更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

米づくリのむらと社会

こめづくりのむらとしゃかい

昭和53年に発掘された上市町の江上A遺跡では環状の溝がめぐる竪穴住居跡,高床倉庫,柵跡,井戸跡,南北に流れる大溝とそれに交差する小溝,大溝に渡された木製の橋など弥生時代後期の”江上Aむら”が姿を現しました。さらに溝からは多量の農耕具,石庖丁,火きり臼,紡錘車,編物などの生活道具や勾玉,管玉などの玉類も出土し,北陸の弥生時代のイメ一ジを一新することになりました。木製の橋は厚さ3cmの板が3枚組み合わさつており,3本の杭で支えられていました。
弥生時代の一般的なむらは,竪穴住居が数十棟からなる大きなものと,3~4棟からなる小さなものがみられます。前者を母村,後者を子村とよぶ研究者もいます。さらに平野や盆地単位に結合して「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」などに出てくる「奴国」といった「国」にまとまっていきます。
ところで,弥生時代のむらには,佐賀県の吉野ケ里遺跡のように周囲が濠と垣で囲まれているものがあります。これは攻撃からの防御が目的であり、小高い丘の上に戦いに備えて築かれた集落(高地性集落)もみつかっています。


江上Aむらのようす(広田 稔作画)


木製品と弥生土器


弥生土器


ひょうたん


溝にかかる橋


木製品

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?