安全・安心情報
トップページ > くらし・健康・教育 > 健康・医療・福祉 > 健康 > 新型コロナウィルス(COVID-19)関連情報 > 新型コロナウイルスワクチンの接種について
更新日:2022年5月17日
ここから本文です。
このページでは、新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報を随時掲載しています。
新型コロナウイルスワクチンの接種は、市町村が個別接種や集団接種を行っており、県でも接種特設会場などを設置し、接種を希望する方が、できるだけ早期に、安心して接種していただけるよう取り組んでいます。
<新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報一覧>※クリックで移動します
【県民向け】
【医療機関等向け】
新型コロナワクチンの接種予約などに関しては各市町村が窓口となります。各市町村によって予約方法等が異なりますので、お住いの市町村のホームページ等をご確認ください。
市町村ワクチン接種ページ(外部リンク) | ||
---|---|---|
富山市 | 高岡市 | 魚津市 |
氷見市 | 滑川市 | 黒部市 |
砺波市 | 小矢部市 | 南砺市 |
射水市 | 舟橋村 | 上市町 |
立山町 | 入善町 | 朝日町 |
無料(全額公費)
新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。
県内のワクチン接種実績は以下のとおりです。
接種回数 | うち1回目 | うち2回目 | うち3回目 |
2,410,525 | 894,508 | 884,661 | 631,356 |
【1回目・2回目接種】
・対象者は5歳以上
・一般接種(高齢者含む)と医療従事者等の合計
・一般接種(高齢者含む)はワクチン接種記録システム(VRS)への報告、医療従事者等はワクチン接種円滑化システム(V-SYS)への報告を公表日で集計したもの
・VRSに未入力の職域接種等は含まれていません。
※次回は令和4年5月24日に更新予定です。
【3回目接種】
・対象者は12歳以上
・ワクチン接種記録システム(VRS)への報告を公表日で集計したもの
※次回は令和4年5月24日に更新予定です。
富山県新型コロナワクチン接種特設会場コールセンター
電話番号:076-444-5730
対応時間:9時00分~17時00分
特設会場に関する情報はこちらに掲載しています。
富山県新型コロナワクチン専門相談窓口(コールセンター)
電話番号:076-411-5132
F A X :076-411-7177
対応時間:9時00分~17時00分(土日祝除く)
※副反応と思われる症状がでて、診察をご希望される方は、コールセンターではなく、かかりつけ医又は接種医にご相談ください。
副反応と思われる症状がでて、診察をご希望される方は、まずは、かかりつけ医や接種医など身近な医療機関を受診してください。(身近な医療機関において、さらなる対応が必要と判断した場合は、その医療機関が紹介する専門的な医療機関において、診察等を受けていただきます。)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770
対応時間:9時~21時(平日、土日・祝日)
ワクチン接種日時・場所、接種券(クーポン券)などの相談は、お住まいの市町村にお問い合わせください。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください