更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

地中から現れた文字

ちちゅうからあらわれたもじ

日本に残る最も古い文字は福岡県志賀(しかの)島で発見された「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)と刻印された金印で、1世紀に後漢の光武帯(こうぶてい)から奴国(なこく)の使者が受け取ったものと考えられています。また、奈良県石神(いしのかみ)神宮に残る七支刀(しちしとう)の剣身の両面には金象眼による銘文があり、4世紀に百済(くだら)王から日本に奉られたものとされています。日本で書かれた最古の文字となると、和歌山県隅田(すだ)八幡神社に伝わる人物画像鏡(じんぶつがぞうきょう)、千葉県稲荷台(いなりだい)1号墳の「王賜」(おうし)銘鉄剣などがあります。遺跡からの文字の発掘は木簡(もっかん)とよばれる短冊状の付け札に書かれたものが最も多く、藤原宮や平城宮、地方の官衙(かんが)遺跡などで出土しています.また、漆紙(うるしがみ)文書という漆が付着して保存された記録文が宮城県の多賀城跡(たがじょうせき)などで見つかっています。
富山県で遺跡から出土した木簡としては、立山町の辻(つじ)遺跡出土の「里正」(りせい)や「郡司射水」(ぐんじいみず)と書かれた木簡、じょうべのま遺跡出土の「丈部吉椎丸上白米五斗」(はせつかべきしまろじょうはくまい)と書かれた木簡、高瀬遺跡出土の「家成」(いえなり)などと書かれた木簡があります。また、土器の底などに文字の書かれた墨書(ぼくしょ)土器も出土しており、じょうべのま遺跡では「西庄」(さいしょう)「田中」(たなか)、高瀬遺跡では「小家」(しょうけ)、小部市の道林寺(どうりんじ)遺跡では「郡」(こおり)、桜町遺跡では「長岡神社」(ながおかじんじゃ)「祢宣」(ねぎ)「大祝」(おおはふり)といった文字がみられます。さらに、小杉町流通業務団地No.16遺跡の須恵器窯跡(8世紀)では「秦人」(はたひと)という文字がへラ描きされた杯が出土しています。


じょうべのま遺跡から出土した木簡(左端は長さ約20cm)


辻遺跡から出土した木簡


(左)須恵器の底にヘラ描きされた「奏人」
(流通業務団地遺跡群NO16遺跡)

(右)蓋の裏に書かれた墨書「廣川」
(佐伯遺跡)


(左右)椀の底に書かれた墨書「子林」
(栗山楮原遺跡)

 

 

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?