平成28年社会生活基本調査からみる富山県の
|
|
社会生活基本調査について社会生活基本調査は、国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し、各種行政施策の基礎資料を得ることを目的として、昭和51年の第1回調査以来5年ごとに実施しています。 平成28年社会生活基本調査は、全国の世帯から無作為に選定した約8万8千世帯(富山県では約1,600世帯)に居住する10歳以上の世帯員を対象に、平成28年10月20日現在で実施しました。 ここでは、生活行動(自由時間における主な活動)に関する結果から、富山県の「ボランティア活動」、「スポーツ」及び「趣味・娯楽」についてご紹介します。
<用語の解説>
|
1 ボランティア活動1年間に「ボランティア活動」を行った人は307千人、行動者率は32.4%(全国26.0%)と全国第7位で、平成23年(29.6%)と比較して、2.8ポイントの上昇となり、35歳以上の年齢階級で上昇しています。 図1 「ボランティア活動」の年齢階級別行動者率(平成23年、28年)
![]() 種類別に行動者率をみると、「まちづくりのための活動」が16.7%と最も高く、次いで「子供を対象とした活動」、「安全な生活のための活動」などとなっています。全国と比較すると、「スポーツ・文化・芸術・学術に関係した活動」が5.1%(全国 3.7%)と高く、全国第2位となっています。 男女別に行動者率をみると、男性が33.2%、女性が31.6%(全国は男性25.0%、女性26.9%)と全国と比較して男女とも高い水準となっています。種類別に男女で比較すると、「まちづくりのための活動」、「安全な生活のための活動」などは男性が女性より高く、「高齢者を対象とした活動」、「子供を対象とした活動」などは女性が男性より高くなっています。 図3 「ボランティア活動」の種類、男女別行動者率(平成28年)
![]() |
2 スポーツ1年間に「スポーツ」を行った人は644千人、行動者率は67.9%(全国68.8%)と全国第18位で、平成23年(62.0%)と比較して、5.9ポイント上昇しており、10〜14歳を除くすべての年齢階級で前回を上回っています。 図4 「スポーツ」の年齢階級別行動者率(平成23年、28年)
![]() ※「スポーツ」には、学生が体育の授業で行うものは除き、クラブ活動や部活動は含む。
男女別に行動者率をみると、男性が73.2%、女性が62.8%(全国は男性73.5%、女性64.4%)と、全ての年齢階級で男性が女性より高くなっています。 図5 「スポーツ」の男女、年齢階級別行動者率(平成28年)
![]() 種類別に行動者率をみると、「ウォーキング・軽い体操」が40.9%と最も高く、次いで「ボウリング」が14.4%となっています。全国と比較すると、「スキー・スノーボード」が9.6%(全国 5.4%)と高く、全国第2位となっています。 これを男女別にみると、男女共に「ウォーキング・軽い体操」が最も高く、次いで男性は「ジョギング・マラソン」、女性は「ボウリング」となっています。 種類別行動者率を男女、年齢階級別にみると、男性は10〜14歳では「水泳」が最も高く、15〜24歳では「ボウリング」、25歳以上では「ウォーキング・軽い体操」が、それぞれ最も高くなっています。女性は全ての年齢階級において「ウォーキング・軽い体操」が最も高くなっています。 表1 「スポーツ」の年齢階級、種類別行動者率及び順位(男性)
表2 「スポーツ」の年齢階級、種類別行動者率及び順位(女性)
|
3 趣味・娯楽1年間に「趣味・娯楽」を行った人は825千人、行動者率は87.0%(全国87.0%)と全国第12位で、平成23年(84.1%)と比較して、2.9ポイント上昇し、全ての年齢階級で前回を上回っています。 図8 「趣味・娯楽」の年齢階級別行動者率(平成23年、28年)
![]() 種類別に行動者率をみると、「映画館以外での映画鑑賞」が49.5%と最も高く、次いで「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が45.0%、「映画館での映画鑑賞」が40.3%などとなっています。また、全国との比較では、「美術鑑賞」の行動者率が24.2%(全国 19.4%)と高く、全国第2位となっています。 図9 「趣味・娯楽」の種類別行動者率(全国、富山県)
※図をクリックすると大きく表示されます 注1:「テレビゲーム・パソコンゲーム」は、携帯用を含む。 注2:「美術鑑賞」は、テレビ・スマートフォン・パソコンなどは除く。 これを男女別にみると、男性は「映画館以外での映画鑑賞」が51.2%と最も高く、次いで「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が44.5%、「テレビゲーム・パソコンゲーム」が40.3%などとなっています。女性は、「映画館以外での映画鑑賞」が47.9%と最も高く、次いで「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が45.4%、「映画館での映画鑑賞」が43.7%などとなっています。 種類別行動者率を男女、年齢階級別にみると、男性は35〜74歳で「映画館以外での映画鑑賞」※、75歳以上で「園芸・庭いじり・ガーデニング」が最も高くなっています。女性は15〜54歳で「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」、55歳以上で「園芸・庭いじり・ガーデニング」が最も高くなっています。 ※65〜74歳では、「映画館以外での映画鑑賞」と「園芸・庭いじり・ガーデニング」が同率 表3 「趣味・娯楽」の年齢階級、種類別行動者率及び順位(男性)
表4 「趣味・娯楽」の年齢階級、種類別行動者率及び順位(女性)
|
4 おわりに今回は、富山県の「ボランティア活動」、「スポーツ」、「趣味・娯楽」についてご紹介しましたが、このほか、生活行動に関する結果及び生活時間に関する結果について、富山県分の概要が県ホームページ「とやま統計ワールド」に掲載されておりますのでご覧ください。 また、詳しい結果内容や全国の結果につきましては、総務省統計局ホームページの社会生活基本調査のページをご覧ください。 とやま統計ワールド 「社会生活基本調査」 総務省統計局ホームページ「社会生活基本調査」 |