富山県の最近の雇用失業情勢について 厚生労働省 富山労働局 職業安定部職業安定課 |
はじめに雇用失業情勢は、景気の回復とともに改善が続いているところですが、就業形態の多様化が進んでおり、パート・アルバイト、契約社員・派遣社員等の非正規の職員の増加もみられ、労働環境の整備が必要とされるところです。 本稿では、富山県及び全国の完全失業率や求人・求職の動向について説明するとともに、雇用対策などの取り組みについて紹介します。 ※ 完全失業率などの用語の定義は、文末にあります。※ 文中のグラフは、全国・北陸等の表示がない場合、富山県のデータです。 |
1 完全失業率の動向総務省の労働力調査によると、平成18年8月の全国の完全失業率は4.1%(季節調整値)となっており、完全失業者数は272万人で、うち非自発的離職者は9ヶ月連続減少し、自発的離職者も5ヶ月連続で減少するなど改善の動きが見られるところです。 また、富山県の平成18年4月〜6月の完全失業率は2.8%(モデル推計値)で、平成15年4月〜6月の4.1%をピークとして減少が続いており、県別の完全失業率では福井県の2.4%について二番目に低い状況です。(2.8%は富山、愛知、三重、滋賀、石川の5県) ※表をクリックすると大きく表示されます。 ![]() |
2 有効求人倍率の動向富山県の有効求人倍率の推移を年度別にみると、平成2年度のバブル期では2.22倍の高率でありましたが、以降低下を続け、第二次平成不況により、平成11年度は0.59倍の厳しい状況となりました。その後企業の再構築(リストラクチャリング)が進み、景気の回復とともに、平成16年6月に有効求人倍率は1.01倍となり、16年度は1.06倍、17年度は1.17倍と順調に回復しています。 ※表をクリックすると大きく表示されます。 ![]() |
3 労働力需要の動向平成17年度の求人数(年度平均)は、新規求人数8,334人、有効求人数22,116人で、対前年度比では、それぞれ4.5%、6.6%と増加しています。 また、平成17年度の求職者数(年度平均)は、新規求職申込件数5,069件、有効求職者数18,870人で、対前年度比では、新規求職申込件数は0.5%の微増となり、有効求職者数は3.9%の減少となっています。 平成18年8月の労働市場の動向は、新規求人数は8,513人で、前年同月より4.7%増加となり、新規求職申込件数は4,412件で、前年同月より2.6%減少となっています。また、有効求人数は22,950人で、前年同月より6.2%増加となり、有効求職数は18,003人で、前年同月より2.7%減少となっています。 このように有効求人数は、安定した動きを示すとともに、有効求職者数は減少で推移しており、雇用情勢は全体として改善しています。 ※図をクリックすると大きく表示されます。 ![]() |
ア 新規求人数の産業別の動向新規求人数を産業別にみると、16年度は金融・保険業で、保険業のコールセンターの企業進出があり、伸び率が一番大きくなっています。また、17年度は、どの産業においても16年度より伸び率は鈍化しているものの、相対的には増加しており、特に運輸業での伸び率が大きくなっています。また、製造業では、企業での設備投資が拡大しており、16年度では一般機械器具で、17年度では化学工業での伸び率が大きくなっています。また、18年度に入ってからは、製造業での派遣契約期間の緩和もあり、その他の事業サービス業での増加や、医療報酬制度の改正の影響から医療・福祉での増加が著しく、18年8月では、医療・福祉・サービス業は、新規求人数の三割を占める状況となっています。 ![]() ![]() ![]() |
イ 新規求人数の雇用形態別の動向新規求人数を雇用形態別に見ると、正社員求人、派遣求人は増加基調で推移し、契約社員、パート求人は横ばいの状態となっています。特に派遣求人の増加が著しく、18年8月では全数の9.2%を占め、16年度の4倍となっています。 ※図をクリックすると大きく表示されます。 ![]() ![]() |
ウ 新規求職者の年齢別・実態別の動向新規求職者(常用)について、年齢別に人数の伸び率をみると、35歳未満の新規求職者が16年度の25,787人から17年度の26,211人と1.6%の増加となりましたが、55歳以上の新規求職者は12,427人から11,818人と4.9%の減少となっています。また、18年8月では、25歳〜34歳の年齢別割合は31.9%と最も大きく、次いで35歳〜44歳、55歳以上の順に大きくなっています。 新規求職を実態別にみると、17年度は自己都合離職者、在職者で増加し、事業主都合離職者、定年退職者、無業者で減少となっています。また、18年8月では在職者が26.3%と四分の一を占める状況となっています。景気の回復の影響から、求職者はより良い労働条件への転職の意欲が旺盛となっており、在職中の求職登録が増加し、また、企業整備の減少から、事業主の都合などの非自発的離職者は減少しています。特に高年齢者では、高年齢者の雇用確保措置の導入や、年齢不問求人の増加などの雇用環境の改善が進み、新規求職者は減少となっています。 ![]() ![]() |
エ 職種別・雇用形態別の有効求人・有効求職・有効求人倍率の動向平成18年8月の有効な求人数・求職者数・求人倍率を職種別に17年8月と比較すると、一般常用の職種別の求人倍率は、販売の職業以外で上昇しているものの、管理的職業、事務的職業、農林漁業の職業で、1倍を下回っており、特に事務的職業は0.36倍で、就職環境は厳しい状況となっています。一方、生産工程労務の職業では、求人数は846人増加し求職者は286人減少しており、求人倍率も1.53倍になるなど改善が進んでいます。 また、パート常用の職種別求人倍率は、管理的職業、販売の職業、運輸・通信の職業以外は上昇しているものの、管理的職業、事務的職業で1倍を下回っており、事務的職業は0.69倍となっています。有効求人数は、専門的・技術的職業、事務的職業で大きく増加していますが、同様に求職者も増加しており、求人の増加に伴う求職者の増加や、家事・育児の両立を希望する求職者の増加と考えられます。 このように、職種別での求人と求職のミスマッチが生じており、特に専門的・技術的職業(看護師、薬剤師、SEなど)では、職種転換は難しく、人手不足の状況となっているところです。 ![]() ![]() |
4 具体的な雇用対策の実施雇用情勢は、緩やかな改善の動きが続いていますが、依然として、求人、求職間に職種、雇用形態、能力、年齢、賃金等によるミスマッチが存在しているところです。このため、公共職業安定所においては、地域の労働市場の状況や求人者・求職者のニーズを踏まえつつ就職目標率を設定し、下記の事項を重点的に取り組んでいます。
|
おわりに人口が減少へと転じ、労働供給制約が強まる社会において、労働者が、その持てる能力を十分発揮し、高い労働生産性を実現するため、就業率を高めることが重要な課題となっています。また、就業形態が多様化し、働き方の違いにより賃金格差が固定化しないよう、労働者のキャリア形成支援に向けた取り組みを充実させていくことが必要となっています。 富山労働局では、一人一人の求職者の方が、個性を生かし意欲をもって働くことができるよう、職業能力開発機関や関係機関と連携し、就職支援に取り組むこととしています。 |