世界遺産のふるさと南砺市〜さきがけて 緑の里から 世界へ〜南砺市産業経済部観光課
|
1.はじめに平成16年11月1日、8つの町村(城端町、平村、上平村、利賀村、井波町、井口村、福野町、福光町)が合併し、「南砺市」が誕生しました。 南砺市は、人口は約56,000人。富山県の南西端に位置し、面積は668.86平方キロメートル(東西約26キロメートル、南北約39キロメートル)で、そのうち約8割が白山国立公園等を含む森林であるほか、岐阜県境に連なる山々に源を発して庄川や小矢部川の急流河川が北流するなど、豊かな自然に恵まれています。山間部は、白山国立公園や県立自然公園に指定され、すぐれた自然景観を残しており、また、庄川や小矢部川に沿った平野部は、豊富な水に恵まれ、良質な米を生産する水田地帯で、春先の強風や台風、冬の雪、夏の暑い日差しを遮るため、「カイニョ」と呼ばれる屋敷林で守った家屋が点在する散居村の風景がみられます。 気候は、典型的な日本海側気候で、冬は寒く、降水・降雪量が多い地域です。中でも、城端、平、上平、利賀、福光の各地域は、特別豪雪地帯に指定されており、山間部では最大積雪深が3メートルを超えることもあります。 |
![]() < 散居村の風景 > |
2.南砺市の産業産業別就業人口の構成は、富山県全体と比較すると、第1次産業、第2次産業が高くなっていますが、近年は就業率が低下しており、一方第3次産業の就業者人口は、平成12年に第2次産業を逆転して以来、増加傾向にあります。 市内の産業構造は、平野部と山間部で異なり、平野部はアルミニウム、橋梁・建築建材、工作機械等を中心とした製造業、山間部では建設業や観光産業などサービス業の就業割合が高くなっています。 農業は、良質な米の産地であるほか、干柿、里芋、そば、赤かぶ、チューリップ球根などの特産品づくりに取り組んでおり、市場性の高い農畜産物の生産・安定供給と、地産地消を基本とした流通・販売体制の構築に努めています。林業は、木材価格の低迷と林業従事者の高齢化などから厳しい状況にありますが、緑資源幹線林道や森林基幹道の整備などによる経営基盤強化の推進に努めています。 商工業は、各商工団体を支援するとともに、若手経営者の育成や中小企業支援、TMO※が行う事業の支援を推進し、市内商店街の賑わい創出に努めています。また、安土桃山時代から続く絹織物、300人の彫刻師を抱える木彫刻、手作りの風合いが暖かい良質の和紙、そしてプロ野球選手が愛用する木製バットの製造といった伝統ある地場産業の振興はもちろん、ブロードバンド環境を活用したアニメ制作や次世代ロボットの生産などの新産業創出、起業家支援にも力を入れています。 ※TMO タウンマネージメント機関 |
![]() < 井波彫刻 > |
![]() < 五箇山和紙 > |
3.南砺市の観光資源と観光振興(1)観光資源
|
![]() < 福野夜高祭 > |
![]() < 城端曳山祭 > |
|
4 おわりに 〜南砺市の更なる魅力アップを目指して〜南砺市の豊かな自然や歴史・文化あふれる多くの観光資源については、まだまだ紹介しきれないところですが、これら観光資源のそれぞれの個性を活かした「南砺市ならでは」の魅力あふれる体験型・滞在型の観光を推進するために、積極的な情報発信や魅力のアピールを行っていくとともに、南砺市を訪れた人が再び訪れたくなるようなサービスの提供やガイド・インストラクターの育成等によるおもてなしの心の醸成を展開していきたいと考えております。 4年後にはいよいよ北陸新幹線が開業します。南砺市という地名ブランドの更なるアップを目指し、個々の商品や固有の資源のブランドを広め、南砺市の産品を買いたい、南砺市を訪れたい、そして南砺市に住みたいと感じていただけるような地域づくりに取り組んでいき、北陸新幹線の開業という大きなチャンスに対応したいと考えております。 |
観光情報はこちら〜南砺市観光協会〜 ・http://www.tabi-nanto.jp/ |