中国事情 
〜遼寧省瀋陽市から〜

国際・日本海政策課中国遼寧省派遣職員 宮腰享


1.遼寧省の概要

 今年5月、富山県と友好県省20周年を迎える遼寧省は、中国東北地区の南部に位置し、その地理的条件から中国東北地区進行対外貿易と国際交流上の主要都市として知られる。総面積14.59万ku(富山県の約34倍)、人口4,171万人(富山県の約38倍)で、漢族が全人口の90%以上を占めている。14の省轄市と44の県(市)から成り、省政府所在地は瀋陽市である。遼寧省でも、市場経済化に伴う地方への権限委譲が随所に見られる。例えば、今まで国家民航総局が管理してきた省内の空港は、遼寧省の管理下に置かれ(大連周水子空港は大連市管轄となる)、国立大学も省立となった。
 気候は温帯湿潤・半湿潤モンスーン気候に属し、年平均気温4℃〜10℃である。今年は気象観測の始まった1951年以来、最も暖かい冬と言われている。ここ瀋陽市でも、過去最低気温を記録した2001年1月11日-12日の-30.9℃、2002年-2003年最低気温-24℃に比べると、今年の最低気温は1月20日現在で-19.0℃と、例年より5℃前後気温が高くなっている。



2.瀋陽の言語

 瀋陽で話される言語は、「普通語(プートンホア)」と呼ばれる標準語に近いが、独特の瀋陽なまりが交じっており、聞き取れない事がよくある。例えば「肉」を言う時に、「rou」が標準語なのだが、瀋陽人は「you」と発音する。中国語学習歴の浅い私にとって、ただでさえ聞き取れない上に、方言を使われるので、前後の会話からそれが「肉」であると推測するしかなかった。


3. 陽の衣・食・住

1) 衣
 私が遼寧省に着任したのが昨年の9月3日で、夏・秋・冬と瀋陽の老若男女のファッションをチェックすることができたが、デニムを身にまとう人が非常に多い。特に冬場の若い女性はジーパンにロングブーツ姿で、上はダウンジャケットを着るのが流行のようである。
 その理由について、私個人は、デニムは汚れが目立たず、ファッション性も高く、しかも安価であることから好まれていると思っていた。しかし、中国人に聞いてみると、これは欧米ブームに乗ったデニムブームと楽だからという理由からだそうである。
 衣に関係して、髪型について述べると、女性は日本人女性と同じく大変気にかけているが、男性は若者でもワックスやジェルを使って髪を立てたりパーマをかけたりという人をほとんど見かけない。理容・美容の技術についても、髪に細かなニュアンスを出す技術は中国大陸人のおおらかな性格からか、日本の技術が上回っていると感じる。しかし、これは日本人の感覚であって、中国では髪型でその人の地位を見分ける風習があり、髪の毛を必要以上にいじっている男性は、地位が低いと思われるからだそうである。


洋服店の建ち並ぶ「中街」(10月)
2) 食
 食事は、中華料理と言えば「脂っこい」イメージをお持ちだと思うが、全くそのとおりである。また瀋陽では、寒い気候の影響もあるのか、辛目の料理が多い。遼寧省独特の「遼菜」は、値段が高いものは脂っこくなく、味も日本人にとって親しみやすい。おすすめは「酸菜」と呼ばれる発酵させた白菜をベースに、豚肉、海産物等を一緒に炒めたものである。一度は食べて欲しい一品である。
 また、瀋陽に来て以来、肉料理(鳥・牛・豚・羊)のバリエーションの多さに驚かされたが、瀋陽で食べることのできる魚料理は淡水魚を用いているため、生臭いことから、昔から肉料理が好んで食べられてきた結果と言える。火鍋(しゃぶしゃぶ)や焼肉の店も多く、値段も良心的である。思う存分食べて飲んでも一人30元〜50元(390円〜650円)で足りる。普段の食事なら10元(130円)もあれば充分である。お酒については、言うまでも無く「白酒」(コウリャンなどの穀物が原料の蒸留酒。なお、「老酒」は「黄酒」と呼ばれ、もち米が主原料)が有名だが、一般的には瀋陽の地ビールである「雪花」がよく飲まれている。ビールも安く一缶4元〜7元(52円〜91円)である。食事だけでなく、食料品や飲料については、日本人の金銭感覚から考えると非常に安く感じる。
※レートは1元=13円で計算



3) 住
 生活環境については、日本のように一戸建ての住居はほとんど見られず、集合住宅に住む人が多い。瀋陽ではマンションの建設があちこちで見られ、街の景観も数ヶ月であっという間に変わってしまった。瀋陽の集合住宅で特徴的なのは、外観がすごく汚くて古臭いのに、中に入ってみると驚くほどきれいだという事だ。外見より実用性を重視し、長く用いるという考え方であるためだ。外気が汚れていることもあるが、まず扉は2重扉で外の汚れた空気が入ってこないようになっており、中は天井が高く、一人用のアパートでも部屋が3つはある(賃貸料にもよるだろうが)。中国では貧富の差が大きくなっており、生活水準の高い家庭には浴槽があり、入浴もこまめにするが、一般的な家庭には浴槽が無いことが多く、公衆浴場などでの入浴を一週間に一度するかしないかである。これは冬場に限ったことで、夏場は誰もがこまめにシャワーを浴びる。また、乾燥した気候から、入浴の必要性が日本ほど高くないためでもある。
 交通については、市民の足は専ら自転車とバスである。道路状況はあまり良くなく、所々に大きな穴や突き出た鉄筋がそのまま放置されてはいるが、瀋陽の道は平坦で、上り下りが少ないため、自転車に乗る人が多いようだ。バス路線・本数も多く、5分も待たない内に次のバスがやって来る。便利は便利なのだが、瀋陽人の運転は概ね荒いと言ってよく、バス、タクシー、自家用車全てが横暴な運転(信号無視、車線無視、歩行者を優先しない等)をするため、交通事故が頻発する。バスが三輪タクシーとぶつかって、運転手同士が口げんかしている間、ずっと車内で待たされた経験も有る。

新築の高層マンション 平坦な道が続く瀋陽市内

4. 産業・労働

 ここ瀋陽に来て、日本との違いを最も感じたのが買い物であった。まず最初に、日本と中国の違いが最も目に付いた小売業の形態について、比較的規模の大きいスーパーマーケット(SP)やデパート(DS)を例にとって報告したい。
 瀋陽のSPやDSに買い物に行き、まず目に付くのが服務員の数の多さである。日本では、人件費抑制のため機械化や効率化を進め、店員数を減らそうとしているが、ここでは10m程の陳列棚の前に4、5人の店員が手持無沙汰に立っている。サービスの質は、日本人の感覚では低いと感じざるを得ない。服務員に商品の場所を尋ねても、無愛想に指をさされるのが関の山で、親切に売場まで案内してくれることはほとんど無いと言っていい。しかし、中国人にとってはこれが普通であり、買わないと激怒した一昔前の服務員に比べると、今は随分良くなったということだ。
 商品の陳列に関しても、売れ筋や季節感を考慮して商材のボリュームや陳列方法を小まめに変えるような工夫はあまり見られない。また、関連付けしたアイテムの陳列(ワイン売場でワインオープナーを販売するような)もほとんど見受けられない。購買意欲を喚起させたり、新しい生活スタイルを提案するためのディスプレイに関しても、中国のそれはまだまだ稚拙であると感じてしまう。
 瀋陽には、カルフール(仏)やウォルマート(米)と言った世界有数の小売大企業が進出している。中国企業と比べて、売場のハード面(建物構造や陳列什器等)や広告のレイアウト等で一部に先進的な面が見られるが、品揃えや従業員教育についてはほとんど優位性が見られない。
 当初、日本の生活に慣れた私から見ると、これらは中国ならではの「雑さ」としか感じられなかったが、実はそれがワールドスタンダードなのかもしれず、日本人が特別、商品や従業員教育に過剰な期待を抱いているだけなのかもしれない。事実、これらのSPやDSはいつも人で溢れているのだから。
 次に工業についてだが、遼寧省は100年近い工業の歴史を持っている。特に中華人民共和国成立(1949年)後、遼寧省の工業は、中国の主要な原材料基地となり、鋼・生鋼・鋼材はそれぞれ中国国内生産量の20%を占めている。しかしながら、伝統的な重工業基地である遼寧省を含めた東北三省(吉林省、黒竜江省)では、大型国有企業の不振によって経済の地盤沈下が著しい。
 そこで中国政府は、「東北振興政策」を打上げ、停滞著しい旧来型の国有企業を民間資本と外資導入により、市場メカニズムに適応した近代的企業に改革するなど、新型産業基地への改造を通して、地域全体を再生させようとしている。
 皆さんご存知の通り、昨年10月に成功した有人宇宙飛行の飛行士、設計士共に遼寧省出身である。この有人宇宙飛行には、東北地区の重工業が大きく関与している。(飛行船発射台クレーン、特殊鋼、固体酸化剤等)その他、リニアモーター開発や高速鉄道にも関与しており、今後大きな成長と需要が見込まれる未来産業を扱うこの東北地区重工業とビジネスパートナーとなることは、日本の企業にとっても大きなビジネスチャンスとなると思われる。

人で溢れるデパート店内 一般的な小売店広告

5. 娯楽

 娯楽施設は一通り揃っている。映画館、カラオケボックス、ビリヤード、ボーリング、スポーツジム、ライブハウス等、日本には引けをとらない。日本人同様、中国人も食事をして一杯引っ掛けた後はカラオケボックスに行くというのが基本的な遊び方のようだ。映画館では最新の映画が上映されてはいるが、同時に映画館内で盗撮された海賊版DVDが出回るため、よほど映画館の大画面が好きな人でないと、映画館には足を運ばない。中国では「一日の計は早朝にあり」と言うように、中国人は朝起きるのも早いが寝るのも早い。中国人と遊びに行っていつも実感する事は、日本人のようにダラダラ遊ばないという事だ。飲み会もその後の2次会も大いに盛り上げてサッと終わる。そこら辺は潔いと言っていいのだろう。ところで、中国の「乾杯」は全て飲み干すということを皆さんもご存知だと思うが、現在中国では公式の宴会の場においてアルコール50度以上の白酒をもって「乾杯」をする事はほとんど無いようである。また、「乾杯」するにあたっても中国人は日本人以上に無理をしない。酔って大切な客人の前で醜態をさらす事、また、客人以上に自分が楽しんでしまう事が、中国人の一番重んじる面子に傷を付ける事になると考えるからであろうか。お酒の弱い人が意外に多いのも驚きである。

6. 総括

 中国に対して「急速に発展している勢いのある国」という良いイメージを持つ反面、中国人に対しては「うるさい、マナーが悪い」といったイメージを持たれている方もいるかもしれない。そのイメージは全く的を射ていない訳ではないが、「自我中心」の民族である中国人の社会では、強い自己主張を持っていなければ生き抜いていくことは出来ないからだ。簡単な例を挙げれば、レジ待ちをする時やバスに乗車する時、並んで待つと言う事が無いため(列のようなモノは作られるが)、次は自分だと主張しなければ極端に言うと永遠に自分の番は来ない。集団主義の日本人にとって、彼らの習慣を理解する事は容易ではない。また、上述したように中国人は「面子」を重んじる。私が遼寧省に着任した時も、こちらが面食らうような豪勢な宴会が開かれ、そして現在でも私を退屈させまいと常に気を使っていただいている。この様に、客人に対して豪勢過ぎるほどのもてなしが、後々しっかりとした「人脈」を生むことを中国人は知っている。日本における「人脈」は「情に訴える」に近いが、中国でのそれは非常にドライで、仕事をする上では、日本の習慣・感覚を持ち込みすぎない方が良いのかもしれない。逆に、一度中国人と「好朋友(親友)」の関係になると、彼らは日本人以上に深い情を持って接してくれる。
 言葉も文化も習慣も異なる中国で、私は様々な面で戸惑いを感じてきたのだが、中国を理解し、中国人を理解することができれば彼らほど心強いパートナーはいないだろうと感じる。皆さんも是非一度、中国へ来てその奥深い文化と中国人の熱情に触れて見て欲しい。



世界遺産に申請中の「北陵公園」
  東北最大の卸売市場「五愛市場」

とやま経済月報
平成16年3月号