更新日:2021年6月15日

ここから本文です。

マイクロチップ知っていますか

飼い犬・飼いねこに、鑑札や迷子札は付けていますか?

動物の愛護及び管理に関する法律では、犬やねこなどの動物の所有者は、自分の所有であることを明らかにすることが求められています。

今回のお知らせノートは、所有者明示措置の1つ「マイクロチップ」について紹介します!

いっしょに勉強してみましょう。

マイクロチップとは

マイクロチップは、直径2mm*、長さは12mm前後*(*メーカによって若干差があります)の円筒形で、中にはICチップ(小型集積回路)とアンテナ(電磁コイル)、外側は生体適合ガラスで覆われています。

写真(サイズ)

ICチップには、世界で唯一の15ケタの番号が記録されていて、専用の読取り機(マイクロチップリーダー)で、読み取ることができます。

写真(マイクロチップリーダー)

装着方法

写真(インジェクター)

インジェクターといわれる注挿入機で行い、痛みも普通の注射と同じくらいと言われ、一般的には麻酔や鎮静剤の使用をせず短時間で終わります。

犬やねこの場合、首のすぐ後ろ(肩甲骨付近)の皮下に装着します。

このようにマイクロチップの装着には、大がかりな手術は必要ありません。

メリットは?

最大のメリットは「なくなる心配がない」ことです。

一度装着すれば、首輪のように外れたり、迷子札のように書かれている文字が汚れて読み取れなくなるような心配はありません。

また、故障や破損することがほとんどないこともメリットの1つです。
マイクロチップの本体に電池はなく、ICチップとアンテナだけとなっているので、定期的な交換やメンテナンスは原則不要です。

さらに、登録してある情報は勝手に書き換わることや、簡単に取り外すことができないので、ペットの身分を確実に証明できるなどのメリットもあります。

デメリットは?

デメリットは、見た目ではマイクロチップが入っているのか判別できないことです。

一般の人が首輪がついている犬やねこを保護した場合、すぐに飼い犬・飼いねこと判断することができますが、マイクロチップだけ装着してある犬やねこを保護しても、すぐに飼い主がいるとはわかりません。

所有者明示の方法として、マイクロチップだけではく、犬では鑑札や注射済票、ねこでは迷子札などを併用するとよいでしょう。

その他には、装着には費用がかかり、装着費用1万円前後(*動物病院によって異なる為お問合せください)と登録費用(1,000円)が必要になります。

マイクロチップを装着したら必ず登録手続きを行ってください。

登録していないと、リーダーで読み取った番号に対する情報がなく、身元を判明することができません。
所定の登録用書に必要事項を記入し、必ず登録を完了するようにお願いします。

どうやって読み取るの?

マイクロチップリーダーをペットの首の後ろ(肩甲骨付近)に近づけると電子音がし、番号を読み取ります。

写真(読み取り)

右の写真のように、15ケタの番号が表示されるので、この番号を“動物ID普及推進会議(AIPO)”が管理する「動物ID情報データーベース」で照合すると、飼い主さんの情報が分かります!

かわいいペットの体にマイクロチップを埋めるのはイヤ!」とお考えの飼い主さんもいるかもしれません。

しかし、ペットを迷子にさせないように普段からの心がけが大切であり、災害や突発的な事故や盗難、アクシデントで迷子になってしまったときの備えとして、マイクロチップの装着などの所有者明示をしましょう。

もくじに戻る

お問い合わせ

所属課室:厚生部生活衛生課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3230

ファックス番号:076-444-3497

所属課室:厚生部生活衛生課動物管理センター

〒930-0275 中新川郡立山町利田 

電話番号:076-462-3467

ファックス番号:076-462-3494

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?