厚生部における人材確保対策(その1)
|
I はじめに新しい医師臨床研修制度がH16年度から始まり、医師は大学卒業後、大学附属病院又は臨床研修病院で2年間の臨床研修が義務付けられました。その際に、誰がどの病院で臨床研修を受けるかを決める方法として、医学生と臨床研修病院との組合せを決定するマッチング制度が導入されましたが、その結果、若手医師が地方大学から離れ大都市圏に集中し、地方圏で医師の確保が困難な状況となっています。 本県においても、急性期医療の主要な担い手となっている公的病院等において、特に小児科、産科などの診療科の医師の確保が困難な状況となっています。 また、保健・医療・福祉サービスの担い手である看護職員については、医療制度改革による需要の増加や、福祉分野などへの職域の拡大などから、必要数の確保が困難な状況となっています。 このような中、県では、県民の皆様に質の高い医療を提供するためには、医師・看護職員の確保を図ることが重要であると考えており、総合的な対策に取り組んでいますので、その内容について紹介します。 |
II 医師確保対策について1 医師確保に関する現状・課題(1)医師数の状況医療施設従事医師数については、全国、富山県とも毎年増加しており、H20年12月現在、本県では2,462人、人口10万人対で223.6人であり、全国(212.9人)を上回っています。二次医療圏※別にみると、最も多い富山医療圏(271.7人)と、最も少ない高岡医療圏(178.3人)とでは約1.5倍の差がありますが、地域間格差は全国で最も小さくなっています。
医師数の推移(人口10万人対)
![]() (厚生労働省「医師、歯科医師、薬剤師調査」) ※二次医療圏
医師数(医療圏別、主な診療科別)
(H20年12月末現在)(単位:人) ![]() (厚生労働省「医師、歯科医師、薬剤師調査」)
同一県内の二次医療圏間の医師数格差
(H20年12月末現在) ![]() (厚生労働省「医師、歯科医師、薬剤師調査」) また、県内病院に勤務する医師数を性別にみると、若い世代で女性の占める割合が大きくなってきています。
富山県の病院医師数(H20年12末現在)
![]() (厚生労働省「医師、歯科医師、薬剤師調査」) (2)公的病院等における医師不足主に急性期医療を担う公的病院等においては、厳しい勤務環境も相まって、特に小児科、産婦人科、麻酔科等で医師が不足しています。
公的病院等における富山県の小児、産婦人科、麻酔科の医師不足数
(H22年4月現在) ![]() (富山県医務課調査) |
2 富山県の医師確保対策(1)臨床研修制度の見直しと医師養成数の拡大についての国への要望
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
III 看護職員確保対策について1 看護職員確保に関する現状・課題(1)看護職員数の状況就業看護職員数については、全国、富山県ともに、毎年増加しており、H20年12月現在、本県では14,075人(看護師9,400人、准看護師3,785人、助産師352人、保健師538人)で、人口10万人対で1,278.4人であり、全国(1,036.5人)を大きく上回っています。
就業看護職員数の推移
![]() (厚生労働省「衛生行政報告例」) (2)病院における看護職員の状況採用者数(H20年度)は、募集数1,035人に対し、採用者数753人で、充足率72.8%となっています。近年は、充足率が70%台の横ばいで推移しており、また、民間病院で低くなっています。 ※充足率の内訳 公的病院:75.7%、民間病院:68.4%
富山県内病院の看護職員の募集数と採用数
![]() (富山県医務課調査) また、離職者数(H20年度)は613人で、前年度までは採用数を上回る傾向にありましたが、H20年度は改善したところです。 新卒看護職員の離職者数(率)は、H20年度は11人(3.3%)で、H17年度には36人(11.6%)と、全国に比べ高い離職率でしたが、各種対策の効果などもあり、全国トップレベルまで低下しました。
![]() (注)H22年度には、富山大学看護学科の定員増(60人→80人)により、総定員は725人 |
2 富山県の看護職員確保対策医療の高度化、専門分化に対応するため、看護業務は、一層多様化、複雑化しており、また、看護職員の職域は、医療機関にとどまらず、福祉施設や在宅看護へと領域が拡大しています。 こうした中、高い知識と技術を修得し、かつ豊かな人間性を備えた看護職員を、質・量ともに確保していく必要がありますが、現状では、全国的に看護師不足が顕在化し、本県においても看護職員の確保が十分ではない状況にあります。 このため、県民により質の高い医療・看護を提供するため、県としては、看護師等養成施設、医療機関や、県看護協会等と連携し、看護職員の(1)養成確保対策、(2)職場定着支援対策、(3)再就業支援対策の3つの柱のもと、総合的に各種施策を推進しているところです。 (1)養成確保対策ア 看護学生の確保
|
○貸与枠 | 125人(うち富大優先枠20人) |
---|---|
○対象者 | 大学、短大、看護師・准看護師養成所の看護学生 |
○貸与額 | 月40千円〜15千円 |
○返還免除 | 県内の病院等で5年間勤務した場合、貸与額の一部を返還免除 ※返還割合:1/4、1/2又は2/3(病院の規模等により異なる。) |
○「高度専門看護学講座」(H22設置)
○「(仮称)在宅看護学講座」(H23設置予定)
|
![]() |
大学(1)、短大(1)、看護師3年課程(8)、看護師2年課程(1)、5年一貫(1)、准看護師課程(2)
|
![]() |
ウ 看護学生等の県内定着への支援
|
![]() |
|
![]() |
IV おわりに県では、このように医師や看護職員の確保対策に積極的に取り組んできているところでありますが、県民の皆さんが身近な地域で必要なときに安心で質の高い医療を受けることができるように、今後とも、富山大学、公的病院、県医師会、県看護協会、市町村等との連携を一層密にして、総合的な医師・看護職員の確保対策にしっかりと取り組んでいくこととしています。 |