麻疹とは |
病原体 | 麻疹ウイルス | |
好発年齢 | 小児期(1〜5歳)。特に乳幼児(1〜2歳)。 ただし、免疫のない成人も容易に罹患し、その場合種々の合併症を併発して重症化しやすい。 |
|
分布 | 世界的に分布。ただし麻疹ワクチン接種率が高い地域(アメリカ大陸、ヨーロッパ、南アフリカ等の一部)での発生はまれ。 | |
感染経路 | 飛沫感染、空気感染、接触感染。 | |
潜伏期間 | 9〜11日間 | |
感染源になる期間 | 発病1〜2日前から発疹出現4〜5日後。 | |
症状 |
臨床経過は、カタル期(前駆期)、発疹期、回復期に分けられる(図1)。 <前駆期(カタル期)> <発疹期> <回復期> |
![]() 日本医師会 編「感染症の診断・治療ガイドライン」より |
治療のポイント | 安静と対症療法。合併症の早期発見に努める。 | |
合併症 | 脱水症、気管支炎、間質性肺炎、細菌感染症(中耳炎、肺炎等)、咽頭・喉頭炎、血小板減少症、脳炎(千人に1人)、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)(10万人に1人)、妊娠各期における流・早産、重症出血性麻疹。 | |
予防 | 生ワクチン接種が基本。(免疫抑制状態にある者を除く)。 | |
より詳しい情報はこちら(国立感染症研究所感染症情報センター) |