安全・安心情報
更新日:2021年3月29日
ここから本文です。
県では、循環型社会づくりの取組みの一環として、『とやま廃棄物プラン』に基づき、産業廃棄物の排出抑制・減量化を推進しています。
このたび、県では学識経験者や関係事業者の協力を得ながら、「廃プラスチック類」、「鉱さい」及び「汚泥」の排出抑制・減量化対策をまとめたマニュアルを作成しましたので、お知らせします。
本マニュアルでは、対象となる産業廃棄物の廃棄物処理の現況や事業所に対するアンケートの結果を解説しているほか、実際に廃棄物の排出抑制に取組む際の手順の解説、県内事業所の取り組み事例を掲載しており、今後廃棄物の排出抑制に取り組む事業者にとって参考になる内容となっています。
事業者の皆様におかれては、本マニュアルを参考に、産業廃棄物排出抑制・減量化対策の推進に取り組まれますよう、お願いします。
工場や建設現場、事務所等から排出されるプラスチック製の廃棄物で、多種多様の種類が含まれます。
※廃プラスチック類の例
工場や建設現場等から排出される砂やスラグ等の廃棄物です。
※鉱さいの例
工場や建設現場等から排出される泥状の廃棄物です。
※汚泥の例
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください