安全・安心情報
更新日:2022年4月20日
ここから本文です。
「言うことを聞かないのは、子どもの自立が始まった証拠。」
思春期や反抗期がくると、身体の成長に心の成長が追いつかず、ちょっとしたことで有頂天になったり深く傷ついたりします。また、異性や性への興味が高まる、自我が強まり親や先生がうっとうしくなる、秘密をもつなど、成長という変化の中で心が最も不安定になります。ですから、子どもが言うことを聞かなくなっても、いたずらに動揺したり抑えつけたりする必要はありません。子どもの自立や親離れが始まった証拠です。むやみに干渉し過ぎず、子どもの力を信じてあたたかく見守りましょう。
しかし、それは腫れ物にさわるような接し方とは違います。冷静に子どもの姿を見つめ、常に会話を重ねる努力をしましょう。
-文部科学省 小冊子「家庭教育手帳」小学生(低学年~中学年)編『ワクワク子育て』P36より-
長新太/作
3歳~ 童心社
ポンたろうは色が白くて坊主頭のおとこのこ。あたまがゴムでできているので、どんなものにあたっても痛くありません。山に、花畑に、時にはおばけにあたりながら、グングン空をとんでいきます。予想のつかないポンたろうがどこへ行くのか、読んで追いかけていきましょう。
キャロル・オーティス・ハースト/作 ジェイムズ・スティーブンソン/絵 千葉茂樹/訳
6歳~ 光村教育図書
作者のお父さんは子どものころから石が大好き。その人生が、軽やかな絵で描かれています。「あたまに石がつまっている」と人に言われても、大変な時代がやってきても、思いを手放さずに石を集め、調べ続けるお父さんは、やがて‥?自分の好きなものを大事にしたくなる一冊です。
(子育てネッ!とやま おすすめ絵本)
水墨の二文字を名称に持つ全国的にも珍しい美術館です。常設展示では横山大観や竹内栖鳳など日本を代表する作家の作品をはじめ、富山県出身の下保昭、篁牛人など、個性豊かな作家の作品を見ることができます。年6回ほど開催する企画展では、水墨画や日本画に限らず、染織や陶芸など多彩な日本の美を鑑賞できます。緑の芝生が広がる中庭、平屋瓦葺の和風建築。自然に囲まれた空間の中で、日本の伝統と美の神髄にふれ、心安らぐひとときとなるでしょう。映像ホールや情報コーナー、図書室、茶室墨光庵などの設備もあります。ゆっくりと心やすらぐひとときを過ごしたい場所です。
⇒富山市五福777
TEL.076-431-3719
富山県総合教育センターでは、児童生徒の家庭学習に役立ててもらうため、家庭学習の参考となる資料等をホームページに掲載しています。お子さんと一緒にチャレンジしてみませんか。
きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習のすすめ』(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【お問い合わせ】富山県総合教育センター
TEL.076-444-6161
★あつまれ げんキッズ!「ビーバースカウトとあそぼう。」【参加無料】
ゲームやクラフトでおもいっきりたのしもう!
【とき】1月23日(日曜日)10時00分~12時00分<受付時間9時30分~10時00分>
【ところ】富山市総合体育館(駅北)・第2アリーナ
【対象】年長、小学1年生
【主催】ボーイスカウト富山地区協議会
【後援】富山市 富山市教育委員会
参加希望の方は、あつまれ げんキッズ!のチラシ(PDF:1,437KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
あっという間に冬休みが終わりました。ご家族で良い時間を過ごせましたか。
子育てネッ!とやま「見てみてほっとしょっと」では、お子さんやお孫さんの写真や子育てにまつわるいい話など、大募集しています。冬休み中の楽しい出来事など、お気軽にご投稿ください。お待ちしております。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください