安全・安心情報
更新日:2022年4月20日
ここから本文です。
「夢をもつと、人は強くなる。」
今の子どもは冷めていて、将来の夢や希望ももたず、難しい目標はチャレンジする前にあきらめてしまうと言われています。しかし、子どもは子どもなりに夢や希望をもっています。どんなに小さく、どんなにヘンに思えるものでも、その夢や希望に耳を傾けましょう。
また、自分の経験や、長い間にわたって苦労して夢を実現した人々の生き方などを折にふれて話しましょう。そして人生の目標は汗を流し、失敗を重ねながら達成していくものだと、励まし、あたたかく見守っていきましょう。
親は子どもの応援団です。
-文部科学省 小冊子「家庭教育手帳」乳幼児編(ドキドキ子育て)P67より-
よこたきよし/作 西村敏雄/絵
3~4歳から ひさかたチャイルド
夏。今日も朝からおひさまがじりじりじり。あまりの暑さに怒ったうさぎのぴょんは、文句を言いにいきます。すると翌日、おひさまは雲の陰に。はじめのうちは涼しくて喜んでいましたが……。
暑さに困ることもあるけど、それが夏の醍醐味なのかも。この季節にぴったりの一冊です。
寮美千子/文 佐竹美保/絵
小学校中学年から 小学館
太陽が月に隠される天文現象、日食。その仕組みの科学的な解説に加え、日本やアイヌ、インドでの日食を題材とした神話も収められています。古来からわたしたちは黒い太陽に宇宙のふしぎを感じてきたのですね。次の日食はいつでしょう。巻末に載っているので確認してみてください。
(子育てネッ!とやま おすすめ絵本)
富山県埋蔵文化財センターは、埋蔵文化財の保存と活用をはかるため、昭和52年1月、豊かな自然と多くの史跡が残る呉羽丘陵の山麓に開設されました。発掘の成果を広く一般に公開するために、毎年、企画展を開催しています。「ふるさと考古学教室」や普及講座などを開催し、埋蔵文化財に親しみ郷土の歴史を学習できる機会を、提供しています。
また、出前教室を実施しており、学校からの要請があれば、出土品を持参したり体験活動を実施したりする等、歴史学習に興味をもってもらえるような取り組みをしています。
現在開催中の「まいぶん研究室」では、夏休みの自由研究のヒントが見つかるかもしれませんよ!
⇒富山市茶屋町206-3
TEL.076-434-2814
https://www.pref.toyama.jp/3041/miryokukankou/bunka/bunkazai/maibun/index.html
県立図書館では、高志の国文学館で開催される企画展『まど・みちおのうちゅう-「ぞうさん」の詩人からの手紙』に合わせ、まど・みちおの詩集や絵本の展示・貸出を行っています。
高志の国文学館で開催中の企画展とあわせてお楽しみください。
【期間】~8月29日(日曜日)
【お問い合わせ】富山県立図書館(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
TEL.076-436-0178
6月21日付のほっとメールで、こちらに書いた、”落花生”の花が咲きました。この後、地下に実を付けるそうですが、いよいよその時が近づいてきた感じです。生の落花生は、乾燥したのと違って、茹でると美味しいらしいので、楽しみです。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください