安全・安心情報
トップページ > くらし・健康・教育 > 健康・医療・福祉 > 健康 > 新型コロナウィルス(COVID-19)関連情報 > 新型コロナウイルスワクチンの効果や安全性等について
更新日:2022年3月18日
ここから本文です。
このページでは、新型コロナウイルスワクチンの意義や有効性・安全性に関する情報をお知らせします。
ワクチンの接種を検討されている方は、効果と副反応のリスクの両方をご理解いただき、ご家族や周りの方とも話し合うなどしてご判断をお願いします。
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、いずれも、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されています。
一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、追加(3回目)接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、追加接種には、追加接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があるとされています。
また、県内における新型コロナ感染者に占めるワクチン接種済(1・2回目)の方の割合が高くなってきています。
‣新型コロナ感染者のワクチン接種状況についてはこちら
臨床試験で安全性を確認した上で承認され、世界各国で接種されています。
また、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、発熱等がみられることがありますが、こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
なお、ファイザー社及び武田/モデルナ社の薬事承認において、3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目の接種後のものと比べると、どちらのワクチンにおいても、一部の症状の出現率に差があるものの、おおむね1・2回目と同様の症状が見られたとの報告がなされています。
‣詳しくはこちら(厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)
‣副反応に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)
1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合(交互接種)の安全性と効果について、英国では、2回目接種から12週以上経過した後に、様々なワクチンを用いて3回目接種を行った場合の研究が行われ、その結果が報告されています。
(安全性)
3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても安全性の面で許容される
(効果)
1・2回目接種でファイザー社ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー社ワクチンを受けた場合と、武田/モデルナ社ワクチン(※)を受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇する
(※)武田/ モデルナ社ワクチンは、3回目は50 ㎍接種することになっているが、本研究では100 ㎍接種した結果が報告されている。
詳しくはこちら(PDF:961KB)(厚生労働省発出リーフレット「追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ」)をご確認ください。
なお、1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要があるとされており、一定の要件を満たす場合に限り、異なるワクチンを接種することが可能です。 詳しくはこちら(厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)をご確認ください。
接種のメリット・デメリットについて考えてみましょう。
【3回目接種】「追加接種って必要?」ワクチン大臣が疑問に答えます!
サッカー元日本代表 内田篤人さん主演CM 新型コロナウイルス対策「ワクチン接種で守る」篇
YouTuberはるあんさん×池田先生対談【正確な情報がだいじ!】 など
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください