19,854 18,774 12,607 12,962 13,059 10 37,637 19,126 18,511 12,069 12,613 12,955 11 36,396 18,412 17,984 11,745 12,062 12,589 12 34,842 17,641 17,201 11,061 11,748 12,033
教員数(本務者)は2,187人(男子1,148人、女子1,039人)で、前年度より57人(2.5%)減少した。教員総数に占める女子教員の割合は47.5%となっている。5.理由別長期欠席者数
1教員当たりの生徒数は15.9人(前年度16.2人)で、全国と同数になっている。
1校当たりの教員数は25.4人(前年度25.8人)で、全国の23.0人を上回っている。
職員数は445人で、前年度より13人減少した。 (表6、8、図4、統計表30、34)表3 男女別教員数 (単位:人)
年度 計 男 女 平成8 2,304 1,152 1,152 9 2,302 1,166 1,136 10 2,265 1,151 1,114 11 2,244 1,139 1,105 12 2,187 1,148 1,039図4 男女別教員数の推移
![]()
平成11年度間の30日以上の長期欠席者数は、平成10年度間より6人(0.6%)増加の1,048人で、理由別では「不登校」が780人(構成比74.4%)で最も多く、次いで「病気」が150人(同14.3%)、「経済的理由」が1人(同0.1%)、「その他」が117人(同11.2%)となっている。全生徒数に占める不登校の比率は2.14%で、全国より0.31ポイント低く、低い順に全国第14位であった。
なお、「その他」が前年と比較して、102人増(680%増)となっているのは、平成12年度から「その他」には、「欠席理由が2つ以上(「病気」と「不登校」など)あり主たる理由を特定できない者」や「保護者の無理解・無関心から欠席している者」等が含まれることとなったことによる。(表9、10、図5、6、統計表27)表9 理由別長期欠席者数 (単位:人)
年度間 総数 欠 席 理 由 病気 経済的 理由 学校 ぎらい 不登校 その他 平成 7 927 174 12 698 … 43 8 1,029 168 6 824 … 31 9 1,062 192 2 843 … 25 10 1,042 152 4 … 871 15 11 1,048 150 1 … 780 117
![]()
表10−1 全生徒数に占める学校ぎらいの比率 (単位:%)
年度間 富山県 全国 平成 7 1.75 1.42 8 2.10 1.65 9 2.18 1.89
比率 = 各年度間学校ぎらいの欠席者数 × 100 各年5月1日現在児生徒 表10−2 全生徒数に占める不登校の比率 (単位:%)
年度間 富山県 全国 平成 10 2.31 2.32 11 2.14 2.45
比率 = 平成10年度間不登校の欠席者数 × 100 各年5月1日現在児生徒
![]()