富山のサクラ
|
|
1 はじめにとやま経済月報には、これまで様々な植物についてご紹介してまいりましたが、今回、寄稿する機会を得ましたので、「富山のサクラ」について、ご紹介させていただきます。 桜は、お花見に代表されるように日本人に最も親しまれている花木の代表といえます。 皆さんがご存じのサクラといえば、やはりソメイヨシノでしょうか。全国的に最もよく知られ、桜の開花情報にも用いられています。本県でも、富山市の松川べりや高岡市の古城公園など県内各地で見ることができます。 しかしながら、本県においては、サクラといえば、ソメイヨシノ…だけとはいえない特色があります。 今回は、その特色についてご紹介させていただきます。 ![]() 松川べり
![]() 高岡古城公園
|
2 昨今の富山のサクラ事情実は、最近、次々と富山オリジナルの栽培品種が発表されています。 栽培品種とは、観賞を目的に品種改良されたものや、野生種から自然交雑によってできたサクラを観賞用に栽培したものをいいます。ソメイヨシノもそのひとつで、ほかにカンザン、ウコンなどが知られています。富山オリジナルの栽培品種とは、こうした普及した栽培品種ではなく、県内で初めて発見された、既知のものとは異なる品種のことを指します。 〇 表1 富山県で発見・発表されたサクラのオリジナル栽培品種
※ 2007年以降の発表は、当園が関わったもの
以上のように、2007年以降、多くの富山オリジナルの栽培品種が発表されています。 写真のとおり、いずれも観賞価値の高い品種ばかりです。 この発見・発表には、当園(1996年全面開園)が大きく貢献しているのですが、もちろんそればかりではありません。 なぜ、このように多くの新品種が見つかるようになったのでしょうか? |
3 富山のサクラの特色(1)富山の自然環境
理由の1つは、富山の自然環境にあります。 日本におけるサクラの野生種は10種類前後(諸説あり)とされていますが、この中には南方系、北方系、そして高山性のものがあります。 ご承知のとおり、本県は、日本列島の中央に位置し、3,000m級の立山連峰から富山湾まで標高差があり、多雪環境と相まって変化に富んだ自然環境を有しています。 このことにより、本県では、南方系、北方系および高山性のサクラの野生種が生息できる環境を有しており、野生種のうち、なんと8種(変種を含む)もの生息が確認されています。 この野生種の宝庫とも呼べる本県の恵まれた環境は、言い換えれば、新たな交雑を生み出す環境でもあり、新品種が生み出されるベースとなっていると考えられます。 〇 表2 富山県で見られる野生種のサクラ
(2)熱心な調査活動
もう一つの理由は、富山人の熱心な調査活動にあります。どんなに環境が優れていていも、それを調べようとする者がいなくては、見つけることはできません。 県では、富山の桜を守り育て、そのよさを普及啓発していくため、「富山のさくら」名所づくり事業として、「富山さくらの名所」の選定やPR、開花情報の発信などと共に、「とやまさくら守」の養成講座を実施しています。 「とやまさくら守」の役割は、地域における桜の植樹や育成、富山の桜の普及活動などですが、この講座を修了した方々が、自主的に「とやまさくら守の会」を結成し、会員相互の交流や研修などと共に、当園と協力して県内のサクラ状況調査を活発に行っています。 こうした富山人の熱心な調査研究活動の成果が、他県にない富山オリジナルの栽培品種の発見、更には増殖や普及に繋がっています。 |
4 「富山さくらの名所70選」では…富山は、野生種、そしてオリジナルの栽培品種など、多様なサクラを愛でることができる環境にあります。そのような中、県では前述の事業の一環として、「富山さくらの名所70選」を選定しています。是非、足を運んでいただきたいと思いますが、では、この70選では、どのようなサクラを見ることができるのでしょうか。 この70選のうち、ソメイヨシノのみを楽しめる名所は22か所(31%)で、残りの7割近くでは、ソメイヨシノ以外の品種、若しくはソメイヨシノを含む多品種のサクラが楽しめる名所となっています。 また、富山で発見されたオリジナル新品種を含む名所は8か所、野生種を見ることのできる名所は21か所あります。各名所の詳細については、県のHP等で確認してみてください。 |
5 新たな楽しみ方を…加えて、この富山における野生種の多さと、標高差のある地形は、サクラの花を長い期間にわたって、楽しめることにも繋がっています。 これも他県にはない、富山のサクラの特色と言えるでしょう。 表3のように、富山県のサクラは、3月中旬に開花するキンキマメザクラを皮切りに、7月下旬にタカネザクラが咲き終わるまでの4か月にわたって、次々と開花を迎えます。二季咲き性の品種※と合わせれば、8、9月を除いた期間、まさに日本一長いサクラの開花リレーを楽しむことができます。
ソメイヨシノの下でのお花見も、もちろん良いのですが、様々な時期、様々な場所で、様々なサクラを楽しめるのが富山の特色です。 コロナ禍の中、密集を避ける意味においても、それぞれの方々が、それぞれの場所で、それぞれのサクラの楽しむ、いわば富山スタイルとも呼べる他県にはない楽しみ方を創出していけるのではないでしょうか。 |
6 サクラといえば、「富山県中央植物園」ここで、当園のサクラについても、ご紹介させていただきます。 サクラは、当園の目玉の一つとなっており、「富山さくらの名所」にも選定されています。 展示している品種数は、120種類で県内一の種類数を誇ります。富山オリジナル栽培品種、二季咲き性の品種も観賞することができますので、長期間、様々な品種のサクラの花を楽しむことができます。 加えて、毎年、ソメイヨシノの開花期に合わせて、4日間、「さくらまつり」を開催しています。 入園料は、期間中、特別料金の200円(高校生以下、70歳以上は無料)で、開園時間は夜間ライトアップして午後9時30分まで延長しています。(令和3年3月現在) 当園のソメイヨシノは、園路の両脇に300mにわたって植栽され、見事なトンネル状の並木となっており、多くの県民の方々に楽しんでいただいております。 今年も、皆様のご来園を心よりお待ちしております。 |
7 終わりに本県では、前述した「とやまさくら守」の活躍などもあって、既存の桜の保護育成に加え、地域独自の新たな桜の名所づくりなども、各地で進められています。 これからますます、様々な桜の名所が県内各地に作られていくことでしょう。
今年は、是非、これまでとは異なる視点で、桜を眺めていただき、これまでとは異なる楽しみ方を模索していただければと思います。 |