更新日:2023年11月27日

ここから本文です。

家庭教育講座(動画)

子育て・家庭教育に関する動画です。
子供へのかかわり方、子育てのポイントなど、役立つ情報が掲載されています。
子育て中の皆さん、教育・保育関係者の皆さん、ぜひご覧ください。

澤聡美 先生

「親子で楽しむ運動遊び」

澤先生

▼第1章【講義編1】みんなで笑顔になろう!運動遊びのすすめ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第2章【講義編2】「Afterコロナ時代」に大切にしたい運動遊び(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第3章【親子の実践編1】ボディイメージを高め、多様な動きを促す運動遊び(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第4章【親子の実践編2】社会性を育む運動遊び(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第5章【親子の実践編3】作って遊ぼう手軽にできる運動遊び(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

水上和夫 先生

「こころを育てる会話の力」~うれしい会話は心の栄養~

水上先生

▼”第1章「自分が好き」な子どもを育てる”(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼”第2章 見方を変えて子どもの味方になる”(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼”第3章 勇気くじきから勇気づけへ”(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼”第4章 親の笑顔で子どもに安心感が生まれる”(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼”第5章 心を通わす会話力を磨く”(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

深澤 大地 先生

「子育ての悪循環を好循環にする方法」

深澤先生
▼第1回 ペアレント・トレーニングって?(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第2回 子どもの行動って?(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第3回 子どものほめ方①(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第4回 子どものほめ方②(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第5回 「してほしくない行動」への対処(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

村上 満 先生

村上先生
▼ムラカミマンの共育レシピ 1限目 算数風(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼ムラカミマンの共育レシピ 2限目 理科風(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼ムラカミマンの共育レシピ 3限目 社会風(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼ムラカミマンの共育レシピ 4限目 国語風(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼ムラカミマンの共育レシピ 5限目 ハイブリッド風(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

神川 康子 先生

神川先生
▼第1章 子ども達の健やかな育ちに私たちができること(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第2章 睡眠を科学的に理解する(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第3章 運動を親子で習慣化(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第4章 よく噛んで食べる(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第5章 スクリーンタイムとコミュニケーション(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

石津 憲一郎 先生

石津先生

▼第1章 思春期とはどういう時期?(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第2章 思春期は何を目指したスタートなのか(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第3章 大人との関係(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第4章 今の子供たちのエネルギーの状況は?(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
▼第5章 自立に向けた支援の方向性(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

森 昭憲 先生

森先生
▼第1章 発達障がい(神経発達症)
~行動の特徴や傾向を読み解く1つの方法~(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

▼第2章 神経発達症(発達障がい)って何?
~本人や親、育て方が原因ではなく苦労して生活している~(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

▼第3章 神経発達症の特徴を知って 尊重して 本人に合った工夫を考えませんか?
~本人の特徴に合わせた子育てをして、本人も周りもハッピーに~(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

▼第4章 発達性協調運動症 チック症 吃音症 について
~思ったように運動や発声ができずに困っている方々~(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

▼第5章 注意欠如多動症(ADHD)って何?
~不注意、多く動いてしまう、考える前に行動してしまうことで困っている方々~(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

▼第6章 自閉スペクトラム症(ASD)って何?
~人と接すること、こうしなくてはいけないと縛られてしまうことで困っている方々~(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

▼第7章 限局性学習症(SLD)って何?
~字を読む、字を書く、算数や数学に大いに困っている方々~(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

 

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室家庭成人教育担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館4階

電話番号:076-444-3435

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?