物価から見る韓国の生活 国際・日本海政策課 (財)自治体国際化協会ソウル事務所派遣職員 上田 明美 |
1.はじめにみなさんは、韓国と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。日本人にとって韓国は、2002年のサッカーワールドカップの共同開催、韓国ドラマブームなどを契機として親しみを感じる国となりつつあり、韓国語を学び、映画・ドラマなど韓国文化に親しむ人々は増えています。また、富山県と韓国は、週3便の航空路線(富山−仁川)でソウルと結ばれており、また、富山県と韓国江原道は、1993年より「文化芸術・スポーツ分野における交流協力議定書」を取り交わし、以来、数多くの交流事業を行っています。 |
2.韓国の概要総面積99,538ku(日本の約1/4)、人口48,294千人(日本の約1/3)で、人口の約21%がソウル特別市に集中しており、首都圏(ソウル市、仁川市、京畿道)には全人口の約48%が集中しています。韓国の平均年齢は35.5才、25歳〜49歳に人口が非常に多く集まっている若い国です。しかしその一方で、教育費の高さなどから2005年の合計特殊出生率が1.08と急激な少子化が進んでいます。
行政区分は、ソウル特別市をはじめ、6つの広域市(釜山、大邱、仁川、光州、大田、蔚山)、8つの道(京畿、江原、忠清北、忠清南、全羅北、全羅南、慶尚北、慶尚南)と済州特別自治道から成り立っています。このうち済州特別自治道は、2006年7月から軍事・外交・司法以外の高度な自治権を付与された特別自治道として新たなスタートを切りました。
|
かつての韓国旅行というと安く買い物やエステが楽しめるところというイメージがありましたが、最近はウォン高(1997年の通貨危機以降100円=1,000ウォン前後を維持していましたが、2005年10月に100円=900ウォン、2007年1月現在で100円=780ウォン前後で推移)の進行によりかつてのような割安なイメージは薄れつつあります。本稿では、韓国の物価について、実際に生活しながら感じることを紹介したいと思いますが、少々個人的な所感を交えたものであることをあらかじめご了承ください。 |
3.衣食住(1)衣衣料品は、商店街や大型スーパー、デパート、アウトレット(注1)などデザイン、品質ともに多種多様なものが手に入ります。商店街は、日本の旅行客がよく訪れる東大門市場や南大門市場だけでなく地下鉄の駅にも地下商店街が発展しており、手頃な値段で買うことができます。しかし、中には縫製が雑なものもあるので、店員さんの言葉に乗せられて、よく確認せずに買うとあとで後悔することになります。デザインだけを見ると、商店街の激安品からデパートの高級品まで非常によく似ているというのが正直な感想です。
|
(2)食韓国の食べ物というと、キムチ、焼肉などを思い浮かべる人が多いでしょう。キムチはもちろん韓国の食卓に欠かせないものですが、焼肉(特にカルビなどの牛肉)はそれほど多くは食べません。韓国でもカルビ一人前(200g)が20,000〜30,000ウォン(2,564〜3,846円)と日本と同様に高級です。しかし、それ以外のいわゆる韓国人が普通に食べる韓国料理、ビビンバやキムチ鍋などは安いところでは3,500ウォン(448円)程度(1人分)から食べることができます。
|
(3)住伝統的な韓国スタイルの瓦家は、あまり目にすることはなく、レンガ作りの洋風住宅やアパート(日本で言う高層マンション)に住む人が多いようです。全世帯の約半分がアパート等の共同住宅に居住し、特にソウルの場合は70%を超えます。韓国では一般的に住宅を投機対象として捉える人が多く、特に近年はその傾向が顕著で、ソウルを中心に不動産バブルといわれる状態が続いています。政府は2005年8月末に「不動産投機抑制のための不動産制度改革案」を発表するなど、不動産価格の安定化に力を注いでいます。
|
4 娯楽・生活![]() 手軽な娯楽である映画、カラオケ、ビリヤードなどは、日本と同様、もしくはもっと安い料金で楽しむことができます。 中でも映画は、チケットが大人7,000ウォン(897円)と日本よりも安い料金で楽しむことができます。週末ともなると人気映画のチケットは売り切れになることも多いので、あらかじめインターネットで予約購入しておくことが必須です。 ハリウッド映画、韓国映画、日本映画など幅広いジャンルの映画が上映されています。駅などにある映画広告を見ると、韓国映画の割合が意外に多いような気がしていたのですが、これには理由がありました。映画館には、一年間に一定日数以上の韓国映画上映を義務づけるスクリーンクォーター制が取り入れられており、また映画製作にも政府の資金援助が行われるなど、韓国映画の支援に非常に力を入れているためです。 かつては韓国政府が自国文化の保護のため、また日本の植民地支配の影響で国民感情を害するとして、日本の大衆文化を規制していました。しかし、1998年から段階的に規制が緩和されており、現在では、映画、レコード、ゲーム、漫画、大衆歌謡、公演などすべてが開放されています。ケーブルテレビには、日本文化専用チャンネルもありますし、明洞には日本映画専用の映画館もあります。若者を中心に日本ドラマは人気があり、話していると私よりも詳しくてびっくりすることも多々あります。
|
5 雇用先ほど、韓国では韓国料理が安く食べられるといいましたが、それは低い人件費にも関連があります。私が友人に聞いて驚いたのが、韓国でのアルバイト賃金の安さです。飲食店の店員は時給3,100〜5,500ウォン(397〜705円)、ガソリンスタンド店員は時給3,100〜4,000ウォン(397〜512円)、コンビニ店員は2,500〜4,650ウォン(320〜596円)と非常に低いのです。塾講師や家庭教師なども4,000〜10,000ウォン(512〜1,282円)です。ちなみに2007年度の最低賃金は、時給3,450ウォン(442円)、日給(8時間基準)27,840ウォン(3,569円)、週給(44時間基準)153,120ウォン(19,630円)となっています。 また、若者の就職難も深刻な問題です。韓国全体の失業率は、3.7%(2005年 韓国統計庁 雇用動向)と日本の4.4%(2005年)よりも低い数字になっていますが、若者の失業率は8.0%と高くなっています。人気アイドルグループSHINHWAのエリックが出演した「新入社員」(2005年 MBC放映)というドラマがあるのですが、この中で主人公は、大学を卒業後何年も就職できずに家や友達の前で肩身の狭い思いをしています。(後に、ひょんな幸運で大企業に就職することになるのですが。)ここに描かれる就職難も韓国の多くの若者が経験しているものであると言えます。国や自治体でも雇用創出のための様々な取り組みを行っており、釜山広域市では、海外インターン(海外進出している韓国企業へ大学生をインターン研修として送り出し、往復航空券と滞在費、外国語教育費を支援する。)というユニークな取り組みを行っています。 |
6 おわりに「冬のソナタ」がきっかけとなり、日本では韓流ブームが起きましたが、韓国では日本の様子がどのように受け止められているのでしょうか。韓国人に聞いてみると「韓流ブームのお陰で韓国を訪れる観光客も増え、韓国のイメージアップにつながったことはうれしい。」という反応がほとんどです。(韓流スターといわれる人たちが、韓国国内でよりもむしろ海外で人気が高いことには不思議だという意見も多いですが。)しかし、新聞報道によると、ここ数年間、韓流ブームに乗って上昇していた映画・ドラマの日本への輸出額は、最近大幅に減少しつつあり、ドラマの撮影地を訪れる観光客も激減していると言われています。私も赴任してからいつくつかのいわゆるドラマの撮影地に行ってみましたが、日本人観光客の姿はあまり見られませんでした。しかし、私の個人的な印象としては、一時のような爆発的なブームは去ったかもしれませんが、韓流ブームによって韓国に興味を感じる人の層が圧倒的に増えたことは確かだと思います。 最後に2007年の韓国の話題として第17代大統領選挙を挙げておきたいと思います。新聞やテレビなどでは連日各候補者の動向を伝えており、インターネット上では候補者のファンクラブが結成されるなど活発な動きを見せています。投票日は、12月19日、この1年は大統領選挙の動向から目の離せない1年となるでしょう。皆さんも飛行機で2時間あまりという近くにある外国・韓国にぜひ足を運んでみてください。 ![]() |