更新日:2021年6月15日

ここから本文です。

マイクロチップってどんなものなの?

ペットの所有者明示の方法として、“首輪”や“名札”、“鑑札(犬の場合)”、“マイクロチップ”などがあります。

そのなかでも「一度装着すれば無くならない」、「首輪を付けないペットにも装着できる」などの利点をもつ“マイクロチップ”が注目されています。

しかし、日本では、まだマイクロチップの普及率は高いとはいえない状況です。
「どんなものなのかよく知らないから…」と、装着を悩んでいる飼い主さんも多いのでないでしょうか。

今回のお知らせノートは、マイクロチップの素朴な疑問についてまとめた、「マイクロチップってどうなっているの?」です。
いっしょに勉強してみましょう!

Q.いつ(何才)から装着できるの?

A:一般的には、犬は生後2週齢*、ねこは生後4週齢*から装着できます。

個体差や健康状態などによって変わることがあります。

Q.体のどの部分に装着するの?

A:マイクロチップは、一般的に首の後ろの皮下に装着します。

成長期に装着しても、その後成長を害することはありません。

Q.犬・ねこ以外にも装着できるの?

A:犬やねこの他にも、ハムスターやウサギなどの小動物にも装着できます。

ほ乳類や鳥類、カメやヘビなどの爬虫類、カエルなどの両生類、さらには魚類にも使用できます。

ただし、一定以上の大きさが必要だったり、動物種・年齢などによる考慮が必要だったりしますので、最寄りの動物病院でご相談ください。

Q.健康に悪影響になったりしないの?

A:日本国内では、マイクロチップ装着による健康被害の報告はありません。

装着後、体内で異物反応を起こさないよう、マイクロチップは「生体適合ガラス」で覆われています。

また、マクロチップの長さも8~12mmと小さく、ペットの暮らしや動きを阻害することもありません。

適切に施術(装着)される限り、ペットの負担はほとんどないといわれています。

Q.マイクロチップはGPS機能がついているの?

A:マイクロチップにはGPS機能*は備わっていません。

マイクロチップの働き(役割)は、ペットが迷子や災害、盗難などによって、飼い主と離ればなれになった際に、身元を明らかにすることです。

あくまで、迷子になり「保護したあと」飼い主を判明するためのものです。

GPS(globalpositioningsystem)とは、「全地球測位システム」のことで人工衛星の発する電波によって、地球上の現在位置を正確に測定することができる機能のことです。

Q.飼い犬にマイクロチップを装着したら、市町村で“犬の登録”はしなくてもいいの?

A:マイクロチップを装着していても、犬の登録は必要です。

マイクロチップは、狂犬病予防法に基づく犬の登録や鑑札に代わるものではありません。

犬を飼ったら必ず市町村へ登録を行い、鑑札を首輪などに装着してください。

 

 

「装着する時が痛そうでかわいそう…」、「体内に装着すると健康によくなさそう」とマイクロチップの装着に、少し躊躇している飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そういった不安や誤解を解消し、万が一の備えとしてマイクロチップの装着を検討してみてください。
 

もくじに戻る

お問い合わせ

所属課室:厚生部生活衛生課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3230

ファックス番号:076-444-3497

所属課室:厚生部生活衛生課動物管理センター

〒930-0275 中新川郡立山町利田 

電話番号:076-462-3467

ファックス番号:076-462-3494

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?