安全・安心情報
更新日:2022年12月8日
ここから本文です。
令和4年11月25日(金曜日)に県内の工場・事業場、関係行政機関等の環境担当者など約100名の方々にご参加いただき、環境保全技術講習会を開催しました。
当日は、東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター教授の梅田 靖様から「企業・自治体における循環経済(サーキュラーエコノミー)の取組みに向けて」と題して、サーキュラーエコノミーの概念から具体的な取組事例などについてご講演いただいたほか、県の担当者から最近の環境行政の動向について説明を行いました。
工場・事業場においては、今回の講習会を参考に、より一層環境に配慮した事業活動を展開していただきますようお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
林生活環境文化部次長挨拶 |
東京大学大学院 梅田 靖様 による講演(オンライン) |
県の担当者からの説明 |
※HP掲載資料なし
1.冬期間の地下水位低下対策について(PDF:658KB)
2.富山県水質環境計画(クリーンウオーター計画)の改定について(PDF:1,937KB)
3.とやま海ごみボランティア部について(PDF:925KB)
4.脱炭素に関する支援制度について(PDF:2,561KB)
【資料配布】
・毒物・劇物の適切な管理等について(PDF:498KB)
・工事に係る土壌汚染対策法の届出をお忘れなく!(PDF:1,517KB)
・環境施設整備枠融資制度のご案内(PDF:188KB)
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください