更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

縄文時代の風習

じょうもんじだいのふうしゅう

縄文時代の前期は気候が温暖なため、当時の海岸線はかなり内陸部まで入り込んでいました。この頃、水際に形成きれた遺跡が小竹貝塚や蜆ヶ森貝塚です。昭和46年に行われた小竹貝塚の発掘調査では約80cmの深さの地点で脚を折り曲げた屈葬の人骨が出土しました。富山県で最も古い埋葬された人骨です。縄文時代の埋葬方法には、死者の手足をまっすぐ伸ばした状態で葬る伸展葬と、手足を折り曲げ腰を屈めた屈葬があります。墓は多くが土坑ですが、環状列石」とよばれる石を集めて環状に配列したものや、「環状土籬(かんじょうどり)」とよばれる地面を掘り下げ、周囲に土を盛り上げてクレ一タ―状に仕上げたものなどが、東北地方や北海道で発掘されています。
縄文時代に始まった風習として抜歯(ばっし)があります。抜歯とは健康な前歯を抜き取るもので、成人式などの儀礼と考えられています。だいたい14~l6才以上の人骨にみられることから、当時の大人はこの年齢からだったのでしょうか。また、何本も抜歯のみられる頭骨もあることから、結婚や服喪の機会にも抜歯されたと考えられます。富山県では弥生時代のものですが、氷見市の大境洞窟で発掘された11体の人骨に抜歯がみられました。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?