キャリア教育の推進への新たな取組富山県教育委員会 県立学校課 高校教育係 |
|
はじめに本県高校生のインターンシップは、年々拡充しており、平成30年度の体験率(全日制)は、職業科で99.7%、全体で75.2%と全国的にみても高い割合になっています。しかしながら、普通系学科の体験率が65.6%と職業科に比べて低いこともあり、進学希望者にも体験を通して自己の将来について深く考えさせることが生徒のキャリア発達において求められています。 そこで、今年度から新たに、富山型キャリア教育充実事業の一環として、「社会へ羽ばたく『17歳の挑戦』」を実施しています。具体的には、従来の企業でのインターンシップに加えて、普通系学科の生徒を対象として新たに「アカデミック・インターンシップ」と「富山の企業魅力体験バスツアー」を実施しています。 以下では、「アカデミック・インターンシップ」と「富山の企業魅力体験バスツアー」についてご紹介いたします。 インターンシップ体験率の推移(全日制・3年生)
![]() |
1 アカデミック・インターンシップ(1)目的
大学等への進学を希望する生徒に対し、大学研究室等と連携して将来進む可能性のある学問分野に関係した研究活動等を体験させます。また、大学の学びが社会につながることを理解させ、学習意欲や進路意識を高める契機とします。 (2)内容
富山大学、富山県立大学の教授や学生等から指導を受けながら、実験・実習・演習を体験します。 (3)研修内容(262名の申し込みがあり、抽選により参加者を決定)
富山大学(10講座)
富山県立大学(4講座)
![]() アカデミック・インターンシップ
富山県立大学工学部・工学科 「加速度センサーを使ったプログラミング」 ![]() アカデミック・インターンシップ
富山大学工学部・工学科(応用化学コース) 「医薬品の化学合成」 (4)参加生徒の意識調査(回答120名)
Q1 全体的な内容について満足できたか。
![]()
Q2 学部の研究内容に対する理解は深まったか。
![]()
Q3 将来の進学先として、県内大学を選択肢に入れているか。
![]()
Q4 今後の進路を考えるための参考になったか。
![]()
(5)生徒の感想(一部抜粋)
|
2 富山の企業魅力体験バスツアー(1)目的
県内企業等の見学・実技体験や就労体験等を実施することにより、県内企業理解を深め、地域を支え富山で活躍できる人材を育成します。 (2)内容
進学希望者のUターンに寄与するように、オンリーワン企業や産業観光地などを巡り、見学、体験します(必ず体験可能な企業を入れる)。 (3)対象校
4校 (4)事業内容(※アンダーラインは体験を実施した企業)
雄山高校 1人2社訪問
呉羽高校 1人2社訪問
大門高校 1人2社訪問
南砺平高校 1人2社訪問
(5)参加生徒の意識調査(回答467名)
Q1 今後の進路を考えるための参考となったか。
![]()
Q2 県内企業に興味関心を持ったか。
![]()
Q3−1 将来の就職先として、県内企業を選択肢に入れているか。(事前)
![]()
![]() Q3−2 将来の就職先として、県内企業を選択肢に入れているか。(事後)
![]()
Q4 他にどのような企業について、知りたいと思ったか。(複数回答可)
![]() (6)各校教員からの意見(一部抜粋)
|
おわりにインターンシップは、高校生にとって、近い将来の進路や生き方を考えるうえで大きな意義があります。新学習指導要領の総則にもキャリア教育の充実を図ることが明記され、インターンシップを含めたキャリア教育はますます重要性を増しています。 「アカデミック・インターンシップ」では、想定を上回る応募があり、参加者からは満足できたとの意見がありました。今後は、富山大学、富山県立大学において、他の学部・学科(コース)の受入先の拡充や新たな大学への依頼などを検討していきます。また、「富山の企業魅力体験バスツアー」では、本県の企業の良さを知り、仮に県外の大学等に進学した場合であっても、将来、県内企業も就職の対象としてもらうため、来年度以降も県立高校の全ての普通系学科で順次実施することとしています。 自己の将来について深く考えさせることが生徒のキャリア発達において重要であることから、県立高校の全学科でのインターンシップの促進を図るため、今後とも「社会へ羽ばたく『17歳の挑戦』」を推進し、本県の将来を担い、富山で活躍する人材の育成に取り組んでいきます。 |