安全・安心情報
トップページ > 県土づくり > 土木一般 > 富山県富山土木センター > 富山土木センター管内の主要事業 > 活力どぼく~活力あふれる地域づくり~
更新日:2022年3月24日
ここから本文です。
総合的な交通ネットワークを整備することにより、広域的な交流・連携を促進するとともに、活力ある地域づくりを目指します。
地域同士の交流を強化する道づくりを進めています。
富山市藤木~朝日地内における藤木高架橋の整備(整備中)
常願寺川にかかる富立大橋の渋滞緩和を目的に4車線化の整備を進めています。
富山市側では、藤木高架橋の2期線の整備を進めています。
富山市太田南町~本郷町~堀地内における交差点改良(整備中)
本郷町(四)交差点や堀交差点は渋滞緩和を、本郷町3区地内の変則五叉路交差点は交通事故対策を目的に各交差点の整備を進めています。
渋滞する堀交差点の様子
自動車と歩行者が輻輳する
本郷町3区地内の交差点の様子
富山市八尾町栃折地内において狭隘区間のパイパス・道路拡幅の整備を行っています。
平成26年11月供用したバイパス区間
富山市森~下飯野間(約1.8km)の4車線化【令和3年8月全線開通】
(下飯野地内から東富山跨線橋を望む)
富山市打出~四方荒屋(延長1,650m)のバイパス整備
令和4年3月14日に打出~つばめ野工区(延長560m)が開通し、全線暫定2車線供用されました。
(バイパス西側(富山市打出)から東側を望む)
道路、公園等の都市基盤整備や公共交通ネットワークの整備を進めています。
→関連リンク「富山大橋架け替え工事の経緯」のページへ
富山駅周辺では、駅周辺の混雑緩和や南北一体のまちづくりを推進するため、在来線を高架化し、交差道路の拡幅や新設を行う「富山駅付近連続立体交差事業」や駅周辺を整備する「富山駅周辺地区土地区画整理事業」等により、県都の玄関口にふさわしい機能の整備や魅力づくり、景観の創出を推進します。
駅舎上屋建築状況
高架上線路設置状況(あいの風とやま鉄道下り線)
→関連リンク「富山駅周辺整備事業について」のページへ
→関連リンク「富山駅付近連続立体交差事業について」のページへ
富山駅付近連続立体交差事業によるあいの風とやま鉄道の高架化に合わせて4車線に拡幅することにより、駅周辺の円滑な交通の確保と富山駅へのアクセス強化を図ります。
都市計画道路牛島蜷川線完成イメージ
富山市本郷町地内(約0.7km)の都市計画道路の整備
<トピックス>
石金地区では電線類の地中化を行い、良好な景観づくりに努めています。
富山県には清らかな水が豊富にあります。この美しい水を、県民共有の財産として次世代に引き継いでいくため下水道事業を進めています。
流域下水道とは、2つ以上の市町村の下水を集めて処理する下水道のことで、浄化センター及び幹線管渠は富山県で設置管理を行っています。
(幹線管渠から各家庭への下水道管の設置管理は各市町村にて行っています。)
富山土木センターで実施している神通川左岸流域下水道は平成17年9月に、全ての幹線管渠の整備が終了しています。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください