安全・安心情報
トップページ > くらし・健康・教育 > 共生・ボランティア・国際・人権 > ボランティア・NPO > 県民協働推進事業 > 令和3年度県民協働推進事業について
更新日:2021年4月7日
ここから本文です。
県内のボランティア団体等が他の団体、自治振興会、企業等と協働し、新たな発想で実施する地域活性化を図る事業を募集します。
詳細は、交付要綱、様式、募集要領に記載しておりますので、関連ファイルを参照してください。
県内のボランティア団体等が他の団体、自治振興会、企業等と協働し、新たな発想で実施する地域活性化を図る事業。
補助対象事業は次に掲げる区分とします。
(1)テーマ設定型事業 県の設定したテーマに基づき提案・実施する事業
テーマ1 地域における男女共同参画の推進
テーマ2 男性の家事・育児参画の促進
テーマ3 中山間地域の課題解決のための県民協働活動の推進
テーマ4 次世代に向けた国際的舞台芸術活動の推進
テーマ5 多文化共生に向けた県内在住外国人への支援活動の促進
テーマ6 清掃美化活動等による地域活性化について
具体的な内容はテーマ一覧表(別紙2)参照
(2)自由提案型事業 団体が自由に企画・実施する事業
(3)継続型事業 令和2年度元気とやま県民協働事業補助金の交付を受けた事業を発展的に継続する事業
(1)(2)については、令和2年度元気とやま県民協働事業補助金の交付を受けた団体は交付対象外となります。
次のすべての要件を満たすものとします。
(1)営利を目的としない団体
(2)富山県内に活動拠点を持ち、県内で活動している団体
(3)政治活動又は宗教活動を行うことを主たる目的としない団体
(4)5名以上の構成員で組織されていること
(5)一市町村に限られた特定地域の発展を主たる目的とする団体でないこと
(上記(5)の要件を満たさない場合、他の市町村で活動する団体との連携が必要)
(6)テーマ設定型事業及び自由提案型事業については、令和2年度元気とやま県民協働事業補助金の交付を受けていないこと
補助対象事業実施期間は、補助が決定した日から、令和4年3月末日までの間で設定してください。
(1)テーマ設定型事業、自由提案型事業
3分の2(NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体)
2分の1(上記以外の非営利団体)
(2)継続型事業
3分の1(NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体)
4分の1(上記以外の非営利団体)
【1】テーマ設定型協働事業 1件当たり、30万円以内
(ただし、知事が特に認める場合は50万円以内)
【2】自由提案型協働事業 1件当たり、20万円以内
【3】継続型事業 1件当たり、10万円以内
申請に当たり、相談窓口を県民生活課県民協働係に設けますので、内容確認等のため必ずご相談願います。
相談期間
第1回:令和3年4月1日(木曜日)~令和3年5月19日(水曜日)
第2回:令和3年6月28日(月曜日)~令和3年8月25日(水曜日)
(1)提出先:下記に郵送又は持参してください。
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7
富山県 生活環境文化部 県民生活課 県民協働係
TEL 076-444-9012 FAX 076-444-3477
(2)受付期間
第1回:令和3年4月1日(木曜日)~令和3年5月21日(金曜日)
第2回:令和3年6月28日(月曜日)~令和3年8月27日(金曜日)
(3)提出書類
交付申請書、参考資料
学識経験者等から構成する検討会が、申請書類を協議し、その結果を受けて県が決定します。(第1回:6月上旬、第2回:9月中旬に検討会の開催を予定しています。)。
検討結果は個別に通知します。
補助額等に条件を付ける場合があります。
補助対象事業が終了してから14日以内又は令和4年3月末日のいずれか早い日までに、実績報告書及び必要添付書類を提出してください。
別紙1 元気とやま創造計画政策体系一覧(PDF:389KB)
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください