平成23年度商工労働部予算のポイント〜経済・雇用対策の継続と将来を見据えた産業の育成〜富山県商工労働部商工企画課 |
1 はじめに平成20年秋以降、米国発金融危機による世界同時不況の影響により、我が国の経済は、輸出や生産が大幅に落ち込むなど急速に悪化し、県内においても、企業倒産が増加し、雇用情勢が悪化するなど、大変厳しい状況に陥りました。 県では、こうした経済危機に対応するため、国の経済対策とも連動しながら、平成21年度予算、平成22年度予算をそれぞれ平成20年度2月補正予算、平成21年度2月補正予算と一体(14ヶ月予算)として編成し、経済・雇用対策に積極的に取り組んできました。 今回は、最近の経済情勢を踏まえた上で、平成23年度の商工労働部の予算の中から主な事業をご紹介します。 |
2 本県の経済情勢日本銀行の北陸短観(平成23年3月調査)で北陸三県の業況判断指数(DI)が全産業で▲9%ポイントとなり、前回の12月調査から5ポイント改善しました。特に製造業は、▲2%ポイントと8ポイント改善し、景気が持ち直しつつある動きを示す結果となりした。また、県内の雇用情勢も、有効求人倍率が昨年3月の0.62倍から本年3月には0.86倍(全国第4位)と改善の動きが続いています。 しかしながら、本年3月に発生した東日本大震災により、被災地では多数の尊い命が失われるなど多大な人的被害が発生したほか、多くの企業の工場設備が損壊するなど大きな打撃を受けており、県内経済への影響が懸念されます。
■北陸短観(日銀金沢支店3月調査)
※ 業況判断(%)=「良い」−「悪い」 |
3 本県の産業構造本県は、全国と比較して第2次産業のウェイトが高い「ものづくり県」です。製造品出荷額等の性質別構成比をみると、基礎素材型の業種のウェイトが高く、その中でもアルミ関連工業を主体とする非鉄金属、金属製品の特化の度合いが高い産業構造となっています。
■産業別総生産構成比(内閣府「平成20年度県民経済計算」)
![]() ※分類不能な項目があるため、
■製造品出荷額等の性質別構成比(経済産業省「平成21年工業統計」)
【性質別構成比】
![]()
◇基礎素材型
木材・木製品、パルプ・紙、化学、石油・石炭、プラスチック、ゴム製品、窯業・土石、鉄鋼、非鉄金属、金属製品 ◇加工組立型はん用機械、生産用機械、業務用機械、電子部品、電気機械、情報通信、輸送機械 ◇生活関連型食料品、飲料・飼料、繊維、家具・装備品、印刷・同関連品、なめし革、その他
■本県の製造品出荷額等上位5業種(経済産業省「平成21年工業統計」)
※特化係数=県の構成比/全国の構成比 |
4 商工労働部の予算(1) 概要商工労働部の平成23年度一般会計予算は674億9,519万円で、昨年度当初予算に比べ、8億8,350万円、1.3%の増となっています。性質別の内訳は、商工費が612億3,151万円で前年度比+1億3,265万円(+0.2%)、労働費が60億2,236万円で前年度比+7億4,353万円(+14.1%)となっています。 平成23年度の商工労働部の予算額を前年度予算とのみ比較すると一見、大幅に伸びていないように見えますが、平成21年度当初予算452億9,283万円から大幅に増加した、平成22年度当初予算666億1,169万円(対前年度+47.0%)をさらに充実させた積極的な予算といえます。 ■商工労働部予算
![]() (2) 予算のポイント景気は持ち直しの動きはあるものの、依然として厳しい県内経済状況に対応するため、引き続き経済・雇用対策を重点課題として位置づけ、諸施策を推進するとともに、将来の新たな飛躍・地域活性化を見据えた産業の育成に積極的に取り組むこととしています。 I 経済・雇用対策(@) 中小企業の資金繰り支援 〜 中小企業制度融資の拡充 〜急激な景気後退等に対応して運転資金を支援する「経済変動対策緊急融資」や、既往債務の返済が過大な負担となっている中小企業のために借換資金を支援する「緊急経営改善資金」の取扱期間を延長するとともに、新規融資枠を拡大するなど、中小企業の資金繰りを支援します。
|
5 まとめ県では、県内経済は、依然として厳しい状況が続くなか、持ち直しの動きもみられていましたが、東日本大震災の発生により、今後どのような影響がでてくるか、実態調査や情報収集を行いながら状況把握に努め、しっかりと対応していきたいと考えています。国においては、先般、平成23年度第1次補正予算が成立し、東日本大震災被災地復旧への緊急対策が実施されますが、日本経済全体を元気にするためには、同時に、被災地域以外の地域の経済を活性化していくことも重要です。今後とも経済・雇用対策に引き続き取り組むとともに、県内経済の持続的な発展のため、つねに新しい分野に挑戦し続けることが必要だと考えています。 |