安全・安心情報
更新日:2022年8月2日
ここから本文です。
お知らせ
富山県を装った以下のような不審電話の情報が寄せられています。
<不審電話の事例>
・かかってきた電話を取ると、「富山県で助成金の受付が開始された」と案内があり、ダイヤル操作を促す
音声ガイダンス(テープ)が流れるというもの
⇒県からは、「富山県事業復活緊急応援金」について、音声ガイダンスによるご案内は一切しておりませんので、ガイダンスに従わず、そのまま電話を切るようお願いいたします。
(1)郵送による申請 3月4日(金)~8月1日(月)まで
(2)オンラインによる申請 3月14日(月)~8月1日(月)まで
ご不明な点は下記の問合せ先で対応させていただきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、窓口での申請や相談等は行っていません。
富山県緊急応援金コールセンター
電話番号:076-444-3202
受付時間:午前9時~午後5時 (土日・祝日を除く)
新型コロナウイルス感染症の拡大により、大きな影響を受けている県内の中小法人、個人事業者等に対し、その影響を緩和して、事業の継続及び立て直しの取組みを支援するため、地域、業種を問わず「富山県事業復活緊急応援金」(以下「県応援金」といいます。)を給付します。
新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高と比較して30%以上減少している中小法人等及び個人事業者等
(1)中小法人等
・中堅企業、中小企業その他の法人等を幅広く対象とします。
・NPO 法人、医療法人、農業法人、漁業協同組合など、会社以外の法人も対象とします。
(2)個人事業者等
・フリーランスを含む個人事業者を対象とします。
※手続・審査を簡素化し、迅速に支給するため、国の事業復活支援金の受給を要件とします。
中小法人等 | 個人事業者等 |
一律 20万円 | 一律 10万円 |
県応援金の申請要件は、次の(1)、(2)のいずれの要件も満たす方が対象です。
(1)県内の中小法人等及び個人事業者等であり、県内に主たる事務所を有する事業者であること。(※1)
※1「主たる事務所」の所在地は、以下の ①~③によりご判断してください。
① 法人の場合 法人税確定申告書別表一に記載された納税地
② 個人事業者(青色申告) の場合 所得税の青色申告決算書に記載された代表者住所
③ 個人事業者(白色申告)の場合 所得税の収支内訳書に記載された代表者住所
(2)国の事業復活支援金の給付を受けていること。(※2)
※2手続・審査を簡素化し、迅速に支給するため、国の事業復活支援金の受給を要件とします。
※受付終了しました
(1)郵送による申請
申請書類を次の宛先に郵送してください。
本ホームページ「7.関連ファイル」からダウンロードできるほか、県や各市町村、各種団体等の窓口にて必要書類を入手できます。
<宛先>
〒930-0004 富山市桜橋通り3-1 富山電気ビルデイング
富山県緊急応援金事務局 宛
中小法人等及び個人事業者等それぞれ、所在市町村によって入力フォームが異なりますので、
以下の該当する入力フォームから申請してください。
該当市町村 |
高岡市、氷見市、 砺波市、小矢部市、 南砺市、射水市 |
富山市 |
魚津市、滑川市、 黒部市、舟橋村、 上市町、立山町、 入善町、朝日町 |
---|---|---|---|
中小法人等 |
|
|
|
個人事業者等 |
|
※令和4年8月1日( 月 )23 時 59 分までに送信を完了してください。
よくあるご質問(PDF:162KB)をご参照ください。
申請要項及び申請書類一括ダウンロード(PDF:2,185KB)
申請書類チェックリスト(PDF:132KB) (ワード:26KB)
(様式1)申請書(PDF:180KB) (エクセル:54KB)
(様式2)国の事業復活支援金の給付通知書の写し(PDF:61KB)
(様式8)国の事業復活支援金のマイページの写し・(様式9)国の事業復活支援金が入金されたことが分かる通帳の写し(PDF:328KB)
お問い合わせ
富山県緊急応援金コールセンター
電話番号:076-444-3202
受付時間:午前9時~午後5時 ※土日・祝日を除く
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください