トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2022年 > 12月 > 12月3日から9日までの「障害者週間」における事業の実施について

更新日:2022年12月1日

ここから本文です。

富山県 News Release MAKE TOYAMA STYLE

12月3日から9日までの「障害者週間」における事業の実施について

発表日 2022年12月1日(木曜日)

12月3日(土曜日)から9日(金曜日)までの1週間は「障害者週間」です。

県では、次のとおり普及啓発のための事業を実施します。

(※)障害者週間とは、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加することを促進するために、障害者基本法において定められている期間です。

「障害者週間」キャラバンキャンペーン

県民に対して広く障害者週間の周知を図るため、啓発品(ポケットティッシュ等)の配布などの街頭キャンペーンを実施します。

日時

場所

参加者

令和4年12月2日(金曜日)

午前8時から午前8時45分まで(予定)

JR富山駅前周辺

  • 富山県身体障害者福祉協会
  • 富山県視覚障害者協会
  • 富山県聴覚障害者協会
  • 富山県手をつなぐ育成会
  • 富山県精神保健福祉家族連合会
  • 富山県

「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」入賞作品の展示

日時

令和4年12月2日(金曜日)から8日(木曜日)まで

場所

総曲輪フェリオ6階スカイギャラリー(富山市総曲輪3丁目8-6)

同会場において、「第70回手足の不自由な友におくる友情の図画」コンクール入賞作品(13点)の展示も併せて行います(主催:富山県肢体不自由児協会)。

【「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」概要】

募集テーマ

作文:出会い、ふれあい、心の輪-障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-

ポスター:障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現

主催

内閣府、富山県

応募数

作文116編(小学生2編、中学生30編、高校生84編、一般0編)

ポスター11点(小学生0点、中学生11点)

入賞者

作文8名(小学生の部:最優秀賞1編、優秀賞1編、中学生の部:最優秀賞1編、優秀賞2編、高校生の部:最優秀賞1編、優秀賞2編)

ポスター3名(中学生の部:最優秀賞1点、優秀賞2点)

なお、入賞者に対する表彰状等の授与については、11月19日(土曜日)に開催した「チャレンジドコレクション&農福連携秋マルシェ」において実施済。

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

厚生部 障害福祉課管理係

076-444-3211

寳達、石坂