安全・安心情報
更新日:2022年8月4日
ここから本文です。
富山県では、県内の伝統工芸事業者が核となり、産地や異分野・異業種の企業が連携し、富山の伝統工芸を牽引する新たなブランド創出を後押しするため、令和4年度伝統工芸ミライ創造事業を実施します。
令和4年7月8日まで参加事業者を募集したところ、次の10事業者・グループの参加が決定しました。
今後、専門家による研修・支援を受けながら、消費者ニーズに合った試作品開発等に取り組みます。
参加事業者・グループ | 伝統的工芸品名 | |
1 | 井波彫刻協同組合 | 井波彫刻 |
2 | 伝統工芸高岡漆器協同組合 | 高岡漆器 |
3 |
高岡銅器グループ 代表:大越工芸品製造(株) 構成員:(株)宮津商店、高岡銅器(有) |
高岡銅器 |
4 |
高岡銅器グループ 代表:(株)秀正堂 構成員:(株)大谷喜作商店、(株)宮津商店、(株)古城製作所、(株)関菊、(株)竹中銅器、(株)四津井、(有)四津川製作所 |
高岡銅器 |
5 |
高岡銅器グループ 代表:(株)竹中銅器 構成員:大越工芸品製造(株)、高岡銅器(有)、(株)砺波商店、(株)宮津商店、(株)大谷喜作商店 |
高岡銅器 |
6 |
高岡伝統産業青年会 構成員:(株)ROLE、(有)色政、漆芸 吉川 |
高岡銅器、高岡漆器 |
7 | (有)中村製作所 | 高岡銅器 |
8 | (株)平和合金 | 高岡銅器 |
9 | 和田彫金工房 | 高岡銅器 |
10 | 高岡民芸(株) | 越中福岡の菅笠 |
(1)富⼭県の伝統的⼯芸品(⾼岡銅器/井波彫刻/⾼岡漆器/庄川挽物⽊地/越中和紙/越中福岡の菅笠)の事業者、組合、複数の事業者によるグループ
(2)上記(1)を含む異業種・異分野との複数の事業者によるグループ
※県内各産地への波及効果のため、問屋機能を有する事業者、組合、複数事業者での申し込みや、斬新なブランド創出のため、異業種・異分野の事業者とのグループでの申し込みを歓迎します。
日時:令和4年6月23日(木曜日)13時00分~14時30分
会場:高岡文化ホール(富山県高岡市中川園町13-1)1階多目的小ホール
内容:事業概要説明
基調講演「伝統工芸技術を活用した新商品企画からブランディングで市場を作るポイント」
70seeds株式会社 代表取締役社長 岡山 史興 氏
ニッポン手仕事図鑑 編集長 大牧 圭吾 氏
申込締切:令和4年6月20日(月曜日)終日
事業の詳細、事前説明会申込、事業応募については、次の募集専用ページからご確認をお願いします。
募集専用ページ
http://toyama-dentokogei-mirai.circu.co.jp/(外部サイトへリンク)
事業応募締切:令和4年7月8日(金曜日)
お問い合わせ先
伝統工芸ミライ創造事業事務局((株)サーキュレーション内)担当 鶴見(つるみ)
TEL:03-6256-0467
お問い合わせの際は、「富山県事業について」とお話頂くとスムーズです。
メールアドレス等は募集専用ページをご参照ください。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください