ママの育児はもちろん、パパも子育てを積極的にできるよう、子ども出生時には父親休暇を導入しています。
「こども110番」事業所として、社員全員が安全運転に配慮した運転ができるよう、ドライブレコーダーを設置し、登下校時の子どもたちの安全確保に努めます。
代表取締役 高 田 均
企業名 | 株式会社 高田組 |
業種 | 建設業 |
所在地 | 富山市宝町一丁目1番7号 |
従業員数 | 42名 |
代表者名 | 代表取締役 高 田 均 |
トップの子育て応援 メッセージ |
ママの育児はもちろん、パパも子育てを積極的にできるよう、子ども出生時には父親休暇を導入しています。 「こども110番」事業所として、社員全員が安全運転に配慮した運転ができるよう、ドライブレコーダーを設置し、登下校時の子どもたちの安全確保に努めます。 |
TEL | 076-432-3416 |
FAX | 076-442-3598 |
ホームページ | http://takatagumi.co.jp |
行動計画の期間 | 2018年 4月 1日~2021年 3月31日 |
行動計画の内容 | 【目標1】妊娠中や出産後の女性労働者の健康の確保について、労働者に対する制度の周知や情報提供及び相談体制の整備の実施 <対策> 2018年 4月~「休暇・休業届」に就業規則に定めた母性健康管理のための休暇等が、特別休暇とわかるよう記載する。 【目標2】男性の子育て目的の休暇の取得促進 <対策> 2018年 4月~「休暇・休業届」に就業規則に定めた子が出生するとき(父親休暇)が、特別有給休暇とわかるよう記載する。 また、2日間を分割で取得できることを併せて記載し、周知する。 【目標3】育児・介護休業法に基づく育児休業等、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知 <対策> 2018年 4月~「休暇・休業届」に育児・介護休業法による休業・休暇の取得可能日数等を記載し、周知する。 給付等は対象者に個別に周知する。 【目標4】所定外労働の削減のための措置の実施 2018年 4月~働き方改革として取り入れた年間休日数の増加により、所定外労働が増加しないよう、毎月、出勤簿にて管理し、対策を講じる。 【目標5】年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施 <対策> 2018年 4月~毎月の出勤簿にて年次有給休暇の取得を管理し、一覧表にて集計する。 【目標6】若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇入れ、適正な募集・採用機会の確保その他の雇用管理の改善又は職業訓練の推進 <対策> 2018年 4月~学校・関係機関との連携を取りながら、社内の受入態勢を準備し、実施する。 |
両立支援の取組み実績及び 今後の取組み予定 |
・卒業式、入学式に出席するため連続4日間(土日含む)の有給休暇の取得を促進した。 ・高校生によるインターンシップを受け入れしました。 |
わが社の自慢の取組み | ・子の看護休暇制度の対象年齢を12才年度末とし、休暇日数を有給としています。 ・子が出生するとき(父親休暇)2日間を分割での取得可とし、特別有給休暇として就業規則に制定しています。 ・母性健康管理のための休暇である「通院休暇」を特別休暇とし、有給であることを就業規則で制定しています。 |
企業PR | 「人は会社の宝であり未来です」 当社にとって優秀な人材こそ唯一の財産であり、社員の成長、資質の向上が企業発展につながると考えています。そのためには「人材の確保・育成・活用・雇用労働条件の改善」が大切であると考えています。 |
採用情報 | 施工管理技術者募集中。 中途採用での求人も募集中。 |
企業画像 |
![]() |