更新日:2023年9月21日

ここから本文です。

新型コロナワクチンの初回接種(12歳以上の方)について

新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目接種)は、令和5年度も引き続き実施されています。

まだ初回接種を終えていない方は、お早めの予約をご検討ください。

初回接種(1・2回目接種)について

初回接種の対象

原則、日本国内に住民登録がある方です。国籍は問いません。

※5~11歳のお子様へのワクチン接種については「小児接種」、生後6か月~4歳のお子様へのワクチン接種については「乳幼児接種」のページをご覧ください。

接種を受けられる期間

令和6年3月31日まで

使用ワクチン

ワクチン 製品名 種類 対象年齢 接種回数 接種間隔※

オミクロン株XBB.1.5対応

1価ワクチン

ファイザー社 コミナティRTU筋注 mRNA 12歳以上 2回 通常3週間

 

  • 何らかの理由でmRNAワクチンを接種できない方の選択肢として、従来型ワクチンである武田社ワクチン(ノババックス)も使用ワクチンに位置付けられています。
  • 令和5年9月20日から、より高い効果が見込まれるオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンに変更となりました。(ファイザー社の従来型ワクチン、オミクロン株対応2価ワクチンによる初回接種は令和5年9月19日をもって終了しました。)

(※)

・インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、接種間隔を空けず同じ日に接種を受けることもできます。

・インフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種費用

無料(全額公費)

接種の流れや予約方法

新型コロナワクチンの接種予約などに関しては各市町村が窓口となります。各市町村によって予約方法等が異なりますので、お住いの市町村のホームページ等をご確認ください。

市町村の初回接種に関するページ(外部リンク)
富山市 高岡市 魚津市
氷見市 滑川市 黒部市
砺波市 小矢部市 南砺市
射水市 舟橋村 上市町
立山町 入善町 朝日町

武田社ワクチン(ノババックス)の接種をご希望の方はこちらをご確認ください。

予防接種健康被害救済制度

予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから救済制度が設けられています。

健康被害が接種を受けたことによるものと厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

申請に必要となる手続等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。

‣厚生労働省 予防接種健康被害救済制度

‣厚生労働省 健康被害救済制度の考え方について

お問い合わせ

所属課室:厚生部健康対策室感染症対策課新型コロナウイルス対策班

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-5591

ファックス番号:076-444-8900

こちらの記事も読まれています

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?