3 利用交通手段・・・ 自家用車だけの利用者割合が72.0%
パークアンドライドは約1%
公共交通機関の利用者は鉄道電車が6.6%、乗合バスが2.6%
(1)利用交通手段別15歳以上就業者・通学者
15歳以上の自宅外通勤・通学者を利用交通手段別にみると、自家用車だけの利用者が416,359人(通勤・通学者数の72.0%)と最も多く、次いで自転車だけの利用者が55,524人(同9.6%)、徒歩だけが33,550人(同5.8%)などとなっている。
これを10年前の平成2年と比べると、自家用車だけの割合が13.2ポイント、鉄道・電車及び自家用車の割合が0.2ポイント拡大したのに対し、自転車だけの割合が4.5ポイント、徒歩だけの割合が2.7ポイント、乗合バスだけの割合が1.9ポイント縮小している。
また、パークアンドライドという観点からみて、利用交通手段が「鉄道・電車及び自家用車の者4,788人(全体の0.8%)」、「乗合バス及び自家用車の者618人(同0.1%)」、「鉄道・電車、乗合バス及び自家用車の者472人(0.1%)合計5,878人(1.0%)と極めて低い割合となっている。
表8 常住地による利用交通手段別15歳以上自宅外就業者・通学者数 (単位:人、%)
利用交通手段 15歳以上自宅外就業者・通学者数 割合 平成12年 平成2年 増減 平成12年 平成2年 増減 総数 578,124 560,391 17,733 100.0 100.0 0.0 徒歩だけ 33,550 47,699 -14,149 5.8 8.5 -2.7 自転車だけ 55,524 79,284 -23,760 9.6 14.1 -4.5 オートバイだけ 5,472 14,550 -9,078 0.9 2.6 -1.6 鉄道・電車だけ 16,917 22,963 -6,046 2.9 4.1 -1.2 鉄道・電車及びオートバイ又は自転車 11,315 12,542 -1,227 2.0 2.2 -0.3 鉄道・電車及び乗合バス 2,577 5,102 -2,525 0.4 0.9 -0.5 鉄道・電車及び自家用車 4,788 3,299 1,489 0.8 0.6 0.2 鉄道・電車,乗合バス及び自家用車 472 220 252 0.1 0.0 0.0 乗合バスだけ 8,135 18,425 -10,290 1.4 3.3 -1.9 乗合バス及びオートバイ又は自転車 1,705 2,293 -588 0.3 0.4 -0.1 乗合バス及び自家用車 618 750 -132 0.1 0.1 0.0 勤め先・学校のバスだけ 4,928 11,015 -6,087 0.9 2.0 -1.1 ハイヤー・タクシーだけ 446 692 -246 0.1 0.1 0.0 自家用車だけ 416,359 329,700 86,659 72.0 58.8 13.2 その他 12,297 11,493 804 2.1 2.1 0.1 ※ 総数には交通手段「不詳」を含む。
※ 総数には14歳未満の通学者90,264人(H2:122,422人)は含まれていない。
(2) 市町村別結果
自家用車だけの利用者割合をみると、井口村80.2%、砺波市79.7%、山田村77.7%の順となっており、富山市、高岡市、宇奈月町、大島町、大山町、舟橋村及び五箇三村を除き県平均(72.0%)を上回っている。
また、県内他市町村へ通勤・通学している者の自家用車だけの利用者割合は81.5%となっており、市町村別では、富山市、氷見市が85.8%で最も高くなっている。
表9 常住地による従業地・通学地、利用交通手段(自家用車だけ)別15歳以上自宅外就業者・通学者割合 (単位:%)
平成12年 平成2年 増減 全体 自市町村で
従業・通学県内他市町村で
従業・通学他県で
従業・通学全体 自市町村で
従業・通学県内他市町村で
従業・通学他県で
従業・通学全体 自市町村で
従業・通学県内他市町村で
従業・通学他県で
従業・通学富山県 72.0 66.7 81.5 57.8 58.8 53.2 70.1 49.3 13.2 13.4 11.4 8.5 富山市 66.4 63.3 85.8 46.2 54.7 52.3 74.2 44.7 11.7 11.1 11.6 1.5 高岡市 71.8 68.6 81.0 48.0 57.9 54.6 70.1 36.4 13.9 14.0 10.9 11.6 新湊市 73.4 63.4 83.4 58.4 58.6 47.5 71.1 47.0 14.8 15.8 12.3 11.4 魚津市 72.3 69.3 77.7 49.6 58.3 54.2 66.6 30.0 14.0 15.0 11.1 19.6 氷見市 77.5 71.9 85.8 66.3 62.7 55.9 72.1 57.7 14.8 16.0 13.7 8.6 滑川市 75.0 70.4 78.9 65.0 60.0 52.7 67.2 48.0 15.0 17.7 11.7 17.0 黒部市 74.7 75.8 73.3 44.9 58.5 57.7 60.3 51.7 16.2 18.1 13.0 -6.8 砺波市 79.7 76.9 82.9 70.6 69.2 65.0 73.4 66.5 10.6 12.0 9.5 4.2 小矢部市 74.4 72.6 79.1 64.6 62.4 60.4 67.5 55.2 12.0 12.2 11.7 9.5 大沢野町 76.0 65.5 83.5 76.8 61.6 49.3 72.1 67.8 14.4 16.2 11.4 9.0 大山町 71.5 53.9 81.2 62.9 57.6 38.9 69.8 57.1 13.9 15.1 11.4 5.7 舟橋村 71.9 60.5 74.3 30.0 60.4 41.0 63.9 42.9 11.5 19.5 10.4 -12.9 上市町 76.4 69.2 81.5 72.6 61.9 52.3 70.2 52.0 14.6 16.9 11.3 20.6 立山町 74.6 61.4 82.1 66.1 62.6 48.0 72.2 52.6 12.0 13.4 9.9 13.5 宇奈月町 62.9 45.6 78.5 72.2 47.2 29.9 66.2 50.0 15.7 15.7 12.3 22.2 入善町 75.2 72.7 78.4 54.2 61.0 57.2 66.2 33.0 14.2 15.5 12.2 21.2 朝日町 72.5 65.6 79.2 68.0 58.6 51.4 67.3 44.6 13.9 14.2 12.0 23.3 八尾町 76.5 71.3 81.8 72.4 64.6 58.4 71.0 72.5 11.9 12.9 10.8 -0.2 婦中町 76.8 69.0 81.9 68.0 63.8 53.5 70.8 63.1 13.0 15.5 11.1 4.9 山田村 77.7 69.7 82.3 80.0 63.4 53.7 70.1 55.6 14.3 16.0 12.1 24.4 細入村 75.0 51.8 82.2 84.1 59.8 29.5 69.8 75.6 15.2 22.2 12.4 8.5 小杉町 74.8 65.7 80.6 46.4 63.0 50.2 70.0 45.0 11.9 15.4 10.6 1.4 大門町 75.9 63.4 81.8 43.7 65.1 46.4 73.4 37.4 10.8 17.0 8.4 6.3 下村 75.4 48.3 81.2 44.4 66.2 30.1 73.2 52.9 9.2 18.2 8.0 -8.5 大島町 71.7 56.7 76.5 45.5 58.4 43.3 63.7 22.7 13.3 13.3 12.8 22.7 城端町 73.5 67.0 80.4 78.6 57.2 50.1 65.8 56.6 16.3 16.9 14.5 22.0 平村 58.0 52.0 80.3 82.4 51.7 41.8 81.1 94.1 6.3 10.3 -0.7 -11.8 上平村 58.5 53.6 74.3 81.3 38.3 34.0 57.1 83.3 20.2 19.6 17.2 -2.1 利賀村 66.0 65.5 68.4 100.0 47.8 46.1 64.2 100.0 18.3 19.3 4.3 0.0 庄川町 77.4 65.4 83.9 76.5 62.0 49.6 69.6 61.5 15.4 15.8 14.3 14.9 井波町 72.8 58.1 84.8 67.8 59.0 42.9 74.3 70.9 13.8 15.2 10.5 -3.1 井口村 80.2 67.3 83.9 83.3 69.7 53.2 74.2 62.5 10.5 14.1 9.7 20.8 福野町 77.2 68.5 84.2 67.4 61.5 49.9 72.8 65.2 15.7 18.6 11.4 2.1 福光町 74.6 70.5 79.7 80.3 62.7 58.6 68.5 75.6 11.9 11.9 11.2 4.7 福岡町 75.8 69.4 81.1 50.0 62.1 52.8 71.0 31.1 13.7 16.5 10.1 18.9 ※ 従業地・通学地ごとに割合を求めているので、全体と従業地・通学地別の合計とは一致しない。
(3) 公共交通機関の利用状況
ア 鉄道・電車
鉄道・電車と乗合バスの利用状況をみると、鉄道・電車の利用者割合が6.6%、乗合バスの利用者割合が2.6%で、平成2年と比較するとそれぞれ2.7ポイント縮小している。
これを市町村別にみると、鉄道・電車の利用者は舟橋村が16.3%と最も高く、次いで宇奈月町が15.1%、滑川市が10.1%、福岡町が10.1%などとなっている。
イ 乗合バス
一方、乗合バスの利用者割合は鉄道・電車が整備されていない山田村で7.1%と最も高くなっている。また、高山線沿線の大沢野町が5.8%と鉄道・電車より高い割合を示しているほか、細入村が4.7%、婦中町が3.6%、八尾町が2.9%で、富山市以外の他市町村と比べ高くなっている。
表10 常住地による利用交通手段(鉄道・電車又は乗合バス)別15歳以上自宅外就業者・通学者割合−市町村− (単位:%)
地域 利用者割合 増減 平成12年 平成2年 平成12−2年 鉄道・電車 乗合バス 鉄道・電車 乗合バス 鉄道・電車 乗合バス 富山県 6.6 2.6 9.3 5.3 -2.7 -2.7 富山市 6.4 4.4 9.3 8.7 -2.9 -4.3 高岡市 5.9 2.2 7.5 4.8 -1.6 -2.5 新湊市 3.7 1.8 5.2 3.9 -1.5 -2.1 魚津市 6.7 1.0 9.9 2.7 -3.2 -1.7 氷見市 4.1 2.7 5.7 5.2 -1.6 -2.5 滑川市 10.1 0.7 15.0 2.0 -4.9 -1.2 黒部市 7.9 0.8 10.8 1.8 -2.9 -1.0 砺波市 5.8 1.0 7.7 2.1 -1.9 -1.1 小矢部市 8.2 1.7 11.0 3.6 -2.8 -1.9 大沢野町 2.8 5.8 4.1 10.7 -1.3 -4.9 大山町 9.0 1.2 14.6 2.2 -5.5 -1.0 舟橋村 16.3 0.6 26.4 1.3 -10.1 -0.6 上市町 9.7 0.9 15.1 2.2 -5.3 -1.3 立山町 9.2 1.4 13.9 3.7 -4.7 -2.2 宇奈月町 15.1 0.8 24.6 1.7 -9.5 -0.9 入善町 8.4 0.7 12.2 1.6 -3.8 -0.9 朝日町 8.9 0.6 11.9 2.0 -2.9 -1.4 八尾町 6.1 2.9 8.9 5.6 -2.8 -2.6 婦中町 6.0 3.6 8.6 6.8 -2.7 -3.2 山田村 3.5 7.1 2.9 11.6 0.5 -4.5 細入村 9.8 4.7 15.6 7.0 -5.9 -2.3 小杉町 9.0 1.8 13.0 4.9 -4.0 -3.1 大門町 6.6 1.3 6.5 2.6 0.1 -1.3 下村 5.9 1.8 5.8 2.3 0.1 -0.5 大島町 8.6 2.3 9.1 4.3 -0.6 -2.0 城端町 6.8 0.8 10.7 1.3 -3.9 -0.5 平村 0.8 2.4 0.5 1.7 0.4 0.7 上平村 1.4 1.6 − 1.7 − -0.2 利賀村 0.3 4.5 0.3 2.7 0.0 1.8 庄川町 2.5 0.6 4.0 2.9 -1.5 -2.3 井波町 2.5 1.3 3.9 3.6 -1.4 -2.3 井口村 2.6 1.2 5.7 1.6 -3.1 -0.4 福野町 5.1 1.0 7.2 2.3 -2.1 -1.2 福光町 6.4 1.2 7.8 2.6 -1.4 -1.5 福岡町 10.1 1.7 12.5 3.7 -2.3 -2.0 ※ 利用交通手段の1つとして「鉄道・電車」、「乗合バス」を利用している者の割合である。
※ 鉄道・電車、乗合バスの両方を利用している場合は双方に計上されている。