トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > とやまの雪 > 立山の雪 > 国内初の現存する「氷河」を立山連峰で発見!

更新日:2021年4月27日

ここから本文です。

国内初の現存する「氷河」を立山連峰で発見!

調査実施者:立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎、飯田 肇、スタッフ
氷河とは、「重力によって長期間にわたり連続して流動する雪氷体(雪と氷の大きな塊)」と定義され、現在の日本には存在しないとされてきました。しかし、立山連峰には厚い氷体を持つ万年雪が存在することが知られています。そこで、富山県立山カルデラ砂防博物館の研究チームは、立山連峰の大規模な万年雪の中に現存する氷河が存在しないかの確認調査を2009年から実施しました。注目したのは、立山の雄山(3003m)東面の御前沢(ごぜんざわ)雪渓、剱岳(2999m)東面の三ノ窓雪渓と小窓雪渓です。

御前沢氷河写真(JPG:104KB)
立山 御前沢氷河
※クリックすると拡大図を表示

三ノ窓氷河(左)小窓氷河(右)写真(JPG:103KB)
剱岳 三ノ窓氷河(左)小窓氷河(右)
※クリックすると拡大図を表示

氷体の厚さは、アイスレーダーを用いて地面までの距離を測定しました。氷体の流動は、氷体が露出する9月に雪渓上にポールを固定し、その位置を10月まで高精度GPSで測量して求めました。調査の結果、御前沢雪渓、三ノ窓雪渓、小窓雪渓ともに、厚さ20mの前冬の積雪の下に、厚さ30m以上の氷体が確認されました。特に三ノ窓雪渓の氷体は、最大の厚さが60mを超え長さも1kmを超えるものです。また、三ノ窓雪渓、小窓雪渓では、秋季の約1ヶ月間で30cm以上の比較的大きな流動が観測されました。御前沢雪渓では、約1ケ月半で10cm程度の流動量でしたが、2秋季連続して同じ結果が得られたことから、氷体が流動していることが確認されました。各雪渓の流動量は、ヒマラヤなどの小型氷河の流動量に匹敵するものです。これらの結果は、2012年4月に日本雪氷学会に学術論文として発表され、立山・剱岳の3つの万年雪は現存する氷河と学術的に認められました。
これにより、極東地域の氷河の南限がカムチャツカ半島から立山まで大きく南下することになります。また、これらの氷河は世界的に見れば最も温暖な地域に存在する氷河といえ、今後の調査でその独特の形成維持の仕組みの解明が期待されます。
立山連峰に「氷河を抱く山」としてのロマンと魅力が新たに加わったことになります。

※本調査は「富山県元気な雪国づくり事業」の補助を受け実施されました。

小窓氷河の氷体調査写真
小窓氷河の氷体調査

御前沢氷河の流動調査写真
御前沢氷河の流動調査

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部県民生活課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-3131

ファックス番号:076-444-3477

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?