卒業後の状況調査/高等学校 |
大学等進学率49.4%で全国第8位
表29 高等学校卒業者の進路別推移 (単位:人、%)
各年 3月 |
A 卒業者 総数 |
B 大学等 進学者 |
C 専修学校 専門課程 進学者 |
D 専修学校 一般課程 等入学者 |
E 就職者 |
F 左記以 外の者 |
G 死亡 不詳 |
H BCDのうち 就職してい る者(再掲) |
I 大学等 進学率 B/A |
J 就職率
(E+H)/A |
平成7 |
15,346 |
6,959 |
2,835 |
1,500 |
3,877 |
174 |
1 |
132 |
45.3 |
26.1 |
8 |
14,758 |
6,799 |
2,706 |
1,370 |
3,667 |
216 |
− |
136 |
46.1 |
25.8 |
9 |
14,107 |
6,494 |
2,769 |
1,229 |
3,308 |
307 |
− |
94 |
46.0 |
24.1 |
10 |
13,135 |
6,309 |
2,485 |
1,149 |
2,903 |
288 |
1 |
54 |
48.0 |
22.5 |
11 |
12,328 |
6,093 |
2,389 |
972 |
2,598 |
276 |
− |
64 |
49.4 |
21.6 |
男子 |
6,141 |
2,918 |
913 |
621 |
1,579 |
110 |
− |
10 |
47.5 |
25.9 |
女子 |
6,187 |
3,175 |
1,476 |
351 |
1,019 |
166 |
− |
54 |
51.3 |
17.3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公立 |
9,754 |
5,175 |
1,801 |
802 |
1,781 |
195 |
− |
37 |
53.1 |
18.6 |
私立 |
2,574 |
918 |
588 |
170 |
817 |
81 |
− |
27 |
35.7 |
32.8 |
1.卒業者数
平成11年3月の高等学校卒業者数は12,328人で、前年より807人(6.1%)減少した。
男女別にみると、男子が6,141人で前年より466人(7.1%)減少、女子が6,187人で前年より341人(5.2%)減少した。
設置者別では、公立が9,754人、私立が2,574人となっている。
課程別では、全日制課程が12,097人、定時制課程が231人となっている。
進路別では、大学等への進学者が6,093人(構成比49.4%)、専修学校専門課程への進学者が2,389人(同19.4%)、専修学校(一般課程)等入学者が972人(同7.9%)、就職者が2,598人(同21.1%)、左記以外の者が276人(同2.2%)となっている。(表29、統計表115、116、117)
2.大学等進学者数
大学等への進学者数は6,093人(男子2,918人、女子3,175人)で、前年より216人(3.4%)減少した。その内訳は、大学学部4,406人(男子2,603人、女子1,803人)、短期大学本科1,646人(男子299人、女子1,347人)、大学・短大の別科2人、高等学校専攻科37人、大学・短大の通信教育部2人となっている。
卒業学科別では、普通科が5,008人(構成比82.2%)、農業科が63人(同1.0%)、工業科が239人(同3.9%)、商業科が342人(同5.6%)、水産科が8人(同0.1%)、家庭科が116人(同1.9%)、看護科が26人(同0.4%)、理数科が157人(同2.6%)、総合学科が134人(同2.2%)となっている。(表30、統計表115)
表30 大学等進学者の進学先別内訳 (単位:人)
各年 3月 |
大学(学部) |
短大(本科) |
大学・短大 の別課 |
高等学校 専攻課 |
盲聾養護学校 高等部専攻科 |
大学・短大の 通信教育部 |
総数 |
男子 |
女子 |
総数 |
男子 |
女子 |
平成7 |
4,670 |
2,782 |
1,888 |
2,249 |
389 |
1,860 |
10 |
26 |
− |
4 |
8 |
4,618 |
2,683 |
1,935 |
2,140 |
430 |
1,710 |
15 |
24 |
− |
2 |
9 |
4,531 |
2,625 |
1,906 |
1,914 |
337 |
1,577 |
11 |
37 |
− |
1 |
10 |
4,455 |
2,630 |
1,825 |
1,814 |
341 |
1,473 |
7 |
30 |
− |
3 |
11 |
4,406 |
2,603 |
1,803 |
1,646 |
299 |
1,347 |
2 |
37 |
− |
2 |
3.大学等進学率数
大学等進学率は49.4%で、前年より1.4ポイント上昇し、全国第8位(前年第8位)となった。このうち、大学学部への進学率は35.7%で、前年より1.8ポイント上昇し、男女ともに大学学部への進学志向が高まっている。また、短期大学への進学率は13.4%で、前年より0.4ポイント低下した。
大学等進学率を男女別にみると、男子が47.5%(前年45.3%)、女子が51.3%(前年50.8%)で、女子が男子を上回っているが、このうち、大学学部への進学率では、男子が42.4%(前年39.8%)、女子が29.1%(前年28.0%)と、男子が女子を大きく上回っている。
女子の進学率の内訳をみると、大学学部への進学率(29.1%)が、短大本科への進学率(21.8%)を6年連続で上回り、その差は広がりつつある。
卒業学科別の進学率は、普通科が59.3%、農業科が15.7%、工業科が15.8%、商業科が34.8%、水産科が8.4%、家庭科が29.4%、看護科が23.9%、理数科が80.1%、総合学科が69.1%となっている。(図14、15、統計表115)


4.就職者総数
就職者総数は2,662人で、前年より295人(10.0%)減少した。その内訳は、就職者2,598人、就職進学者7人、専修学校専門課程に進学しながら就職している者26人、専修学校(一般課程)等へ入学しながら就職している者31人となっている。
男女別にみると、男子が1,589人、女子が1,073人となっている。
産業分類別では、「製造業」が1,203人(構成比45.2%)で最も多く、次いで「サービス業」が431人(同16.2%)、「卸売・小売業,飲食店」が424人(同15.9%)となっている。
職業分類別では、「生産工程・労務作業者」が1,420人(構成比53.3%)で最も多く、次いで「サービス職業従事者」が354人(同13.3%)、「販売従事者」が319人(同12.0%)となっている。
就職先を県内・県外別にみると、県内就職者が2,438人で、県外就職者の224人を大きく上回っている。
県外就職者の都道府県別では、石川県54人、東京都37人、大阪府31人、愛知県26人の順に多い。(図16、17、統計表115、119、120、121、122)
5.就職率
就職率は21.6%で、前年より0.9ポイント低下し過去最低となり、全国の20.2%を上回っている。
男女別にみると、男子が25.9%(前年26.9%)、女子が17.3%(前年18.0%)となっている。
県内就職率は91.6%で、前年より1.1ポイント低下し、全国第4位となっている。(図18、統計表115、121)
