平成29年就業構造基本調査
|
![]() 〜 調査へのご協力をお願いいたします 〜 10月1日を調査期日として平成29年就業構造基本調査が実施されます。 |
○ 就業構造基本調査の目的![]() 日本の就業・不就業の実態を詳細に調査し、就業構造の実態、就業異動の実態、就業に関する希望などを明らかにすることにより、各種行政施策などに必要な基礎資料を得ることを目的としています。 |
○ 調査の時期平成29年10月1日現在で全国一斉に実施されます。 |
○ 調査の対象統計理論に基づく方法によって、全国から無作為に選ばれた約52万世帯に住む15歳以上の世帯員(約108万人)です。富山県内では、約8,500世帯(約23,000人)が調査の対象となります。 ![]() |
○ 調査の方法就業構造基本調査は、次のような流れで行われます。 総務省 − 都道府県(富山県) − 市町村 − 指導員 − 調査員 − 調査世帯
9月下旬から、調査員が調査世帯に調査票の記入のお願いにうかがいます。 ![]() 回答の方法は、次のいずれかを選択できます。
|
○ 調査事項すべての人について 男女の別、出生の年月、就学状況・卒業時期、収入の種類及びふだんの就業・不就業状態、職業訓練・自己啓発の状況、育児・介護の実施状況 など
ふだん仕事をしている人について 従業上の地位、雇用契約期間、仕事の内容、年間就業日数、週間就業時間、年間収入、就業開始の時期・理由、転職又は追加就業等の希望の有無、希望する仕事の形態、前職の有無、前職の離職の理由 など
ふだん仕事をしていない人について 就業希望の有無、就業希望の理由、希望する仕事の種類、求職活動の有無、求職期間、就業希望時期 など
|
○ 報告の義務![]() 就業構造基本調査は、統計法という法律に基づいて実施されます。 統計法では、調査の対象となられた方には報告の義務を規定しています。 なお、調査への回答内容を統計作成の目的以外に使用することは絶対にありません。 |
○ 個人情報の保護![]()
![]()
|
○ 調査票の集計、公表ご記入いただいた調査票は、調査員が回収した後、市町村を経て県に集められ、最終的に国(総務省統計局)にて集計処理されます。 集計結果は、平成30年7月から、順次、インターネット等で公表されます。 ![]() |
○ 調査結果の利用![]() 調査の結果は、雇用政策、経済政策など、国や都道府県、市町村における各種行政施策に利用され、私たちの暮らしに役立てられます。
![]() ●詳しい内容については、総務省統計局や富山県のHPをご覧ください。
◇総務省統計局 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index.htm ◇富山県(とやま統計ワールド) http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/lib/syugyo/index.html 〜 統計調査への回答をお願いいたします 〜 |