市町村 |
公民館・団体名 |
自然体験の企画 (実施月) |
ふるさと学習の企画 (実施月) |
連携を予定する公民館 |
連絡先 |
富山市 |
五福校下ふるさとづくり推進協議会 | 田植え、稲刈り、脱穀体験(5~10) | 加賀藩と富山藩について学ぶ(7) | 神明公民館 | 076-441-7079 |
高岡市 |
高岡市立大滝公民館 | 里芋の苗植え体験(5)里芋の収穫(11) | 稲場山を登ろう(4)いもがいもちを作ろう(12) | 西五位公民館 | 0766-64-4884 |
射水市 |
射水市池多コミュニティーセンター | たけのこ堀り(4)さつまいも植付(5) | さつまいも料理教室(10) | 黒河コミュニティセンター | 0766-56-1835 |
魚津市 |
魚津市経田公民館 | 地引網漁体験(6) | ふれあい経田七夕まつり(8) | 天神公民館 | 0765-24-4823 |
魚津市村木公民館 | 鴨川大探検(10) | 灯ろう作り(7)灯ろう流し(8) | 大町公民館、本江公民館、上野方公民館 | 0765-24-2478 | |
氷見市 |
氷見市阿尾公民館 | りんごの栽培・収穫体験(6) | りんご栽培の歴史を学ぶ(6) | 藪田公民館、八代公民館 | 0766-74-3504 |
氷見市宇波公民館 | 虻が島の自然観察(7) | ふるさとふれあい祭り(8) | 米良公民館 白萩西部公民館 |
0766-78-1503 | |
氷見市窪公民館 | 身近な自然の草花摘みと学習(9)日の出ウオーキング(7) | エコバック作り(5)地区の地蔵さんのお話を聞く(8) | 宮田公民館 | 0766-91-0267 | |
氷見市速川公民館 | 米作り体験(田植え、稲刈り、脱穀5~10) | 歴史の道「臼が峰往来」散策(10) | 明和公民館 久目公民館 |
0766-76-1781 | |
氷見市仏生寺公民館 | 氷見と富山の自然の違い観察(8) | ホクリクサンショウウオを学ぼう(8) | 十三公民館 | 0766-74-8211 | |
氷見市明和公民館 | 米作り体験(田植え、稲刈り5~9) | 親子でわら細工、藤箕づくり(11) | 久目公民館 | 0766-76-1152 | |
氷見市女良公民館 | ふるさとの自然や風景再発見(写真コンテスト6~12)ワカメの養殖体験(11~3) | ミニ門松作り(12) | 宇波公民館 | 090-7087-4447 | |
滑川市 |
滑川市滑川東地区公民館 | 親子で滑川の海に親しむ体験学習(8) | ねぶた流し(7) | 早月加積地区公民館 | 076-476-0706 |
滑川市早月加積地区公民館 | 畑の作物と料理教室(7) | ねぶた流し(7) | 東地区公民館 | 076-477-1955 | |
黒部市 |
黒部市立中央公民館 | 草木染め教室(7)地域を知ろう(10) | ふるさとの押し寿司を作ろう(5) | 浦山公民館 村椿公民館 |
0765-65-1810 |
黒部市立浦山公民館 | ホタル鑑賞会、野菜作り(6,11) | 町巡りと浦山盆踊り練習会(4,7) | 若栗公民館 中央公民館 |
0765-65-2090 | |
黒部市立村椿公民館 | そばの種まき、刈り取り、そば打ち(8,11) | 宮野用水発電所視察(7) | 音沢公民館 | 0765-57-1029 | |
黒部市立下立公民館 | 自然探検(5),森の落ち葉の種類調べ(11) | 愛本姫社祭り(6)歴史探検(11) | 愛本公民館 音沢公民館 |
0765-65-2091 | |
黒部市立田家公民館 | 大豆植えに挑戦(5) | 陶芸教室(8)昔ながらのみそ作り体験(2) | 東布施公民館 | 0765-54-0123 | |
黒部市立若栗公民館 | ヤマメの放流とホタルのお話し学習(6,7) | 我が町をきれいにしよう(4) | 浦山公民館 | 0765-54-0225 | |
黒部市立内山公民館 | 内山の野山研修(5,8) | 郷土料理と昔の遊びを知ろう(10) | 宇奈月公民館 音沢公民館 |
0766-65-2093 | |
砺波市 |
砺波市立中央公民館 | 増山城址を見て歩く会(9) | 埋蔵文化財をとおしてふるさとを知る学習会(7) | 21公民館 | 0763-82-1904 |
砺波市立栴檀山公民館 | コスモスの種まき、間引き体験と散策(6) | 子ども御輿に参加(10) | 般若、東般若、栴檀山公民館 | 0763-37-1061 | |
砺波市立種田公民館 | あるある種田探検隊(10) | とっぺ行燈制作・設置・練り廻し(6) | 雄神、青島、東山見公民館 | 0763-82-5784 | |
砺波市立東般若公民館 | 生き物調査(8) | ふるさと歴史探検教室(6,11)ふるさとマップ作成(12) | 般若、栴檀野、栴檀山公民館 | 0763-37-1157 | |
砺波市立青島公民館 | 近くの田圃で稲ワラ集め(9) | 夜高行燈の伝承学習(5~7) | 東山見、種田、雄神公民館 | 0763-82-5007 | |
砺波市立栴檀野公民館 | 増山城址散策会(5) | 地元地区めぐり・探検隊(10)子どもの集い(2) | 般若、東般若、栴檀山公民館 | 0763-37-2056 | |
小矢部市 |
小矢部市立水島公民館 | 星空教室(7,9)川の生き物調査(8) | ふるさとの歴史・植物探検(8~10) | 津沢公民館 南部公民館 |
0766-67-2115 |
南砺市 |
南砺市南山田公民館 | ふるさとの自然観察(8~) | むぎや祭りを楽しもう(8~) | 蓑谷公民館 | 0763-62ー3393 |
南砺市大鋸屋公民館 | パラグライダー飛来体験(6) | ふるさとのブナ原生林を見に行こう(5) | 北野公民館 | 0763-62-2321 | |
南砺市蓑谷公民館 | 地元の自然を知ろう(9) | 地元の自然を知ろう(9) | 南山田公民館 | 0763-62-3501 | |
南砺市北野公民館 | 夏野菜の収穫と食育学習(8) | 北野式年太鼓を知ろう(7~) | 城端公民館 南山田公民館 |
0763-62-3395 | |
南砺市井波公民館 | 立山の自然と遊ぶ(7) | 我が町の文化財を巡る!!(6) | 中央公民館 | 0763-82-3744 | |
南砺市南山見公民館 | 三世代交流の集い(2) | あんどん作り(6)文化祭(11) | 井口ふれあい公民館 | 0763-82-5176 | |
南砺市福野東部公民館 | 南砺の山々を守ろう(4) | 田楽行燈を作ろう(6~)スキヤキパレードに参加しよう(8) | 福野西部公民館 | 0763-22-6292 | |
南砺市石黒公民館 | わら細工を楽しもう(12) | 五箇山の伝統文化体験(8) | 廣瀬公民館 | 0763-52-4791 | |
南砺市西太美公民館 | 夏休みわくわくツアー(8) | ふるさとに伝わる餅つきに挑戦(11) | 廣瀬舘公民館 | 0763-55-1126 | |
南砺市東太美公民館 | 花壇の花植え(5)自然体験旅行(9) | ふるさと特産のさつま芋を掘ろう(6) | 太美山公民館 | 0763-55-1224 | |
南砺市山田公民館 | 米作りに挑戦(5~)花を育てよう(5) | ふるさとの史跡めぐり(10) | 北山田公民館 | 0763-52-4559 | |
舟橋村 |
舟橋村立舟橋村公民館 | 生き物調査(8) | 歴史探訪(8) | 舟橋保育所 小・中学校 |
076-464-1126 |
上市町 |
上市町立白萩西部公民館 | 自然とのふれあい体験(7) | ふるさとの文化財と伝統芸能を楽しむ(10) | 宇波公民館 | 076-473-0167 |
立山町 |
立山町立新瀬戸公民館 | 紙芝居づくりに挑戦(5~10) | 親子で自然とのふれあい(6~11) | 日中上野公民館 | 076-463-3425 |
入善町 |
入善町飯野公民館 | 黒部川河口の植物や野鳥学習(11) | 入善町の文化や歴史を学ぼう(10) | 入善公民館 | 0765-72-5723 |
入善町椚山公民館 | 魚のつかみ取りと生態学習(9) | 星空わくわく体験(9) | 横山公民館 | 0765-72-1980 | |
入善町上原公民館 | 黒部川扇状地の自然探求(6) | 扇状地自然探求(6)正月門松作り(12) | 青木公民館 | 0765-74-1087 | |
朝日町 |
朝日町山崎公民館 | 収穫体験(8) | 森の中でふるさとの音楽を聴こう(8) | 大家庄公民館 | 0765-83-1100 |
朝日町南保公民館 | 三世代交流南保富士登山(5) | 三世代で作るしめ飾り教室(12) | 南保公民館 | 0765-83-1125 | |
朝日町大家庄公民館 | ふるさとウオーキング(4)さといも栽培収穫体験(5,11) | 地元特産のさといも栽培(5~11) | 山崎公民館 南保公民館 |
0765-83-4040 |