次代を担う子ども達が健全で道徳心の備わった大人へと成長し、活力ある地域づくりをしていくことは、地場企業として積極的に取り組むことであり、当然の責務であると確信しています。また、我が子とのふれあいの中でより多くの「気付き」や「愛情」を感じて頂きたいと考えています。そのため子育て世代を中心とする全社員が働きやすい環境づくりを積極的に整備・実行して参ります。
代表取締役 野村 春幸
企業名 | 有限会社野村建設 |
業種 | 建設業 |
所在地 | 富山県黒部市宇奈月町音澤346-1 |
従業員数 | 7名 |
代表者名 | 代表取締役 野村 春幸 |
トップの子育て応援 メッセージ |
次代を担う子ども達が健全で道徳心の備わった大人へと成長し、活力ある地域づくりをしていくことは、地場企業として積極的に取り組むことであり、当然の責務であると確信しています。また、我が子とのふれあいの中でより多くの「気付き」や「愛情」を感じて頂きたいと考えています。そのため子育て世代を中心とする全社員が働きやすい環境づくりを積極的に整備・実行して参ります。 |
TEL | 0765-65-1082 |
FAX | 0765-65-1124 |
ホームページ | http://www.nomurakensetu.com |
行動計画の期間 | H28.4.1~H32.3.31 |
行動計画の内容 | 1.計画期間 平成28年4月1日~平成32年3月31日までの4年間 2.内容 目標1:男性の育児参加応援のため、子どもの出生時における育児休業の取得を促進する。 <対策> ・平成28年4月~ 制度内容等についてパンフレットなどにより社員に周知 ・平成28年6月~ 管理職を対象とした制度に関する勉強会の実施 目標2:所定外労働を削減するため、ノー残業デーを週1日、試行的に設定する。 <対策> ・平成28年4月~ 社内検討会を再度設置 ・平成28年6月~ 社員のニーズを把握する ・平成28年8月~ 試行実施し、課題を分析して本格実施の可能性を再度検討 目標3:子どもが保護者である社員の働いているところを実際に見ることができる「子ども参観日」を平成30年3月までに実施する。 <対策> ・平成28年4月~ 社内検討会を再度設置 ・平成24年6月~ 社内掲示版などによる社員への参観日実施についての周知 ・平成28年8月~ 参観日の実施、社員へのアンケート調査、次回に向けての検討 |
両立支援の取組み実績及び 今後の取組み予定 |
【両立支援の取組み実績】 1.男性社員の育児休業取得を奨励しており、平成26年7月に第3子が誕生した男性社員が13日間の育児休業を取得しました。また別の男性職員は平成28年2月に第4子が誕生し、育児時短勤務制度を利用しました。 2.平成24年8月より週1日のノー残業デーを実施しています。ノー残業デーの頻度や曜日に関しては社員の意見を聞き取り、柔軟に対応していきたいと考えています。 【今後の取組み予定】 「子ども参観日」が実現できるよう、社員へのアンケート調査等を行い、検討していきたいと考えています。 |
わが社の自慢の取組み | 1.ノー残業デー(毎週月曜日)の実施 2.男性社員の積極的育児衛生サポートの奨励 |
企業PR | 当社は、生活する上で欠かすことの出来ない工作物及び黒部の大自然がより美的に見栄えるような工作物を造り上げています。 |
採用情報 | 1・2級土木施工管理技士 随時募集しています。 |
企業画像 |
![]() |