農業経営体の法人化等の推進について〜農業経営の基盤強化に向けた取組み〜富山県農林水産部農業経営課 |
1 農業法人とは農業法人とは、法人格を持つ農業経営体の総称です。県では、今後も富山県農業が発展していくよう、将来を担う農業経営体の法人化を推進しています。 ![]() 農業法人には、根拠とする法律により「農事組合法人」と「会社法人」の2つがあります。さらに「農事組合法人」は、「農業の経営を行う法人」と「共同利用施設(※1)の設置を行う法人」に、「会社法人」は、その出資や権利等により、「株式会社」「有限会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」に分かれます。 「農業経営体」が法人になる場合には、自らの経営展望に照らして、農事組合法人、あるいは会社法人のいずれかから適した形態を選択することとなります。 なお、この法人が農地を取得するには、その構成員や役員などについて一定の要件を満たした農業生産法人であることが必要です。 |
法人化している農業経営体数の推移(農林業センサス)![]() 2010年世界農林業センサスの結果によると、富山県内で法人化している農業経営体数は433経営体で、前回比38.3%増、このうち、農事組合法人は209経営体で前回比113.3%増、会社法人は124経営体で前回比25.3%増となっています。 |
2 法人化のメリット法人化することには、社会的信用力が増すことや経営の継続性が高まること、経営管理が強化されることなどのメリットがあります。また、制度上でも各種の優遇措置が講じられています。
(表)法人化によるメリット
なお、これらのメリットを農業経営の継続・発展のために活かしていくためには、積極的な経営努力を行っていくことが重要であり、法人化はそのための基盤を整えるものとして理解する必要があります。 法人化することによって、消費税の納税負担の発生や、管理コストの上昇、農業相続人に対する相続税納税猶予制度の取り消しとなるケースがあるなどの点にも留意して、経営の発展に併せて法人化に取り組むことが大切です。 |
3 県における取組み![]() 県では、平成19年に制定した「富山県農業・農村振興計画」に基づき、意欲ある担い手の育成と次代につなぐ生産体制の構築を目指すため、 などへの支援に取り組んでいます。 |
![]() ![]() ![]() 予算額:720万円(H23年度) 事業費:1組織あたり60万円 補助率:3/4(県1/2、市町村1/4) ![]() 法人化説明会 ![]() ![]() ![]() 予算額:2,050万円 促進費:10千円/10a など |
4 むすび農業・農村は、農業所得の大幅な減少、担い手不足の深刻化、非効率な農地利用、農山漁村の活力の低下といった厳しい状況に直面しています。 このような状況のなか、国では担い手の育成・経営の安定のため、水田経営所得安定対策が講じられてきましたが、平成23年度より、新たに、農業者戸別所得補償制度(※6)が本格実施されることとなりました。 しかしながら、どのような政策が行われることとなっても、主役は農業者です。将来にわたって経営の継続・発展をしていくためには、農業を取り巻く情勢の変化や国内・海外の他産地との競争に対応することのできる、経営感覚の優れた農業経営体であることが必要です。 富山県は今後とも、農業経営体の法人化及びその経営の発展を支援していきますので、法人化等を検討されている方はお近くの県農林振興センターへぜひご相談下さい。 |
注(※○)をクリックすると、本文の最初の該当の箇所まで戻ります。 | |
(※1) | 共同利用施設 農業者が共同して利用する農林水産物の生産、加工、販売に必要な施設(米の乾燥・貯蔵施設、野菜の加工施設、鶏卵の集出荷施設など) |
(※2) | 経営の多角化・複合化 農産物の生産以外の「直売」や「農産物加工」に取り組むことを経営の多角化という。また、農業経営体が主として生産している農産物以外に新たに他の農産物の生産に取り組むことを経営の複合化という。 |
(※3) | 農業経営基盤強化準備金 担い手が、国の交付金や補助金を農業経営の発展のため計画的に積み立てた準備金。税制上優遇措置を受けることができる。 |
(※4) | 認定農業者 効率的で安定した魅力ある農業経営を目指し、農業経営改善計画を作成して、市町村の認定を受けた者。計画の達成のための融資等の支援を受けることができる。 |
(※5) | 利用権 農地を使用する者が、農地の所有者から(有償・無償にて)認められた、農地での耕作やそこで収穫された農作物の販売などを行う権利。 |
(※6) | 農業者戸別所得補償制度 販売農家や集落営農組織などに対し、米・麦・大豆などの販売価格と生産費との差額を交付することで、農家の経営を支援する国の制度。 |